何屋?PMなら実務経験だけで引くて数多では。コード書くなら上流まで出来るようにならないと単価が高くならないからきつそう。ITセキュリティ系の資格山程あるから取れるならとればいい。価値は高いよ。
そうなんだ。君のいる世界ではそうなんだね。
言語やライブラリやフレームワークなんて少し学べば追いつける話で、転職時に見られる実務経験はもう少し抽象度の高いところなのでは。
周りで下がった人聞いたことないが。界隈によるのか。
疲れきったときにライフワークバランスを従事して下げるパターンはあるだろうけど
AI開発(Spec driven dev)が可能になった時代に、いまだに言語やライブラリのような低レイヤーで立ち往生して振り回されてるのは致命的。もっと高レイヤーの視点に立たないとITエンジニアは生きていけない
個別に異なるので言い出したらキリないけど、箸にも棒にもかからないてことはないとは思うがなあ。増田的にどのぐらいが成功レベルなんだろ。
外資から転職ですかね。外資の給与水準を維持するのは難しいような…国内資本の企業での転職であればどうだろ、増田の年収が分からんからなんとも言えないな
どこも難しいと思う。工業系でも規格はあれど規格に反しない限り自由だし、上流から下流までできますでも給料はもらえないし、下流は給料が安いし、下流でも金もらえる品証は精神的に厳しいやつだし。(文字数
むずく無いよ。真面目すぎる奴はうつ病になりやすいので捻くれてる奴の方が向いてるというのはある
全然難しくないでしょ オファー面談でオファー内容が気に入らなかったら断ればいいだけだし。普通にまともな経験があれば引く手数多だと思うけど
いや基本は上がるが
言語に関して言えば、1つ覚えたら他の言語もすんなり理解出来なくね?別にLLMが登場する前からそんな難しくなかったよ。
小手先じゃなくて基礎を磨けと。あと転職で成功する人は目的意識を持って職探してんのよ。給料上げたいなら給料が上がる、評価してくれるところを探せって話で。自分を磨かず環境も探さずじゃ何も変わらんよ(´・ω・`
sierで総合職とかSESとかなら普通に上がると思う。Web系ならコンサルにいくとかしかないのでは?IT系が勝手に「狭義」にしてるなら知らん
会社員からフリーランスになって働いてたら現場の外資に誘われて今は前の会社より遥かにいい給料かつ超ホワイト
どの業界でもそうだけど、仕事の成果に比例して給与が決まるわけじゃないから。儲かってる会社に行けば同じ(あるいはそれ以下の)仕事でも給与は上がる。
IT系の範囲が広すぎるのでなんともだけど、勤続より転職のほうが昇給しやすいのが一般的な業界じゃない?
給与は能力補正より業界補正の方が割合高いよ。3:7くらいのイメージ。
断固として年収が下がらないようにすれば下がらないよ。転職時に前職の給与を聞かれるけど、それが低いと安く見積もられるので、必ず高い年収を維持する。最終的にはフリーランスに行き着くかもだけど。
どの業界に限らず会社が儲かっていれば(会社がどこのレイヤーに存在するかに超依存)お給料は維持されるどころか上がる。究極的にペイは顧客の懐具合(市場だよ)で決まるのであって他のことは関係ない。
これまでに上がるか、横ばいしか経験ないなぁ。人月商売だと職能別に相場があるから同じことをやっていると上がらないかも
増田がすでに多く貰ってるんだと思う。業界内で採用する側だけど、この業界、同じスキルでも会社によって貰ってる金額が大きく違う。あとは上流・マネージメントスキル、インフラ含めた守備範囲と学習能力も大事よ
SIerなら技術より管理能力だしね、それ故に外から入るのは難易度高い。技術力勝負の会社群は、よく知らないけどレベル高くないと勝負にならなさそうで、技術記事も書けない平均程度の人間だとどーなんだろ。
給与だけで考えると、BtoBで儲かってる会社にその会社の主軸ソフトに習熟して転職すればいい。ただ転職は面白そうな仕事かどうかも重要で、そんな仕事は人気もあって、転職出来ないか、出来たとしても給与が安い。
転職で給料維持はむずくない。面接で「1000万もらってるんで同じ給料ください」って言えよ。それで提示された給料が1000万じゃなかったら「同じではないので転職しません」って言って席をたてばいい。簡単すぎる。。。
1000万くらいまでならすんなりといくけど、そっから先はよほどのコネと特別ななにかがないとどこ行っても横ばいだと思う。国内企業は1000万をゴールにしがち
給与アップ転職が難しいのは、今の給与と期待バリューが見合わないと市場で判断されるため。「前職での事業成長性や人材不足により高止まりした給与」は、再現性ある成果で評価される転職市場では普通に下がる
書いてる内容からしか判断できないけど開発だけなら普通にむずい。泥臭い実務に即したアーキテクトとか法律とセキュリティみたいな上流工程に噛めば本当に天井ないやで。知らんけど。
難しいというか良くならないのに転職する意味なくないか?
工業系と医療系どころかIT系に関する認識すら浅くて何が言いたいのか伝わらない
ブコメ。転職時に年収で嘘ついても必ずバレるの知らないおこちゃまがいる。。。
大前提として、給料と能力ってほぼ関係ないので……
数字は社外秘になので、規模感を伝えるのに苦労する。PRやLTで公開されていると、記事を経歴書に貼るだけで良いが、競争優位性のある直近の成果は特に出しにくい。そういう事例が一番の成果でアピールしたいものなの
どうせ企業側もマッチング人材なんて見つけられないんだから、多少求められてるスキルが違おうが問題ないよ。
特化してスペシャリストになるのも大変なので、チームの漏れてたタスク全部拾ってましたとか、フロントエンドとUIデザインできますとか出来ることを広げてくのもあり
ひとつだけ言っておく。COBOLのあるとこだけは行くな
逆だ。仮に給与が上がる会社が20%だとしたらそれを引き立てるまでガチャを回しまくって、当たれば転職だ。
エンジニアの供給が追いついてないから上がりやすい。最近はAIの影響で下がるかも。
この言語が出来るあのFWが使えるや無くて、デジタルの利便を理解してサービスやワークフローのアーキテクチャとしてインフラや言語、FWを如何に選択して使えるかがスキルで、その需要と供給に対する報酬なんよ。
IT業界って広すぎる上に共通点が「PC使ってる」くらいなレベルなので括っても意味無いよなって思う
実際に転職活動やってみればいいじゃん。書き振り的にやってないんでしょう?大体上がると思うけど。
どんな言語でもフレームワークでも大体なんとかなる。そういう認識でいかないと。
ふわっとしすぎている
IT系は今後、労働集約型から機械化で一気に人が要らなくなった製造業みたいになっていく可能性はそれなりにあるとは思いますぬ。そんでハードが動かせる人の重要度が上がる可能性
なんで下がるとこ受けるのよ。上がるとこだけ受けろ
上がらなきゃ現職何で、基本上がる場合しか転職しないと考えると上がる一択じゃない?
どこで使うか分からんフレームワークやライブラリの使い方を覚えるぐらいなら、業務知識やらマネジメント関係の知識を覚えた方がマシ
AIがあるからフレームワークの違いは割と楽になってるぞ
残業なくなった分下がった、もとに戻るのに3年程
下がるなら転職する理由がない。転職それ自体がいろんなリスクを孕んでるので、物理的なお賃金が下るようだと話にならない。最低プラス10%くらいから検討ラインで、それ未満は足切りすべき。
最初から希望年収いくら〜ですってプロフィールにして出すんだから難しい訳無いだろ
下がるならわざわざたいていはわざわざ転職しないので…
クラウドネイティブの勘所とかIaC、CI/CDまわりの経験、アーキテクチャ知識、問題解決力なんかを見ている。その辺のポータブルスキルがあればOKなので言語やらFWやらは未経験でも採ってる。すぐ身につくとこだから。
転職って給料を上げるためにするんじゃないの?
そのレベルのスキルで金目当てに転職しようとしたそりゃ足元見られるわ
そもそも、IT系人材を全うに評価できる能力がある人、組織が稀なので、そう考えると給料の維持は難しくない。ただ、報酬に対して作業とか責任とかの割り当てがバグってることが多い。作って稼ぐ系の人はフリー推奨
維持する方が難しいわな。大体上がっていく。
もしかしてWEB系以外だと難しい・・・?
逆にIT系は転職しないと給与が上がらない印象だわ
そりゃ左右される側にいたら給料あがるはずないだろ...
インフラ屋だけど転職して給料100万上がりましたよ。
IT系で転職で給料維持ってむずない?
何屋?PMなら実務経験だけで引くて数多では。コード書くなら上流まで出来るようにならないと単価が高くならないからきつそう。ITセキュリティ系の資格山程あるから取れるならとればいい。価値は高いよ。
そうなんだ。君のいる世界ではそうなんだね。
言語やライブラリやフレームワークなんて少し学べば追いつける話で、転職時に見られる実務経験はもう少し抽象度の高いところなのでは。
周りで下がった人聞いたことないが。界隈によるのか。
疲れきったときにライフワークバランスを従事して下げるパターンはあるだろうけど
AI開発(Spec driven dev)が可能になった時代に、いまだに言語やライブラリのような低レイヤーで立ち往生して振り回されてるのは致命的。もっと高レイヤーの視点に立たないとITエンジニアは生きていけない
個別に異なるので言い出したらキリないけど、箸にも棒にもかからないてことはないとは思うがなあ。増田的にどのぐらいが成功レベルなんだろ。
外資から転職ですかね。外資の給与水準を維持するのは難しいような…国内資本の企業での転職であればどうだろ、増田の年収が分からんからなんとも言えないな
どこも難しいと思う。工業系でも規格はあれど規格に反しない限り自由だし、上流から下流までできますでも給料はもらえないし、下流は給料が安いし、下流でも金もらえる品証は精神的に厳しいやつだし。(文字数
むずく無いよ。真面目すぎる奴はうつ病になりやすいので捻くれてる奴の方が向いてるというのはある
全然難しくないでしょ オファー面談でオファー内容が気に入らなかったら断ればいいだけだし。普通にまともな経験があれば引く手数多だと思うけど
いや基本は上がるが
言語に関して言えば、1つ覚えたら他の言語もすんなり理解出来なくね?別にLLMが登場する前からそんな難しくなかったよ。
小手先じゃなくて基礎を磨けと。あと転職で成功する人は目的意識を持って職探してんのよ。給料上げたいなら給料が上がる、評価してくれるところを探せって話で。自分を磨かず環境も探さずじゃ何も変わらんよ(´・ω・`
sierで総合職とかSESとかなら普通に上がると思う。Web系ならコンサルにいくとかしかないのでは?IT系が勝手に「狭義」にしてるなら知らん
会社員からフリーランスになって働いてたら現場の外資に誘われて今は前の会社より遥かにいい給料かつ超ホワイト
どの業界でもそうだけど、仕事の成果に比例して給与が決まるわけじゃないから。儲かってる会社に行けば同じ(あるいはそれ以下の)仕事でも給与は上がる。
IT系の範囲が広すぎるのでなんともだけど、勤続より転職のほうが昇給しやすいのが一般的な業界じゃない?
給与は能力補正より業界補正の方が割合高いよ。3:7くらいのイメージ。
断固として年収が下がらないようにすれば下がらないよ。転職時に前職の給与を聞かれるけど、それが低いと安く見積もられるので、必ず高い年収を維持する。最終的にはフリーランスに行き着くかもだけど。
どの業界に限らず会社が儲かっていれば(会社がどこのレイヤーに存在するかに超依存)お給料は維持されるどころか上がる。究極的にペイは顧客の懐具合(市場だよ)で決まるのであって他のことは関係ない。
これまでに上がるか、横ばいしか経験ないなぁ。人月商売だと職能別に相場があるから同じことをやっていると上がらないかも
増田がすでに多く貰ってるんだと思う。業界内で採用する側だけど、この業界、同じスキルでも会社によって貰ってる金額が大きく違う。あとは上流・マネージメントスキル、インフラ含めた守備範囲と学習能力も大事よ
SIerなら技術より管理能力だしね、それ故に外から入るのは難易度高い。技術力勝負の会社群は、よく知らないけどレベル高くないと勝負にならなさそうで、技術記事も書けない平均程度の人間だとどーなんだろ。
給与だけで考えると、BtoBで儲かってる会社にその会社の主軸ソフトに習熟して転職すればいい。ただ転職は面白そうな仕事かどうかも重要で、そんな仕事は人気もあって、転職出来ないか、出来たとしても給与が安い。
転職で給料維持はむずくない。面接で「1000万もらってるんで同じ給料ください」って言えよ。それで提示された給料が1000万じゃなかったら「同じではないので転職しません」って言って席をたてばいい。簡単すぎる。。。
1000万くらいまでならすんなりといくけど、そっから先はよほどのコネと特別ななにかがないとどこ行っても横ばいだと思う。国内企業は1000万をゴールにしがち
給与アップ転職が難しいのは、今の給与と期待バリューが見合わないと市場で判断されるため。「前職での事業成長性や人材不足により高止まりした給与」は、再現性ある成果で評価される転職市場では普通に下がる
書いてる内容からしか判断できないけど開発だけなら普通にむずい。泥臭い実務に即したアーキテクトとか法律とセキュリティみたいな上流工程に噛めば本当に天井ないやで。知らんけど。
難しいというか良くならないのに転職する意味なくないか?
工業系と医療系どころかIT系に関する認識すら浅くて何が言いたいのか伝わらない
ブコメ。転職時に年収で嘘ついても必ずバレるの知らないおこちゃまがいる。。。
大前提として、給料と能力ってほぼ関係ないので……
数字は社外秘になので、規模感を伝えるのに苦労する。PRやLTで公開されていると、記事を経歴書に貼るだけで良いが、競争優位性のある直近の成果は特に出しにくい。そういう事例が一番の成果でアピールしたいものなの
どうせ企業側もマッチング人材なんて見つけられないんだから、多少求められてるスキルが違おうが問題ないよ。
特化してスペシャリストになるのも大変なので、チームの漏れてたタスク全部拾ってましたとか、フロントエンドとUIデザインできますとか出来ることを広げてくのもあり
ひとつだけ言っておく。COBOLのあるとこだけは行くな
逆だ。仮に給与が上がる会社が20%だとしたらそれを引き立てるまでガチャを回しまくって、当たれば転職だ。
エンジニアの供給が追いついてないから上がりやすい。最近はAIの影響で下がるかも。
この言語が出来るあのFWが使えるや無くて、デジタルの利便を理解してサービスやワークフローのアーキテクチャとしてインフラや言語、FWを如何に選択して使えるかがスキルで、その需要と供給に対する報酬なんよ。
IT業界って広すぎる上に共通点が「PC使ってる」くらいなレベルなので括っても意味無いよなって思う
実際に転職活動やってみればいいじゃん。書き振り的にやってないんでしょう?大体上がると思うけど。
どんな言語でもフレームワークでも大体なんとかなる。そういう認識でいかないと。
ふわっとしすぎている
IT系は今後、労働集約型から機械化で一気に人が要らなくなった製造業みたいになっていく可能性はそれなりにあるとは思いますぬ。そんでハードが動かせる人の重要度が上がる可能性
なんで下がるとこ受けるのよ。上がるとこだけ受けろ
上がらなきゃ現職何で、基本上がる場合しか転職しないと考えると上がる一択じゃない?
どこで使うか分からんフレームワークやライブラリの使い方を覚えるぐらいなら、業務知識やらマネジメント関係の知識を覚えた方がマシ
AIがあるからフレームワークの違いは割と楽になってるぞ
残業なくなった分下がった、もとに戻るのに3年程
下がるなら転職する理由がない。転職それ自体がいろんなリスクを孕んでるので、物理的なお賃金が下るようだと話にならない。最低プラス10%くらいから検討ラインで、それ未満は足切りすべき。
最初から希望年収いくら〜ですってプロフィールにして出すんだから難しい訳無いだろ
下がるならわざわざたいていはわざわざ転職しないので…
クラウドネイティブの勘所とかIaC、CI/CDまわりの経験、アーキテクチャ知識、問題解決力なんかを見ている。その辺のポータブルスキルがあればOKなので言語やらFWやらは未経験でも採ってる。すぐ身につくとこだから。
転職って給料を上げるためにするんじゃないの?
そのレベルのスキルで金目当てに転職しようとしたそりゃ足元見られるわ
そもそも、IT系人材を全うに評価できる能力がある人、組織が稀なので、そう考えると給料の維持は難しくない。ただ、報酬に対して作業とか責任とかの割り当てがバグってることが多い。作って稼ぐ系の人はフリー推奨
維持する方が難しいわな。大体上がっていく。
もしかしてWEB系以外だと難しい・・・?
逆にIT系は転職しないと給与が上がらない印象だわ
そりゃ左右される側にいたら給料あがるはずないだろ...
インフラ屋だけど転職して給料100万上がりましたよ。