仕事で使っているのでセキュリティーパックは入れているけど、脅威に晒されたことは今のところ一度も無いな。
ふーむなるほど「俺なら大丈夫だな!」
“結論は、警告や保護画面を無視することがなければ、ほぼ完全にブロックすることに成功したものの、OSが無条件でアプリケーションフォルダへのインストールを行う一部のネイティブアプリでは、不必要なアクセス許可
WindowsDefenderの検証・比較を
windowsはデフォルトのサンドボックスがないのかしらね / 『Appleの警告メッセージに注意を払うユーザーであれば、macOSに組み込まれた保護機能で概ね安全を確保できる』
まぁ、Windows でも概ね同じ結果じゃないかな。問題は警告メッセージの意味が理解できず、先に進むために無視するインセンティブは避けられないこと。
“結論としては、警告や保護画面を無視することがなければ、ほぼ完全にブロックすることに成功した”
感染しまくりましたというオチかと思ったら、本当に安全だった。警告画面をスキップしない、見落とさないリテラシーと注意力が試されるけど。
Mac OS7から使ってるけどウィルス感染したこと一度もない。いつでも前の状態に戻せるTime Machineは本当に大発明だと思う。
じゃあやっぱり1個ぐらいは入れといたほうが良いかな。
つっても、アクティブなソフトを押しのけてダイアログ出てきて偶然Enterのタイミングと被っちゃうことがあるので、通知画面はもうちょっと考えてほしいとは思う。
winでもやってくれ
今のmacOSは基本サンドボックス実行になってるからかなり強固。WindowsもUACが導入されたVista以降はかなりガチガチ。問題は、メッセージ読まない人には何を与えても無駄。
そもそもWindowsも同様で利用者自身が無責任にソフトウェアのインストールを実行しなければ基本的には一定の安全性が担保されている。別にMacだからというわけでもない。どちらの場合も結局利用者自身の問題かと思うよ
Macでは一般人が野良アプリをインストールすることすら一苦労なのだ… 前方互換性を積極的に削っていくせいで、一昔前のアプリはほとんど動かない。セキュリティのMac、互換性のWindows。
Macは本当にウイルス対策ソフト不要? 130種類以上のマルウェアによる検証結果が話題に【やじうまWatch】
仕事で使っているのでセキュリティーパックは入れているけど、脅威に晒されたことは今のところ一度も無いな。
ふーむなるほど「俺なら大丈夫だな!」
“結論は、警告や保護画面を無視することがなければ、ほぼ完全にブロックすることに成功したものの、OSが無条件でアプリケーションフォルダへのインストールを行う一部のネイティブアプリでは、不必要なアクセス許可
WindowsDefenderの検証・比較を
windowsはデフォルトのサンドボックスがないのかしらね / 『Appleの警告メッセージに注意を払うユーザーであれば、macOSに組み込まれた保護機能で概ね安全を確保できる』
まぁ、Windows でも概ね同じ結果じゃないかな。問題は警告メッセージの意味が理解できず、先に進むために無視するインセンティブは避けられないこと。
“結論としては、警告や保護画面を無視することがなければ、ほぼ完全にブロックすることに成功した”
感染しまくりましたというオチかと思ったら、本当に安全だった。警告画面をスキップしない、見落とさないリテラシーと注意力が試されるけど。
Mac OS7から使ってるけどウィルス感染したこと一度もない。いつでも前の状態に戻せるTime Machineは本当に大発明だと思う。
じゃあやっぱり1個ぐらいは入れといたほうが良いかな。
つっても、アクティブなソフトを押しのけてダイアログ出てきて偶然Enterのタイミングと被っちゃうことがあるので、通知画面はもうちょっと考えてほしいとは思う。
winでもやってくれ
今のmacOSは基本サンドボックス実行になってるからかなり強固。WindowsもUACが導入されたVista以降はかなりガチガチ。問題は、メッセージ読まない人には何を与えても無駄。
そもそもWindowsも同様で利用者自身が無責任にソフトウェアのインストールを実行しなければ基本的には一定の安全性が担保されている。別にMacだからというわけでもない。どちらの場合も結局利用者自身の問題かと思うよ
Macでは一般人が野良アプリをインストールすることすら一苦労なのだ… 前方互換性を積極的に削っていくせいで、一昔前のアプリはほとんど動かない。セキュリティのMac、互換性のWindows。