”今回紹介した次世代プロパイロットは、中国やアメリカの最先端技術に勝るとも劣らず。それでいて、普通の人が購入出来る価格(私の希望は20万円)だという点にある。” 割り切りが秀逸なのかな。 日産大復活?
Waymoは明らかに人間超えてるので全車あれくらいの自動運転になって事故が激減してほしい。
対面通行の片側一車線道路で、対向車線のトラックがセンターライン踏みながら走行しているのをいい感じで避ける機能もあるだろうか
ふむふむ
元日産現ホンハイの関潤氏は関与しているのかな?
もう巷の自動運転は下手なドライバーは超えていると思うが、この記事の通り社会がどこまでリスクを負えるかと言う領域なんだろうな。
「関係ない」「行け」
日産からいくら貰ったんだろうと最初に考えるぐらいの提灯記事。
日産を見捨てた日本人wみたいにならなきゃいいね。この記事もその手合いかもしれないけど、自動車周辺の言論空間は相当歪んでるからなあ
雉沢氏とは言え、日産が彼に課金するとも思えないし。あとはセールスマンが試乗客に手放し運転を勧めて交通事故を起こすトラブルとか起こさなければ良いが https://b.hatena.ne.jp/entry/332064427/comment/cinefuk
休日日中の銀座、信号のない横断歩道では延々と歩行者が途切れないし信号でも歩行者用信号が赤になっても延々と歩行者が途切れない。どうする自動運転車。
国沢さんか
200万円では?興味深いけど、すぐ手で介入できる状態を保つのって普通のオートクルーズより認知負荷高い気がするけどどうなんだろう。今後メーカー間で自動運転性能に有意な差が出ると売上に影響大きくて大変だね。
「ナナメ上を越えてきた」ってどういう意味なんだ?本文読むと良いと言ってるようだが。
国沢はアホと思われることが多いがそれは手抜き乱発してお金もらうため、地頭はいい。「日本では事故の責任をメーカーが負うようにはならん」を織り込みつつコストが下がるのは歓迎…うまく書いてる
海外で自動運転タクシーに乗ったけどタクシー運転手より安全運転で快適だった。なお、事故率などは知らない。
どんな技術か何も書いてない感想文やんけ /詳細https://www.webcg.net/articles/-/52639 自動運転SAEレベル2, 11カメラ5レーダー1LiDAR とのこと
10年くらい前から思ってる(書いてる)が歩行者を含めて道交法を守らないモノを保護する必要はない。極論すれば自動運転車は法規さえ守っていれば良い。誤動作などで法規を守れなかった時は当然メーカーの責任。
現状のテスラのFSDと同じってことでは?
いつ実用化されるの?米中ではもう走ってるよ
本題とは関係ないけど、もしかして日本で中国人の白タクが増えてるのって、本国で自動運転タクシーが普及したので職にあぶれたからだったりするのかな。
混在は難しい気がするので、いっそ地下や高架に専用道を作るとかになるんだろうか。 それはそれで無理があるか…
免許なしで運転できるレベル5じゃないと意味ないんだけどな。実現できると本気で思ってる人、どんどん減ってる気がする。「私の希望は20万円」←さすがにtypoでは。
日産が自前開発を断念して外から買ってきたやつ。+20万で出たらすごいけど問題は金だよぬ。レベル分けについては、レベル3の定義が打妥当じゃない気がしている。2から一足飛びに4になる稀ガス。レベル5も定義がまずい
Youtubeで自動車ジャーナリストたちが動画を出しているからそれを見るとわかりやすい。本当にすごい技術だと思うし、今後の実用化が楽しみ。
ナナメ上ってそういう意味だっけ?
普通に国内企業として応援したいけど、自動車嫌い日本企業の崩落大好きハテブでは謎に叩かれるんだろうな
“文:国沢光宏”
場外ホームランで1点しか取れず、勝負には負けるが失われた30年です
ナナメ上と言うより直上だよな//凄い凄いとしか言ってないが、そうとしか言いようがないか
グレードやオプションでありなしが選べるなら20万円差ってことじゃないの?/次は自動運転完備のクルマにしようとかれこれ5年くらい待ってるけど、2027年でやっと人柱かと思うと…
2027年発売までに独立した会社として日産があるかどうか…
著者名を見て話半分以下で読んだ
時速30キロの原付を見通しの良い直線などで対向車線にはみ出して追い抜く機能はあるだろうか
現状高齢ドライバーやたまにしか運転しない危なっかしい人を許容しているのだから、交通ルール通りに運行する自動運転車を受け入れられない理由は、運転精度という観点では無いと言って良い。
これがノートや軽クラスで+20万くらいで使えるようになれば、免許返納せずに済む人がかなりいるんではなかろうか。
ようやく現実化してきたな。もうすぐ車は所有するものではなくなり、激安中華EVを郊外からスマホで呼び出す未来がやってくる。カニバリを恐れたトヨタは何もできずに沈んでゆくだろう。
国沢氏の記事というだけで冷笑してる人おるけど、もう宗教だな。
確かに英WayveのAIで動いているけど、それを日本の道で動かすことができるのは日産の技術的蓄積があったから。ちなみにWayveにはソフトバンクが出資している。
高速の暫定2車線で対向車がロケット状態で突っ込んできた時に回避する機能も欲しい(無理
YouTube みれば走行シーン沢山上がってるけど、汐留や銀座の面倒なとこをスムーズに運転してて、ほんとこれは凄い。レベル2なのは事故った時、運転手の責任と明確にするためだろう。素人目にはレベル4に見える
自動運転技術はどんどん安全にスムーズになってるようだが、自分がジジイになるまでにそれを享受できるかはあんまり期待していない。判断力の落ちた人間が運転席にいていい仕組みができない以上は。
国沢光宏が気に入らないなら五味康隆とかもすごいって動画出してるからというか逆にボロクソにけなしてる記事や動画あったら教えてほしい
"自動運転レベル3は日本じゃ無理だと思っている。警察って重大事故起きたら「クルマが悪い!」だと納得しない。人間をお縄にしたいのだ" 答えを出している記事。
技術者の転職アピールだろうに
次世代プロパイロットがこれまでや他社類似技術と比べてどうすごいのか、レベルの議論をどう斜め上に越えてるのかは全くわからなかった。ただただおじさんが興奮してるのだけは伝わってきた
意外とブクマか、この辺弱いのかな。ニューラルネットベースで、ライダーつけて、実装して、公道はしらせてるのは、かなりイケてるよ。テスラにもしかしたら勝てるかもと期待。
セレナに落ちてくるまで待ってるぞい
“警察って重大事故起きたら「クルマが悪い!」だと納得しない。人間をお縄にしたいのだった” そういうしょうもないことばかり言ってるから信頼を失っていくんだぞ……
米中が2,3年前に実用化した技術をようやく搭載(なお市販化はさらに2年後)という状況を「場外ホームラン」と表現するの、大差が付いてるのに1点とっただけじゃ勝敗は変わらないという絶妙な暗喩だったりする?
サーバと通信が必須だと思うが、これ日産が潰れたら中華自動運転車と同じく鉄くずになったり…しないよな??
小型コミュニティバスを自動運転にして、都心部で実証実験してほしい。
どこから人や車が飛び出してくるかわからないストレスが溜まる道こそ、運転支援の助けを借りられればなとは思う
まあでも富裕層高齢者ドライバーはこれ買って欲しいよな。運転下手になりそうだがw
アメリカでWaymo乗ったけれど、かなり安全運転だった。人間運転手の方が危なっかしいケースが多かったが、どちらでも事故には合わなかったので、実際はどうなのかは分からん
本当なら日産の自動運転の車、欲しくなるね。それはそれとして雉は1件だけ。みんな優しい
他社記事でシステム紹介があるけど、他社パテント、次世代LiDAR1機カメラ11台センサー5つのシステムなので20万円で収めるのは到底不可能だと思う、50万円で買えるのかな...
現行のプロパイロット2.0は年間サブスク代として25,520円かかります。 https://www3.nissan.co.jp/connect/service_serena.html?utm_source=perplexity
株価あがる?
広告だらけでクソ読みづらい記事だな チャッピーに要約させよう
これは場外ホームラン!! 日産の次世代プロパイロットが自動運転の「レベル議論」のナナメ上を越えてきた件!!! - 自動車情報誌「ベストカー」
”今回紹介した次世代プロパイロットは、中国やアメリカの最先端技術に勝るとも劣らず。それでいて、普通の人が購入出来る価格(私の希望は20万円)だという点にある。” 割り切りが秀逸なのかな。 日産大復活?
Waymoは明らかに人間超えてるので全車あれくらいの自動運転になって事故が激減してほしい。
対面通行の片側一車線道路で、対向車線のトラックがセンターライン踏みながら走行しているのをいい感じで避ける機能もあるだろうか
ふむふむ
元日産現ホンハイの関潤氏は関与しているのかな?
もう巷の自動運転は下手なドライバーは超えていると思うが、この記事の通り社会がどこまでリスクを負えるかと言う領域なんだろうな。
「関係ない」「行け」
日産からいくら貰ったんだろうと最初に考えるぐらいの提灯記事。
日産を見捨てた日本人wみたいにならなきゃいいね。この記事もその手合いかもしれないけど、自動車周辺の言論空間は相当歪んでるからなあ
雉沢氏とは言え、日産が彼に課金するとも思えないし。あとはセールスマンが試乗客に手放し運転を勧めて交通事故を起こすトラブルとか起こさなければ良いが https://b.hatena.ne.jp/entry/332064427/comment/cinefuk
休日日中の銀座、信号のない横断歩道では延々と歩行者が途切れないし信号でも歩行者用信号が赤になっても延々と歩行者が途切れない。どうする自動運転車。
国沢さんか
200万円では?興味深いけど、すぐ手で介入できる状態を保つのって普通のオートクルーズより認知負荷高い気がするけどどうなんだろう。今後メーカー間で自動運転性能に有意な差が出ると売上に影響大きくて大変だね。
「ナナメ上を越えてきた」ってどういう意味なんだ?本文読むと良いと言ってるようだが。
国沢はアホと思われることが多いがそれは手抜き乱発してお金もらうため、地頭はいい。「日本では事故の責任をメーカーが負うようにはならん」を織り込みつつコストが下がるのは歓迎…うまく書いてる
海外で自動運転タクシーに乗ったけどタクシー運転手より安全運転で快適だった。なお、事故率などは知らない。
どんな技術か何も書いてない感想文やんけ /詳細https://www.webcg.net/articles/-/52639 自動運転SAEレベル2, 11カメラ5レーダー1LiDAR とのこと
10年くらい前から思ってる(書いてる)が歩行者を含めて道交法を守らないモノを保護する必要はない。極論すれば自動運転車は法規さえ守っていれば良い。誤動作などで法規を守れなかった時は当然メーカーの責任。
現状のテスラのFSDと同じってことでは?
いつ実用化されるの?米中ではもう走ってるよ
本題とは関係ないけど、もしかして日本で中国人の白タクが増えてるのって、本国で自動運転タクシーが普及したので職にあぶれたからだったりするのかな。
混在は難しい気がするので、いっそ地下や高架に専用道を作るとかになるんだろうか。 それはそれで無理があるか…
免許なしで運転できるレベル5じゃないと意味ないんだけどな。実現できると本気で思ってる人、どんどん減ってる気がする。「私の希望は20万円」←さすがにtypoでは。
日産が自前開発を断念して外から買ってきたやつ。+20万で出たらすごいけど問題は金だよぬ。レベル分けについては、レベル3の定義が打妥当じゃない気がしている。2から一足飛びに4になる稀ガス。レベル5も定義がまずい
Youtubeで自動車ジャーナリストたちが動画を出しているからそれを見るとわかりやすい。本当にすごい技術だと思うし、今後の実用化が楽しみ。
ナナメ上ってそういう意味だっけ?
普通に国内企業として応援したいけど、自動車嫌い日本企業の崩落大好きハテブでは謎に叩かれるんだろうな
“文:国沢光宏”
場外ホームランで1点しか取れず、勝負には負けるが失われた30年です
ナナメ上と言うより直上だよな//凄い凄いとしか言ってないが、そうとしか言いようがないか
グレードやオプションでありなしが選べるなら20万円差ってことじゃないの?/次は自動運転完備のクルマにしようとかれこれ5年くらい待ってるけど、2027年でやっと人柱かと思うと…
2027年発売までに独立した会社として日産があるかどうか…
著者名を見て話半分以下で読んだ
時速30キロの原付を見通しの良い直線などで対向車線にはみ出して追い抜く機能はあるだろうか
現状高齢ドライバーやたまにしか運転しない危なっかしい人を許容しているのだから、交通ルール通りに運行する自動運転車を受け入れられない理由は、運転精度という観点では無いと言って良い。
これがノートや軽クラスで+20万くらいで使えるようになれば、免許返納せずに済む人がかなりいるんではなかろうか。
ようやく現実化してきたな。もうすぐ車は所有するものではなくなり、激安中華EVを郊外からスマホで呼び出す未来がやってくる。カニバリを恐れたトヨタは何もできずに沈んでゆくだろう。
国沢氏の記事というだけで冷笑してる人おるけど、もう宗教だな。
確かに英WayveのAIで動いているけど、それを日本の道で動かすことができるのは日産の技術的蓄積があったから。ちなみにWayveにはソフトバンクが出資している。
高速の暫定2車線で対向車がロケット状態で突っ込んできた時に回避する機能も欲しい(無理
YouTube みれば走行シーン沢山上がってるけど、汐留や銀座の面倒なとこをスムーズに運転してて、ほんとこれは凄い。レベル2なのは事故った時、運転手の責任と明確にするためだろう。素人目にはレベル4に見える
自動運転技術はどんどん安全にスムーズになってるようだが、自分がジジイになるまでにそれを享受できるかはあんまり期待していない。判断力の落ちた人間が運転席にいていい仕組みができない以上は。
国沢光宏が気に入らないなら五味康隆とかもすごいって動画出してるからというか逆にボロクソにけなしてる記事や動画あったら教えてほしい
"自動運転レベル3は日本じゃ無理だと思っている。警察って重大事故起きたら「クルマが悪い!」だと納得しない。人間をお縄にしたいのだ" 答えを出している記事。
技術者の転職アピールだろうに
次世代プロパイロットがこれまでや他社類似技術と比べてどうすごいのか、レベルの議論をどう斜め上に越えてるのかは全くわからなかった。ただただおじさんが興奮してるのだけは伝わってきた
意外とブクマか、この辺弱いのかな。ニューラルネットベースで、ライダーつけて、実装して、公道はしらせてるのは、かなりイケてるよ。テスラにもしかしたら勝てるかもと期待。
セレナに落ちてくるまで待ってるぞい
“警察って重大事故起きたら「クルマが悪い!」だと納得しない。人間をお縄にしたいのだった” そういうしょうもないことばかり言ってるから信頼を失っていくんだぞ……
米中が2,3年前に実用化した技術をようやく搭載(なお市販化はさらに2年後)という状況を「場外ホームラン」と表現するの、大差が付いてるのに1点とっただけじゃ勝敗は変わらないという絶妙な暗喩だったりする?
サーバと通信が必須だと思うが、これ日産が潰れたら中華自動運転車と同じく鉄くずになったり…しないよな??
小型コミュニティバスを自動運転にして、都心部で実証実験してほしい。
どこから人や車が飛び出してくるかわからないストレスが溜まる道こそ、運転支援の助けを借りられればなとは思う
まあでも富裕層高齢者ドライバーはこれ買って欲しいよな。運転下手になりそうだがw
アメリカでWaymo乗ったけれど、かなり安全運転だった。人間運転手の方が危なっかしいケースが多かったが、どちらでも事故には合わなかったので、実際はどうなのかは分からん
本当なら日産の自動運転の車、欲しくなるね。それはそれとして雉は1件だけ。みんな優しい
他社記事でシステム紹介があるけど、他社パテント、次世代LiDAR1機カメラ11台センサー5つのシステムなので20万円で収めるのは到底不可能だと思う、50万円で買えるのかな...
現行のプロパイロット2.0は年間サブスク代として25,520円かかります。 https://www3.nissan.co.jp/connect/service_serena.html?utm_source=perplexity
株価あがる?
広告だらけでクソ読みづらい記事だな チャッピーに要約させよう