やらなければならんと認識していることは大体一緒だが、自分はオーナーシップという感覚は持っていない。強いて言うならプロフェッショナリティと発言権の問題だと認識している。
仮定が懐疑的
「オーナーシップ」に夢詰め込み過ぎじゃない?
"システムにオーナーシップを持つ" 最初の一歩目を示してあって良い記事。
自分もオーナーシップよりプロ意識のほうが大事だと思う。自分のものだと思えば「雑に扱う」のも選択肢になる。公共の場所はきれいに使うのに自分の部屋は汚いというのはよくある。
マネージャーが忙しさを言い訳にして「こうやれ」以外の事を言わないという現場もあるな。下からは「自分一人がそこまでのコストをかけて場作りしてもメリットないし黙ってよう」というパターンがおおそう
権限委譲の話かと思ったら違った。したらばそもそもオーナーじゃないからな。従業員に経営者視点を持てみたいな話よ。
オーナーシップとかいらないんで、お賃金あげてください😍
ソフトウェアエンジニアがプロダクトにオーナーシップを持てないアンチパターン、構造 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
やらなければならんと認識していることは大体一緒だが、自分はオーナーシップという感覚は持っていない。強いて言うならプロフェッショナリティと発言権の問題だと認識している。
仮定が懐疑的
「オーナーシップ」に夢詰め込み過ぎじゃない?
"システムにオーナーシップを持つ" 最初の一歩目を示してあって良い記事。
自分もオーナーシップよりプロ意識のほうが大事だと思う。自分のものだと思えば「雑に扱う」のも選択肢になる。公共の場所はきれいに使うのに自分の部屋は汚いというのはよくある。
マネージャーが忙しさを言い訳にして「こうやれ」以外の事を言わないという現場もあるな。下からは「自分一人がそこまでのコストをかけて場作りしてもメリットないし黙ってよう」というパターンがおおそう
権限委譲の話かと思ったら違った。したらばそもそもオーナーじゃないからな。従業員に経営者視点を持てみたいな話よ。
オーナーシップとかいらないんで、お賃金あげてください😍