C#をメインに使ってるのだが、一度、.NET coreという形でリセットしたおかげで、色々使いやすく綺麗になった感はある。ただHttpClient、お前だけはなんとかならんかったのか…仕様が微妙なせいでコイツがいつもやらかす印象
今はHttpClient直でなくHttpClientFactoryで使うのが良いらしいよ↓。自分はHttpClient直で特に不満も全然ないし問題も一度も起きたこと無いけど。因みにmonoは今でもblazorのWebAssembly runtimeでも使われてる。NativeAOTすればもっと早い。
unityの.net統合はかなり難儀してるみたいだな
Linuxで動いてくれる必要はまったくなかったんだけどな(←オイ)。.NET“Framework”残ってるだけマシだけど。
今は便利なんすねぇ。Unityがまだmonoなの知らなかった。
OTel連携周り試してみようかな。面白そう。
C#というか.NET?
.netは互換性軽視のイメージがついちゃったな
C#の理解が10年古い、と言われたのでCloud Runにデプロイしてみた
C#をメインに使ってるのだが、一度、.NET coreという形でリセットしたおかげで、色々使いやすく綺麗になった感はある。ただHttpClient、お前だけはなんとかならんかったのか…仕様が微妙なせいでコイツがいつもやらかす印象
今はHttpClient直でなくHttpClientFactoryで使うのが良いらしいよ↓。自分はHttpClient直で特に不満も全然ないし問題も一度も起きたこと無いけど。因みにmonoは今でもblazorのWebAssembly runtimeでも使われてる。NativeAOTすればもっと早い。
unityの.net統合はかなり難儀してるみたいだな
Linuxで動いてくれる必要はまったくなかったんだけどな(←オイ)。.NET“Framework”残ってるだけマシだけど。
今は便利なんすねぇ。Unityがまだmonoなの知らなかった。
OTel連携周り試してみようかな。面白そう。
C#というか.NET?
.netは互換性軽視のイメージがついちゃったな