テクノロジー

Microsoftのドキュメントはなぜ「わかりにくい」といわれるのか - kkamegawa's weblog

1: daruyanagi 2025/09/21 12:20

むかしよりよくなっている印象しかないんだけど、知らず知らずのうちに適応しちゃっていたり、単に知識が蓄積された結果だったりするのかもしれない。他の技術から来た人の先入観の問題も大きいと思う

2: itotto 2025/09/21 22:48

訳が分かりにくくて結局英語で読むみたいなのが多い印象。AWSやGCPだと似たような経験があまりないので「MSのドキュメントが分かりにくい」とは思ってた。

3: knjname 2025/09/22 07:53

画像も翻訳するのやめてほしい

4: sgo2 2025/09/22 08:12

2010辺りの古い製品のドキュメントも掘れば見付かる。

5: stabucky 2025/09/22 08:43

Azureとか言っている人は技術者だろう。頑張れ。問題はPower Automateみたいな初心者向けのツールの説明が致命的なこと。具体例が少ない上に、翻訳ミスなのか何なのか、そのままやっても動かないケースがほとんど。

6: nanatsusaso 2025/09/22 08:49

powerusersを電源ユーザと書いてた話はずっと擦り続けるつもり

7: yuangao 2025/09/22 09:03

サービス名が変わる、ドキュメントにより酷い時はそのページ内でも用語の統一が徹底されないのも混乱する所。全く違う名称に変更だといいけど、既存の一部の名称を全体に拡張したり微妙に変えたりが多くて困る。

8: shodai 2025/09/22 09:12

Azureは割とちゃんとしてると思ってたけど、少数派なのかな

9: dh16t 2025/09/22 09:14

チュートリアルをそのままやっても動かなくてハマることが多いイメージ

10: sakidatsumono 2025/09/22 09:32

“MCPのxx-900試験を少なくとも初見で受かるような人じゃないと難しい”ひえ~~~~。

11: aomvce 2025/09/22 09:44

AWSは英語で読むと至高の明瞭さで助かる。

12: yuu-yuiken 2025/09/22 09:54

ブラウザバックに小細工してくるのが一番クソ