テクノロジー

「技術的には可能です」の少しマシな言い方

1: nekoline 2025/09/21 19:26

“「じゃあ見積もって」対策” ふむ。

2: ChillOut 2025/09/21 19:40

“大切なのは「できる」と「やる」を分離し、自分は「できる」に、相手に「やる」責任を持ってもらうことです。またその際に、安易に見積もりの依頼を受け入れず、相手の本気度を確認しましょう”

3: fai_fx 2025/09/21 19:42

予算の確保も技術、納期調整も技術。と思えば、「技術的には可能です」といのは他者の技術を軽視しているような言葉に見える。

4: kurotsuraherasagi 2025/09/21 19:42

最近はこのフレーズ自体もある程度知名度が出てきて、「いわゆる『技術的には可能です』ってやつで…」みたいな言い方で通じる人も増えた気がする

5: Sei 2025/09/21 19:50

割と無理ゲーだというのは前提として把握しているのだけれど、給料貰って対応している以上「可能」という言葉の重みを把握しとけとは心底思う。その言葉を受けた人間のフォローをするのがどれだけめんどいか。

6: masao_hg 2025/09/21 19:54

そもそも相手は「やって」て思ってるのでな。

7: mr_mayama 2025/09/21 19:59

“これが腹割って話せる関係性は、プロジェクト成功の必須要件です”至極その通り

8: itotto 2025/09/21 20:02

そもそも技術的に可能かどうかということにこたえる必要があるのかどうかとは最近思ってる。単純に実現するために必要なコストを伝えるだけでよい気がする。

9: lacucaracha 2025/09/21 20:02

まず最初に最低限必要となるコストとスケジュールの話をする。それじゃダメだと言うなら許容ラインを聞いて、その範囲で出来る提案をする。それが、エンジニアリングってやつじゃねえのん。

10: devrabi 2025/09/21 20:10

コストを伝えると次に「その根拠は?」が来ると思うので、その対処も必要。何かしら落とし所があってそこに持って行くにせよ、交渉が成り立たないと考えて断るにせよ、原理的に可能かどうかには触れない方がマシ

11: masara092 2025/09/21 20:14

今のリソースでは出来ません

12: Shinwiki 2025/09/21 20:31

「世の中のすごいエンジニアなら実現できると思うけど俺には無理だよw」で。

13: sisya 2025/09/21 20:32

無駄金になることを伝えれば普通に引いてくれると思っている。「お金かかりすぎて現実的じゃないですよ」で十分わかってくれる。

14: dot 2025/09/21 20:33

コストや時間やモチベーションなどの他の条件の幾つか、あるいは全てを犠牲にする覚悟があるなら、実現可能性という意味では「技術的には可能です」

15: ssssschang 2025/09/21 20:33

不可能ではないですがデメリットが大きいので少し説明させてください、というような言い方をたまにする

16: ysksy 2025/09/21 20:33

そもそもとして、そのセリフ言っていい場面なんて存在しないんだよね。客に「常識的に考えろばーか」って言ってるのと何も変わりません。金もらってる責任を放棄している。

17: umaemong 2025/09/21 20:34

僕の感覚だと、大概はこの"解決策"で挙げられてるような説明をしてるのに、いわゆる切り取り的な感じで「技術的には可能です」と言ったことにされてるような。『これを一息に伝えます』←これが大事かも。

18: ssind 2025/09/21 20:37

理論的には可能なんです(KTTNKIZU)

19: REV 2025/09/21 20:38

銀行の支店長は、鍵を持って金庫室に行って札束を抱えて無担保無保証で俺に渡すことは物理的には可能だけど支店長は「金を貸すことは物理的には可能です」とは言わない。

20: ustam 2025/09/21 20:39

“技術的には可能です”自体がポジティブな文章なので、こんな言い方したらダメだよ。「メリットが無い」とか「正気ですか?」とかいうスタンスで伝えないと。

21: straychef 2025/09/21 20:41

予算と期間が無限なら出来ます

22: kaeruyan 2025/09/21 20:43

相手の覚悟を確認する。なるほどなぁ。

23: e_denker 2025/09/21 20:51

自分はもう厳しそうなやつははっきり理由を付けて「やりたくないです」「やめといた方がいいと思います」と言う。「コストがかかりますが、やりますか?」はニュートラルに伝わってしまっていそうで、ちょい心配。

24: ROYGB 2025/09/21 20:52

長くて丈夫な棒と支点があれば地球でも動かせる。

25: kotaponx 2025/09/21 20:59

こんなこともあろうかと、退職届を書いておいたよ……

26: yoiIT 2025/09/21 21:05

そもそも、技術的に可能かどうかなんて依頼者はどうでも良い。そのタイミングで依頼者が期待してる費用対効果を確認しない奴はダメ。期待している費用対効果に対して、それを実現できるかを説明すれば良いだけ。

27: secseek 2025/09/21 21:08

なるほど、いいですね。やるかどうかは勝手に決めちゃダメですね。無理に決まってると思ったとしても相手が判断しないといけません

28: kobito19 2025/09/21 21:09

現実的には不可能です

29: linus_peanuts 2025/09/21 21:11

「できるできないで言ったらできるとは思いますけど、ぶっちゃけお金はかかると思います」っていうと大抵「だよねー」って話は終わります。

30: mak_in 2025/09/21 21:14

いつも「割に合わないですよ」っていうかな。労力とお金かければできるけど、それだけの価値出せますか?って。逆に、価値出せるなら、金かけてやりませんか?って。そこに目を向けないと、金だけだと揉めやすいのよ

31: l1o0 2025/09/21 21:17

「できますが、スケジュール変更が必要ですね。やりますか?」→間に合わないのでできません。「できますが、今のコストに収まりません。やりますか?」→予算が足りないのでできません 。

32: hatz48 2025/09/21 21:23

めっちゃ金かければできます、っていうようにしてるかな

33: k-takahashi 2025/09/21 21:23

“え?そんなこと言える関係にない? そのプロジェクト終わってるから諦めましょう。これが腹割って話せる関係性は、プロジェクト成功の必須要件です” この責任を押しつけてくるのよ

34: yu_kawa 2025/09/21 21:23

前後どっちかで「湯水のように予算と時間があれば」くらい言えよ。そのくせ他責にすんな、とこの話聞く度に思う

35: monomoti 2025/09/21 21:27

最後らへん、ためになった。やはり安易に見積もりを引き受けてはいけない。

36: n_231 2025/09/21 21:27

Googleを買収すればできます

37: ultrabox 2025/09/21 21:27

無限の工期と無限のコストがあれば可能です(⁠^⁠^⁠)

38: morucy 2025/09/21 21:35

出来るけど採算取れませんよ、くらいかなあ。

39: umarukun 2025/09/21 21:36

そんなこと言ったってイーロン・マスクなら、ケーブルを切断しちゃうので意味ありませんね。 https://posfie.com/@petaritape/p/X1spD1R

40: omega314 2025/09/21 21:37

“安易に見積もりの依頼を受け入れず、相手の本気度を確認しましょう。” < あー、これフロントに立つ人がある程度できてないと開発メンバーとの関係が悪くなりがち。

41: tatsumi-da 2025/09/21 21:37

「金と時間と人員かけたら出来ます,規模で言ったらGoogleかAppleぐらい」っていいたくなる。

42: camellow 2025/09/21 21:42

「基本的には無理です」「コストや人命を犠牲にしてもやれと言うならできなくはないかも知れません」「どうでしょうねえ〜w」などと答える。見栄を張って「可能」だと答えるヤツが悪いよ

43: alpinix 2025/09/21 21:44

コレ可能か不可能かを顧客かそれに相当する社内決裁者の前で即答求められてる状況のはずで、その場で腹割って話せる土壌を作れてるくらい事前ネゴ上手い人なら最悪自体にはなってないだろう。

44: differential 2025/09/21 21:44

コストもスケジュールの話も一緒にすればいいだけなんだけど、なぜかITエンジニア「だけ」それをしないイメージがある。機械系や建築系のエンジニアはコストとスケジュールの話は当然セットでしてくる

45: slalala 2025/09/21 21:49

背景事情による

46: soxandcity 2025/09/21 21:54

色々難しい点を説明した上でも結局やることになったらずっと面倒を見ていくのは自分だけどね。

47: napsucks 2025/09/21 21:57

技術的には可能です、と言われて理解を示さない客なんかいる?

48: ke_log 2025/09/21 22:04

承知しました、費用は後ほどご連絡します♪で相手の出方を見る

49: nojimage 2025/09/21 22:04

"見積もりはプロジェクト内でも中心的なメンバーにそれなりの負担がかかります" ほんそれ

50: mohno 2025/09/21 22:10

「私はやりませんよ」

51: versatile 2025/09/21 22:11

すでにやることが決まってる案件ばっか。その上で見積して、もっと縮めろっていわれて、条件つきで縮めたら条件なくされて酷い期日でやることになって間に合わないと激詰めされてリリースしたらバグだらけでまた激詰

52: namisk 2025/09/21 22:17

近道はない、ということを丁寧に説明する方法。価格にはねるのを明言するのがポイント。

53: marumarumarumox 2025/09/21 22:21

「できなくはないですが、やめた方が良いと思います」くらいは、理由もセットでクライアントに対してでも言うべき。

54: sambmetta 2025/09/21 22:21

「〜が、現実的ではありません」って付け足せばいいだけ。何をくどくど言ってんの?だから嫌われんだよ。

55: poponponpon 2025/09/21 22:25

やれるけど今の給料じゃやれません

56: aliliput 2025/09/21 22:50

客の側からするとこういうの言ってもらわんと分からんよなぁ

57: bml 2025/09/21 22:52

ガンダムの用語でなんかありそう。

58: kkobayashi 2025/09/21 22:53

足らぬ足らぬは工夫が足らぬとか言い出されるからな