テクノロジー

最近の人類のレビュー疲れ | Democratizing Data

1: n181DzTD 2025/09/20 15:52

LLM生成の大量のコードをレビューする人はそりゃ疲れそう

2: gfx 2025/09/20 16:20

おそらくどこも似たような状況で、同業人と話すといつもこの話ばかりである。エージェンティックコーディング革命はどこに向かっているのだろう…。

3: nisatta 2025/09/20 16:49

「LLM側には人間にわかりにくいコードを生成してnegative feedbackを回避するインセンティブが働いているという論文の話を読んだが、まあそうだよねという気持ちになった」力技い…。難読化、俗“人”化

4: unfallen_castle 2025/09/20 17:10

「ほとんど1コミットで +10,000 -7,000 みたいなPRを受け取った。ビッグバンコミットPRである」このPRを結局どうしたのかにちょっと興味がある

5: shingo-sasaki-0529 2025/09/20 17:32

コードレビューするときに、それが人間が理解して生み出したコードなのか、AI生成ママなのかの区別がつきづらい状況で、どちらなのかを想像しながらフィードバック仕分ける辛さが最近ある。

6: topiyama 2025/09/20 17:35

コーディング性能だけ上がっても駄目なんだよねえ。変なもの仕込まれる心配ないものならテスト通ってりゃOKで済むんだろうけど

7: hogeaegxa 2025/09/20 17:38

AIエージェント導入で質も生産性も悪化して意識高い系に成り下がってるならシンプルに金出さず禁止してしまえばいい気も。それでもAI丸投げ差分数万行みたいな劣悪プルリク投げる無能は組織として懲戒で対応すべき話

8: snowcrush 2025/09/20 17:54

分かります

9: circled 2025/09/20 18:13

Linusみたいに「てめぇ、AIで生成したクソコードを俺のリポジトリにPRで突っ込まずに、まずはてめぇのケツの穴に突っ込んでおけ?」みたいなコメントしてクローズしたい(口が悪くて野蛮なOSSの世界)

10: lochtext 2025/09/20 18:14

ビットの世界は変更容易性が高すぎるっちゅー話ですか。まぁアトムの世界では機能を1カ所変更するのに図面を30枚直しましたなんて言ったら製造部のオッチャンから雷が落ちますからな

11: Niemand 2025/09/20 18:19

セルフチェックすらできない人は、何をやっても駄目なのは変わらない。