iPhoneは皿で自動的にホワイトバランス調整したんじゃないの?
なぜ一眼に色補正が入ってないと思う人がいるのだろう(´・_・`)一眼同士で比較して散々色味なんて言われているのに
''写真写りは条件次第って、人間に限った事じゃないみたい。 自撮りに失敗しても気を落とすなって事か''
「どちらの方が肉眼に近いの?」アメリカのグルメ本の写真とか見ると全然美味そうに見えないと感じることがよくあるので、日本人とアメリカ人とで太陽光下での肉眼色感度が違うのではと疑うレベル
赤の表現って特に難しいんだよな。画像を表示するディスプレイやグラボメーカーでも変わるし。
そんなに大差ないでしょ。編集できるんだし。
一眼ガチ勢はrawで撮って現像するから撮って出しの比較は無意味
iPhone 15 Pro Maxでデフォのカメラだと彩度落ちて不味く見えることおおいから、料理はAdobe LightroomでRAW撮影して調整してる
レバ刺しよりセンマイ刺しのほうが好き
韓国ではまだレバ刺し提供できるんか|i-Phoneは昔のギガジンだなw
スマホになれると、ミラーレス一眼で撮るとすごく腕前が下がった気になるよ。ブレるとか色合いとかピントとか。
今のスマホの写真は大半が見栄え良く加工してるだけなので比較そのものが無意味。強いて上げればミラーレス圧勝。何故なら加工前のデータが得れるから。撮影データをRAWで出しフォトショで好きなだけ弄くれる
ちなみに、ミラーレス一眼とミラーレス一眼(別機種)でとっても違うし、ミラーレス一眼でも色補正されるし、ミラーレス一眼でも撮影モードでも変わるし…
ホワイトバランスだけじゃなくて、立体感も結構違う気がする。iPhoneの方がダイナミックレンジが狭くてビット数も少ない感じというか。
一眼とスマホの違いがなくなったから、「色補正」という形で心象世界にシフトする。写実主義から印象主義への流れと似ている
レバ刺しダメ。ゼッタイ。
あいほんは撮って出しjpg、ミラーレスはRAWやんけ。この場合、RAWはあいほんが持ってるデフォルトの現像処理で表示してるだけやぞ。これで色味がーとか言われても
海外旅行でレバ刺しを食べる勇気はないなぁ。マグロの刺し身とかの比較なら心穏やかに見れたかも。
一眼で撮る理由はあとでraw現像で色味を調整するためでは。そういう意味であんまり比較に意味はない。それともまさか一眼でJPGで撮ってるとか?
一眼も一眼でOLYMPUSとSONYだとまた赤の出方が違うんだよなぁ。スマホのホワイトバランスはXiaomiが1番一眼的に出る印象
テレビと一緒で、同価格帯ミラーレスで撮り比べても結構差が出ると思うのよね。
現代のカメラはスマホも含めて嘘をつくので、一番好みの嘘を探すのが機種選びです。ミラーレスも2〜300ドットは予測で色作ってますし。
『韓国旅行で食べたレバ刺し』の方に意識を持っていかれてしまう
“レバ刺しは左が美味しそうだけどセンマイは右が美味しそう”「センマイの表現では他の追随を許さない」と褒められてもあんまり嬉しくないな
レバ刺し好きなのだが海外で食うのはさすがにありえんと思って、これまでソウル行っても釜山行っても避け続けてたけど、去年一緒に行った友達がどうしてもと言うので食ったらレベル高すぎてびっくりした。
そもそも肉眼にも個人差あるのでは?あなたが見ている"赤色"と他人が見ている"赤色"は全く同じですか?
韓国でレバ刺し食べようと思うの、すげえな ( ˘ω˘ )
海外で生肉食うリスクの方が気になっちまう
自分は視力が低いので、一眼だろうが iPhone だろうが、「肉眼」とは全然違うように写ってしまう。なのでどちらがいいというものでもない。
海外で生肉という話でいえばヨーロッパのタルタルなどはほぼ問題ないしレアとかセニョンといえば(文字通り血の滴る)ほぼ生ではある
レバ刺しとかけてミラーレス一眼で撮ってみたと解く、そのこころは? どちらもRAW(生)でしょう
韓国で食べても、生レバーのリスクは変わらない
カメラの性能を肉眼に近いかで判断してるんだな。人によって色の感じ方は個人差があるというのに
確かに、レバ刺しのリスクを知らない人に、カメラを論じられても、という引っ掛かりがある。
最近のスマホは補正強めだもんな
赤身は違いがわからない。使ってるタブレットの液晶のせい?
これ、一眼側RAWじゃん。未現像なのをiPhoneの写真アプリが簡易的に現像してプレビュー表示してるような状態。つまり、iOSのRAW画像処理エンジンが優秀なだけや。比べるなら双方RAWかJPGに揃えるべき。
どんなカメラも勝手にいじるから、ミラーレスだからというものでは無いよ。
iPhoneの方のEXIFの焦点距離が26mmって嘘だろ?35mm換算距離だけが出て実焦点距離が出ないのってありなのか?
そもレバ刺し食うなっちゅう話でね
韓国は生肉オッケーな国なのよ
これはホワイトバランスが狙ったところにいってないだけだから、一眼とスマホの違いを比較するのにはあまり意味がないでしょ。どっちもきれいに撮れてるじゃん。一眼でも思わぬところでWBがコケることはある。
へ~レバ刺しの色味にもこんな違いが出るんだ~...れ、レバ刺し!?
Rawでリニアフローの話かオートフォトレタッチのカラーグレーティング話か…まぁ、これを表示してるモニターやスマホ、そして自らの目や精神状態とか突き詰めると主観の話だから答えは無いかな。。。
基本性能差もあるけど、結局補正次第なんだよね。キレイに見えるように加工が強い機体は好きじゃ無い。レバ刺し同様な風習は日本でも鳥刺しとか残ってるんで、人の業だと思うしかないね。
ミラーレスの方は9年前のフォーサーズのエントリー機種にパンケーキズーム。撮って出しではほとんどの状況でiPhone15が勝りそう。/ミラーレスと言ってもフォーサーズとフルサイズなら約4倍の面積比があるので注意。
raw撮影と現像もいいんだけど、旅行のスナップなら一眼でもjpg撮って出しで何も問題ないでしょ。
iPhoneでもRAWで撮れるからミラーレス一眼と両方RAWで撮って現像した写真を並べて見抜くのはかなり難しい
レンズを取っ替え引っ替えできる系カメラとスマホの違いは自分でコントロール出来る選択肢と幅の大きさ。絞り(被写界深度)・シャッタースピード・ピント・WB,またはレンズの選択など。活かすには知識と腕も必要。
こんなのピクチャースタイルの設定次第でどうにでも変わる。カメラとiphoneの違いではない。
なんか編集でどうにでもなりそうな違いしかなくてむしろ自動調整かけてフィルタかけたらiPhoneが上回りそう。
肉眼て言っても店内の照明に左右されるでしょ、食べ物は寒色より暖色のほうがおいしく見えるし、機種云々より
子どもが走るようになったらコントラストAFで追いつかなくなってPEN手放したけど、オリンパスの撮って出しでの赤ちゃんの写りはかなり好みだった…ってこれRAWをiPhoneで表示してるのか。
よく自分が作ったご飯をgoogleのスマホで撮るけど、iPhoneほど酷くはないよ
韓国旅行で食べたレバ刺しをミラーレス一眼とiPhone15でそれぞれ撮ってみたら結構違ってた「これはどちらの方が肉眼に近いの?」
iPhoneは皿で自動的にホワイトバランス調整したんじゃないの?
なぜ一眼に色補正が入ってないと思う人がいるのだろう(´・_・`)一眼同士で比較して散々色味なんて言われているのに
''写真写りは条件次第って、人間に限った事じゃないみたい。 自撮りに失敗しても気を落とすなって事か''
「どちらの方が肉眼に近いの?」アメリカのグルメ本の写真とか見ると全然美味そうに見えないと感じることがよくあるので、日本人とアメリカ人とで太陽光下での肉眼色感度が違うのではと疑うレベル
赤の表現って特に難しいんだよな。画像を表示するディスプレイやグラボメーカーでも変わるし。
そんなに大差ないでしょ。編集できるんだし。
一眼ガチ勢はrawで撮って現像するから撮って出しの比較は無意味
iPhone 15 Pro Maxでデフォのカメラだと彩度落ちて不味く見えることおおいから、料理はAdobe LightroomでRAW撮影して調整してる
レバ刺しよりセンマイ刺しのほうが好き
韓国ではまだレバ刺し提供できるんか|i-Phoneは昔のギガジンだなw
スマホになれると、ミラーレス一眼で撮るとすごく腕前が下がった気になるよ。ブレるとか色合いとかピントとか。
今のスマホの写真は大半が見栄え良く加工してるだけなので比較そのものが無意味。強いて上げればミラーレス圧勝。何故なら加工前のデータが得れるから。撮影データをRAWで出しフォトショで好きなだけ弄くれる
ちなみに、ミラーレス一眼とミラーレス一眼(別機種)でとっても違うし、ミラーレス一眼でも色補正されるし、ミラーレス一眼でも撮影モードでも変わるし…
ホワイトバランスだけじゃなくて、立体感も結構違う気がする。iPhoneの方がダイナミックレンジが狭くてビット数も少ない感じというか。
一眼とスマホの違いがなくなったから、「色補正」という形で心象世界にシフトする。写実主義から印象主義への流れと似ている
レバ刺しダメ。ゼッタイ。
あいほんは撮って出しjpg、ミラーレスはRAWやんけ。この場合、RAWはあいほんが持ってるデフォルトの現像処理で表示してるだけやぞ。これで色味がーとか言われても
海外旅行でレバ刺しを食べる勇気はないなぁ。マグロの刺し身とかの比較なら心穏やかに見れたかも。
一眼で撮る理由はあとでraw現像で色味を調整するためでは。そういう意味であんまり比較に意味はない。それともまさか一眼でJPGで撮ってるとか?
一眼も一眼でOLYMPUSとSONYだとまた赤の出方が違うんだよなぁ。スマホのホワイトバランスはXiaomiが1番一眼的に出る印象
テレビと一緒で、同価格帯ミラーレスで撮り比べても結構差が出ると思うのよね。
現代のカメラはスマホも含めて嘘をつくので、一番好みの嘘を探すのが機種選びです。ミラーレスも2〜300ドットは予測で色作ってますし。
『韓国旅行で食べたレバ刺し』の方に意識を持っていかれてしまう
“レバ刺しは左が美味しそうだけどセンマイは右が美味しそう”「センマイの表現では他の追随を許さない」と褒められてもあんまり嬉しくないな
レバ刺し好きなのだが海外で食うのはさすがにありえんと思って、これまでソウル行っても釜山行っても避け続けてたけど、去年一緒に行った友達がどうしてもと言うので食ったらレベル高すぎてびっくりした。
そもそも肉眼にも個人差あるのでは?あなたが見ている"赤色"と他人が見ている"赤色"は全く同じですか?
韓国でレバ刺し食べようと思うの、すげえな ( ˘ω˘ )
海外で生肉食うリスクの方が気になっちまう
自分は視力が低いので、一眼だろうが iPhone だろうが、「肉眼」とは全然違うように写ってしまう。なのでどちらがいいというものでもない。
海外で生肉という話でいえばヨーロッパのタルタルなどはほぼ問題ないしレアとかセニョンといえば(文字通り血の滴る)ほぼ生ではある
レバ刺しとかけてミラーレス一眼で撮ってみたと解く、そのこころは? どちらもRAW(生)でしょう
韓国で食べても、生レバーのリスクは変わらない
カメラの性能を肉眼に近いかで判断してるんだな。人によって色の感じ方は個人差があるというのに
確かに、レバ刺しのリスクを知らない人に、カメラを論じられても、という引っ掛かりがある。
最近のスマホは補正強めだもんな
赤身は違いがわからない。使ってるタブレットの液晶のせい?
これ、一眼側RAWじゃん。未現像なのをiPhoneの写真アプリが簡易的に現像してプレビュー表示してるような状態。つまり、iOSのRAW画像処理エンジンが優秀なだけや。比べるなら双方RAWかJPGに揃えるべき。
どんなカメラも勝手にいじるから、ミラーレスだからというものでは無いよ。
iPhoneの方のEXIFの焦点距離が26mmって嘘だろ?35mm換算距離だけが出て実焦点距離が出ないのってありなのか?
そもレバ刺し食うなっちゅう話でね
韓国は生肉オッケーな国なのよ
これはホワイトバランスが狙ったところにいってないだけだから、一眼とスマホの違いを比較するのにはあまり意味がないでしょ。どっちもきれいに撮れてるじゃん。一眼でも思わぬところでWBがコケることはある。
へ~レバ刺しの色味にもこんな違いが出るんだ~...れ、レバ刺し!?
Rawでリニアフローの話かオートフォトレタッチのカラーグレーティング話か…まぁ、これを表示してるモニターやスマホ、そして自らの目や精神状態とか突き詰めると主観の話だから答えは無いかな。。。
基本性能差もあるけど、結局補正次第なんだよね。キレイに見えるように加工が強い機体は好きじゃ無い。レバ刺し同様な風習は日本でも鳥刺しとか残ってるんで、人の業だと思うしかないね。
ミラーレスの方は9年前のフォーサーズのエントリー機種にパンケーキズーム。撮って出しではほとんどの状況でiPhone15が勝りそう。/ミラーレスと言ってもフォーサーズとフルサイズなら約4倍の面積比があるので注意。
raw撮影と現像もいいんだけど、旅行のスナップなら一眼でもjpg撮って出しで何も問題ないでしょ。
iPhoneでもRAWで撮れるからミラーレス一眼と両方RAWで撮って現像した写真を並べて見抜くのはかなり難しい
レンズを取っ替え引っ替えできる系カメラとスマホの違いは自分でコントロール出来る選択肢と幅の大きさ。絞り(被写界深度)・シャッタースピード・ピント・WB,またはレンズの選択など。活かすには知識と腕も必要。
こんなのピクチャースタイルの設定次第でどうにでも変わる。カメラとiphoneの違いではない。
なんか編集でどうにでもなりそうな違いしかなくてむしろ自動調整かけてフィルタかけたらiPhoneが上回りそう。
肉眼て言っても店内の照明に左右されるでしょ、食べ物は寒色より暖色のほうがおいしく見えるし、機種云々より
子どもが走るようになったらコントラストAFで追いつかなくなってPEN手放したけど、オリンパスの撮って出しでの赤ちゃんの写りはかなり好みだった…ってこれRAWをiPhoneで表示してるのか。
よく自分が作ったご飯をgoogleのスマホで撮るけど、iPhoneほど酷くはないよ