テクノロジー

「もう帰っていいよ」バキバキに心が折れたデータ分析の報告会。筆者はどうやって再び立ち上がれたか?|松本健太郎

1: incubator 2025/09/18 09:14

筆者が叱責(という名のパワハラ)を受けた理由が腹落ち…とあるが、ここでパワハラに取り消し線を引くのは、本音をチラ見せしたい時が多いと思うんだが、本音はこれをパワハラと思ってるの?

2: mouseion 2025/09/18 09:14

もう帰っていいよ(説明聞いても全く分からんかった)なのか、もう帰っていいよ(説明分かったけど質問に答えられないのがイラつく)なのかどちらだったんだろ。古文や現代文の筆者の気持ち答えさせる問いみたい。

3: cartman0 2025/09/18 09:20

パワハラで告発しよう

4: about42 2025/09/18 09:22

数値(データ)、情報、知識、理解、知恵。ただの情報報告は分析にならず、再現性があって知恵となると。はじめの事例の反応ひどいと思ったけど、150枚ずっと数値報告レポートはたしかにきついかもしれないな…。

5: maia 2025/09/18 09:22

あれっ?と思って図書館で借りてきて読んでいる途中の本を見たら松本健太郎さんでした!「情報整理」のその先って本当にやりづらいんですよ。がんばって読みます・・・

6: demacs 2025/09/18 09:29

特に若手DSは”高度な手法”を使いたがり(=手段の目的化)で、「情報」の提示で終わりがち。独力で「知識」「理解」「知恵」を提示できぬなら識者に求めるべき。DSの”殻(つまらぬプライド)”を打ち破った良事例

7: kenzy_n 2025/09/18 09:29

仕組みや繋がり、構造を理解する。

8: hardt 2025/09/18 09:33

とりあえず上司ちゃん無能じゃない?OK出してその150ページ持ってってんでしょ・・・

9: bike-a-to-z 2025/09/18 09:46

シンプルに事業部サイドの理解と知識がないからであって、データ分析の本質について学び初めてる時点で順番が逆だと思うな

10: collectedseptember 2025/09/18 09:53

陰謀論の図でいつも思うけど、星座って全部これだよな

11: mats3003 2025/09/18 09:53

一時期、そういう報告をする人めちゃくちゃいっぱいいた。最近はかなり減ったので時代で淘汰されたんだと思う

12: tribird 2025/09/18 09:58

データ分析で折れた心はデータ分析の分析で修復できた。“長い長い長い暗闇のトンネルから抜け出せた心境でした。”

13: tanority 2025/09/18 10:17

いまだとコレがAIのPocとかになるのかな

14: doksensei 2025/09/18 10:19

偉い人に説明する時ってA4一枚に収まる資料が最適だと思ってるんだよね。45分は無理。すごく為になる話だけどデータはデータ、インフォメーションが情報とされると、入口がぼやけるなと思った

15: lifeisadog 2025/09/18 10:20

クライアント側に専門家から必要な情報を引き出す能力がないように思える

16: gcyn 2025/09/18 10:21

『ダバダ~って聞こえてきますね』 :今の人は聞こえてこないらしいですよ。昔の一時期の人だけみたいです。(笑)。

17: colic_ppp 2025/09/18 10:25

説明の仕方が違っていたら、トリガーになった(Aについての)質問も出てきてなさそう。まぁ「どうしたらいいの」はただの嫌味だろうから、その場で言う必要はないと思うけど。

18: sayuremix 2025/09/18 10:26

図にある「教養人」だけど名付けがピンと来ないな。こういう類のヤツは「ギーク」もしくは「馬鹿」だ。割と紙一重。

19: mayumayu_nimolove 2025/09/18 10:42

話変わるけど占いってすごいよね。何でそうなるのがいっぱい詰まってるのにみんな金出してまで聞く。一回売れっ子にやってもらうとわかるよ。

20: staticx 2025/09/18 10:45

“パワポで作ったスライドは、150枚超えだったと記憶しています。" "45分に及ぶ報告を終えようとした最後、筆者はやらかしてしまいました。” 持ち時間45分のプレゼンで150枚超えってデータ分析以前の問題だろw

21: eroyama 2025/09/18 11:04

ペガサス座について言えば、馬の翼の下に星雲があり、それが天馬の立てる土煙…と、最も尤もらしさが高い理由によって採用されている.

22: tnek 2025/09/18 11:10

その顧客はアナリスト=コンサルタントだと思ってないか?

23: FreeCatWork 2025/09/18 11:19

バキバキ報告会、ボクも経験あるにゃ!でも、立ち直れて偉いにゃ!よしよしにゃで元気出すにゃ!

24: sippo_des 2025/09/18 11:20

たしかにこういう経験あるなー でもデータ分析する人が知識にまでしちゃっていいのかいつもなんかモヤるんだよね、、 分析までで精一杯なのに寝かせるまもなくかたちにする。

25: shiketanotsuna 2025/09/18 11:24

スライド1枚あたり平均18秒なのすごいしそれにツッコミを入れる相手側もすごいな

26: fk_2000 2025/09/18 11:52

データ、情報、知識、理解、知恵

27: kalmalogy 2025/09/18 11:52

はぁ?データ分析はデータから傾向や課題を抽出するまでが仕事で、具体的な改善案を考えるのは現場の仕事でしょ。提案までが要件なら上司がチェック段階で指摘しないとおかしい

28: taka2071 2025/09/18 11:53

大学のゼミでこういう類のことは経験してないの?

29: zorio 2025/09/18 11:53

最初のやらかしの話は面白かった。

30: Falky 2025/09/18 11:55

うーん上長がカスw

31: memorabilia 2025/09/18 11:58

こういうことって大学の時にレポートや論文作成で指導されることじゃないのかな…。社会人になってから「学んだ!」とか言われると、大学教育ってなんなの?と思うなぁ…

32: nakag0711 2025/09/18 12:03

それでどう理由を分析すんねん、自分の勘と経験に基づく想像だけなんか

33: cent16 2025/09/18 12:06

内容は置いといて、もう帰っていいよというやつは100%パワハラ体質だよね このままじゃ帰れないの分かって言ってるんだから

34: dkn97bw 2025/09/18 12:23

全然わからない分野だけど「顧客は常に問題を解決したいと思ってる。このデータ分析はどのように顧客の問題を解決するか」だけ考えておけばいいのでは…?と顧客の立場では思う。難しい理論じゃなくて。

35: narukami 2025/09/18 12:24

OK出したはずの上司はどこへ?そもそも社内レビューなかったのか?クライアントより筆者がいた会社が怖い……

36: hiroyuki1983 2025/09/18 12:39

大学のゼミやレポートで「何をすべきか」まで言及する? コンサルじゃないんやで・・・

37: otation 2025/09/18 12:39

知識人と情報通の違い

38: rainbowviolin 2025/09/18 12:45

ものすごくモヤモヤする文章。18冊も書いてるのに論理の歯車が噛み合っていないし、大学レベルのプレゼンができない人に事前チェックもリハもなしで45分も喋らせる実話がぶっ飛びすぎてて。

39: karinkon 2025/09/18 12:46

data(データ)記号や数字→ information(情報)文脈で意味がとれる情報→ knowledge(知識) 構造的に意味をとらえ再現性あり→ insight(理解)知識を再編集して新しい意味 →wisdom(知恵)意思決定に利用できる アッコフ教授

40: oh_157 2025/09/18 12:48

なぜなぜ分析をしよう!ってことだろ。まあ昔から使われた手法を古臭く感じて放置してきたものの、仕事で失敗を経てからようやくその必要性を実感することはままある。世の中は温故知新だな。