JLPT N1 って外国人が身につける日本語としては最高の評価のやつか。それならたしかにわかりやすいかもしれないなあ。
マジでわかりにくい箇条書きを書いてくる人間というのは存在する
ChatGPTの箇条書きは特に見出しがなんだか変なので、場合によっては平文の方が読みやすいのは分かる。
"「ChatGPTの回答が箇条書きで分かりづらい...」 という時は 「JLPT N1レベルで回答してください」 と入力すればOK。""日本語能力試験"
読み手側で構造化したいのに、書き手側で構造化するから、読み手側から取捨選択やらの主導権が奪われている。強調の多用も同様。
単に「パラグラフの代わりに・打ってるだけ」なんてのもあるにはある。
これでJLPT一級レベルの日本語ネイティブが増えてくれるといいなぁ。「先生この日本人何言ってるかわかりません」って泣きつかれて「私もわかんないんだが???」と途方に暮れる日本語教師がいなくなるといいなぁ。
箇条書きは分かりやすく書くのが難しいので、せめて見出しを意識した書き方を身につけると改善される。要するに、が全然要するにじゃない人多い定期
箇条書きは省略された要素を各自で補完する能力が要求される。自分用ならどんな基準で並べたかわかっているからよいが,他者に読ませる場合は思い込みによる理解のずれが生じやすい表現だと思う。
箇条書きのレベルによる。単にあるものを構成する要素を並べるだけ(各項目は完全に独立してる)と、階層構造で文章書くのとでは全然違う。あと文章の方が読みやすくても理解しやすいかどうかは別。
箇条書きの「わかりやすさ」って内容自体をダウングレード・デチューンした結果にすぎないよね。
ChatGPTの箇条書きは読む必要ないところも箇条書きにして「大事ですよ」みたいな顔するからなんかムカつくのはわかる。
嘘だと思うよ。箇条書きじゃない方からちゃんと読み取れているのか疑問。箇条書きだと理解できないと頭に入らないが、じゃない方は読んだ気にはなる(なお頭には入ってない)
箇条書きは読み手が要'点'をピックアップする手間が省けるけど、関連とか流れはオミットされるので万能な表現じゃない
箇条書きだと示唆が薄い様に感じるので「1000字くらいのエグゼクティブサマリーを書いてくれ」ってシステムプロンプトに書いてる。
箇条書きは粒度が揃っていない場合はよくあるし、カテゴライズがそもそもおかしい場合すらある また論理関係がない(全て対等か順列しか無い)にもかかわらず空気で読めた/まとめた気になっていることがママある
ブレストとかアイデア出しとかの言葉や短文などが列挙されたまま整理されていない状態で提出されたら「体裁は箇条書きになっているけど、ちょっとこれは読みづらいし分からないなー」ってなるかもね。
「箇条書き」じゃなく「過剰書き」だったりして🤔?よ!名探偵☺️!
プロンプト有りの例はパラグラフでまとまってるから、ただの平文より読みやすいよね
そのうち、これじゃ分からない。自分のわかるようにもっと親切に解説を書いて箇条書きにして!とか頼みそう。世の中いろいろと厳しい。
箇条書きは文の関係性や構造を省略して読者に想像させるものだから、理解した気になりやすいだけ。ハルシネーションと相性良すぎるから普通に有用なテクニックだよこれ
まじか。こちとら日記とかも箇条書き・ツリー形式でしか書けないんだが / 認知の形式が違うんだろうな
今北産業って職人芸だったんだな
広く周知させるのが目的の警告ラベルの設計で 日本工作機械工業会の「工作機械警告ラベル設計ガイドライン」が参考になったり https://www.jmtba.or.jp/wp-content/uploads/JMTBA_techdoc_jp_71_2018_r.pdf
“私は「箇条書き」が理解も利用もしやすいですが、官公庁など「作文、お話し形式にしないと頭に入らない」という人々も沢山いる。箇条書きはレイアウトに工夫が必要+体言止めの表現が多めで読みにくいという印象”
職人さんで10個の箇条書きの内容を理解出来ないって言う人いるよ。短期記憶が弱いんよ。箇条書きじゃない文章も読めない。
その手があったか〜!ChatGPTの箇条書きなんとなく苦手だったから助かる!
ChatGPTの箇条書きはマジでわかりにくいので同意しかないし、箇条書きのとこだけ意図的に抜き出して物申してくるこの感じ本当に辟易するよなぁ
作業手順とか具体的にやることが1つ抜けてもダメな場合は箇条書きが有用。例示されてるようなふんわりとした説明をわかった気にさせるには箇条書きである必要はないということかも。
「ChatGPTの回答が箇条書きで分かりづらい...」を「箇条書きがわかりづらい」にするのは、悪質な切り取りだろ。意味変わってるじゃん。
そりゃ下手な箇条書きは分かりにくいに決まってる。
これ、句点があると怒られてる気になるみたいなのと同じかね?
abemaみたいに改行はそうしないと読めない人がいるんだと思う
要点をまとめきれてない箇条書きだったらそうかもしれないけど、普通に箇条書きが読めない人は何をやっても読めないと思うよ…
AIにPRやREADME作らせる時の箇条書き、ただただ無意味なもの多いからこの文脈なら普通にわかるんだが
N1, N2, N3とレベルを変えるとだんだん平易になっていくので、専門用語が難しい時の説明の参考になりそう。
広く使われるようになっているということ、カスタマイズしてください
元の自称生成系AIガチ勢を名乗る人物が普段どんな人たちを相手にしているかという事なんじゃないっすかネ知らんけども。
平文読んでから「つまりどういうこと?」って思って箇条書きにまとめるとすごくわかった気になる
情報の構造化は訓練が必要なので、分かりづらいというのは実際あるし理解できる。その上で構造化の粒度があってなかったりすると分かりづらい箇条書きになるのもわかる。むずいよね
っていうか、まとめの最初にあるやつ、箇条書きのやつと文章のやつ、同じ内容なの? 箇条書きの方は見た目それっぽくまとめてあるけど、予備知識ない人向けなら言葉足らずすぎねえか?
衝撃的?「箇条書きがわかりづらい」という人もいるらしい→「わかりやすい箇条書き」は意外と難しい&読む側に理解力が求められる、という話も
JLPT N1 って外国人が身につける日本語としては最高の評価のやつか。それならたしかにわかりやすいかもしれないなあ。
マジでわかりにくい箇条書きを書いてくる人間というのは存在する
ChatGPTの箇条書きは特に見出しがなんだか変なので、場合によっては平文の方が読みやすいのは分かる。
"「ChatGPTの回答が箇条書きで分かりづらい...」 という時は 「JLPT N1レベルで回答してください」 と入力すればOK。""日本語能力試験"
読み手側で構造化したいのに、書き手側で構造化するから、読み手側から取捨選択やらの主導権が奪われている。強調の多用も同様。
単に「パラグラフの代わりに・打ってるだけ」なんてのもあるにはある。
これでJLPT一級レベルの日本語ネイティブが増えてくれるといいなぁ。「先生この日本人何言ってるかわかりません」って泣きつかれて「私もわかんないんだが???」と途方に暮れる日本語教師がいなくなるといいなぁ。
箇条書きは分かりやすく書くのが難しいので、せめて見出しを意識した書き方を身につけると改善される。要するに、が全然要するにじゃない人多い定期
箇条書きは省略された要素を各自で補完する能力が要求される。自分用ならどんな基準で並べたかわかっているからよいが,他者に読ませる場合は思い込みによる理解のずれが生じやすい表現だと思う。
箇条書きのレベルによる。単にあるものを構成する要素を並べるだけ(各項目は完全に独立してる)と、階層構造で文章書くのとでは全然違う。あと文章の方が読みやすくても理解しやすいかどうかは別。
箇条書きの「わかりやすさ」って内容自体をダウングレード・デチューンした結果にすぎないよね。
ChatGPTの箇条書きは読む必要ないところも箇条書きにして「大事ですよ」みたいな顔するからなんかムカつくのはわかる。
嘘だと思うよ。箇条書きじゃない方からちゃんと読み取れているのか疑問。箇条書きだと理解できないと頭に入らないが、じゃない方は読んだ気にはなる(なお頭には入ってない)
箇条書きは読み手が要'点'をピックアップする手間が省けるけど、関連とか流れはオミットされるので万能な表現じゃない
箇条書きだと示唆が薄い様に感じるので「1000字くらいのエグゼクティブサマリーを書いてくれ」ってシステムプロンプトに書いてる。
箇条書きは粒度が揃っていない場合はよくあるし、カテゴライズがそもそもおかしい場合すらある また論理関係がない(全て対等か順列しか無い)にもかかわらず空気で読めた/まとめた気になっていることがママある
ブレストとかアイデア出しとかの言葉や短文などが列挙されたまま整理されていない状態で提出されたら「体裁は箇条書きになっているけど、ちょっとこれは読みづらいし分からないなー」ってなるかもね。
「箇条書き」じゃなく「過剰書き」だったりして🤔?よ!名探偵☺️!
プロンプト有りの例はパラグラフでまとまってるから、ただの平文より読みやすいよね
そのうち、これじゃ分からない。自分のわかるようにもっと親切に解説を書いて箇条書きにして!とか頼みそう。世の中いろいろと厳しい。
箇条書きは文の関係性や構造を省略して読者に想像させるものだから、理解した気になりやすいだけ。ハルシネーションと相性良すぎるから普通に有用なテクニックだよこれ
まじか。こちとら日記とかも箇条書き・ツリー形式でしか書けないんだが / 認知の形式が違うんだろうな
今北産業って職人芸だったんだな
広く周知させるのが目的の警告ラベルの設計で 日本工作機械工業会の「工作機械警告ラベル設計ガイドライン」が参考になったり https://www.jmtba.or.jp/wp-content/uploads/JMTBA_techdoc_jp_71_2018_r.pdf
“私は「箇条書き」が理解も利用もしやすいですが、官公庁など「作文、お話し形式にしないと頭に入らない」という人々も沢山いる。箇条書きはレイアウトに工夫が必要+体言止めの表現が多めで読みにくいという印象”
職人さんで10個の箇条書きの内容を理解出来ないって言う人いるよ。短期記憶が弱いんよ。箇条書きじゃない文章も読めない。
その手があったか〜!ChatGPTの箇条書きなんとなく苦手だったから助かる!
ChatGPTの箇条書きはマジでわかりにくいので同意しかないし、箇条書きのとこだけ意図的に抜き出して物申してくるこの感じ本当に辟易するよなぁ
作業手順とか具体的にやることが1つ抜けてもダメな場合は箇条書きが有用。例示されてるようなふんわりとした説明をわかった気にさせるには箇条書きである必要はないということかも。
「ChatGPTの回答が箇条書きで分かりづらい...」を「箇条書きがわかりづらい」にするのは、悪質な切り取りだろ。意味変わってるじゃん。
そりゃ下手な箇条書きは分かりにくいに決まってる。
これ、句点があると怒られてる気になるみたいなのと同じかね?
abemaみたいに改行はそうしないと読めない人がいるんだと思う
要点をまとめきれてない箇条書きだったらそうかもしれないけど、普通に箇条書きが読めない人は何をやっても読めないと思うよ…
AIにPRやREADME作らせる時の箇条書き、ただただ無意味なもの多いからこの文脈なら普通にわかるんだが
N1, N2, N3とレベルを変えるとだんだん平易になっていくので、専門用語が難しい時の説明の参考になりそう。
広く使われるようになっているということ、カスタマイズしてください
元の自称生成系AIガチ勢を名乗る人物が普段どんな人たちを相手にしているかという事なんじゃないっすかネ知らんけども。
平文読んでから「つまりどういうこと?」って思って箇条書きにまとめるとすごくわかった気になる
情報の構造化は訓練が必要なので、分かりづらいというのは実際あるし理解できる。その上で構造化の粒度があってなかったりすると分かりづらい箇条書きになるのもわかる。むずいよね
っていうか、まとめの最初にあるやつ、箇条書きのやつと文章のやつ、同じ内容なの? 箇条書きの方は見た目それっぽくまとめてあるけど、予備知識ない人向けなら言葉足らずすぎねえか?