テクノロジー

「ほとんどがWi-Fiでつながる時代に、有線LANはどういう目的で使われているんですか?」~ネットの疑問をIIJに聞きました【掘り下げると長くなるネットの疑問】

1: terlen0 2025/09/17 09:09

通信機器から通信機器を繋ぐところは有線LAN、ラスト数フィートで端末を繋ぐところは無線LANという認識だなあ

2: deep_one 2025/09/17 09:13

古い世代に人間にとっては割と常識なんだが、今の世代だと分からんよな。/部屋の角に妙に電波が届かない区画があって謎になっている(笑)

3: venus902 2025/09/17 09:17

かなり昔の話だが、国道沿いの店舗に無線LANを導入したが通信が安定するときと不安定なときの落差が激しく、有線LANを引き直して解決したことがあった

4: kiku72 2025/09/17 09:28

“2025年9月17日 ”

5: tpircs 2025/09/17 09:28

リモートワークを無線LANでやってるけど、有線にしたくなることは多々ある。が、ケーブル配線を頑張るのがめんどくさくて放置したまま早幾年。

6: masalib 2025/09/17 09:42

建前:仕事でいきなり使えない状態をおこさないため。本音:FPSゲームをするため。

7: ryudenx 2025/09/17 09:51

有線にしとけば頭にアルミホイルを巻かなくて済むでしょうが!

8: mojimojikun 2025/09/17 10:08

この記事でも言われているように無線の方が複雑で問題の発生点が多いんよね。なので、有線で問題無い所には有線を使ったほうが後々問題に悩まされないで済む。とはいえ無線も十分よく動くので有線が嫌な範囲には使う

9: stellar_huna 2025/09/17 10:15

このシリーズおもろい

10: punkgame 2025/09/17 10:41

安定感がダンチ。敷設が面倒くさいけど

11: defiant 2025/09/17 10:49

この記事をおすすめしました

12: REV 2025/09/17 10:52

「ほとんどがWi-Fiでつながる時代」 ほとんどがWi-Fiでつながる時代、パソコンAでもパソコンBでもインターネットが見れてもAからBが見えないことがよくあり、有線で固定IP振ってIP叩くと繋がったりする

13: pochi-taro00 2025/09/17 10:58

レイテンシが全然違う、だから短いレイテンシが必要で並列化できないアプリを無線で使うと処理完了時間が数十倍変わってくる事がザラにある

14: MAJiDE 2025/09/17 11:00

WiFiにプライバシーセパレーターが入ってるとCharlesとかでAPIコールを見られないので有線に切り替えてる

15: nakamura-kenichi 2025/09/17 11:00

デスクトップは有線やで。ファイルコピーとか明らかに違うし、サーバ側として安定する。

16: uunfo 2025/09/17 11:04

広報に技術者がいるの、すごいな

17: hogetax 2025/09/17 11:07

せっかくのIIJだしセキュリティの話とかも絡めてほしかったなぁ

18: s17er 2025/09/17 11:11

対戦ゲームするなら有線でお願いします

19: cinq_na 2025/09/17 11:29

ゲームのためでしょ、格ゲーやFPSで無線はレイテンシ大きすぎて死刑だって聞いたが。とりあえずPCとSwitchだけは有線にして、後は無線。ゲームで活用したことは無い。

20: suka6411144 2025/09/17 11:29

なんでも無線で繋がるようでいて見えないところでは結局有線なんだよね、ネットも海底の光ファイバーケーブルに支えられてるし

21: JORG 2025/09/17 11:33

単純に全二重と半二重の違いがあるからな。最近やっとwifiでも全二重っぽい事ができるようになったのかな

22: kitassandro 2025/09/17 11:41

携帯が普及したのになんでまだ固定電話ってあるのか考えたことありますか?なんでキャッシュレスが普及したのに現金がまだあるのって考えたことありますか?って逆に質問したらいいんじゃね。

23: circled 2025/09/17 11:46

建物内のLAN線が1Gbpsのままで昨今の高速回線のメリットをさまざまなボトルネックとして殺しに来る問題。全部WiFiメッシュネットワークで繋げた方が早いすらある

24: lunaticasylum 2025/09/17 11:47

格ゲーのオンライン対戦。無線は人権ない扱い

25: kumoha683 2025/09/17 11:49

2.4GHz帯の電子レンジによる妨害を代表に無線は確実性に欠ける部分あり。安定を求める部分は有線LAN。

26: niramoyashi 2025/09/17 11:54

データセンターのラックを覗いてみれば

27: settu-jp 2025/09/17 11:54

家ではスマホも有線LANで使ってる原始人です!「家中どこでも使いたい」というほど広い家ではないしギガ使わんでいいし

28: apteryx_2022 2025/09/17 11:55

市販のルーターも速度の数値は大きくなってるけど、有線LANの方がなんか安定するんだよね…

29: Anonymous2000 2025/09/17 12:00

この記事は、非IT職や非ITインフラ職以外の人にも、広く読まれて欲しいな。

30: arrack 2025/09/17 12:09

手軽に繋げたい場所は無線、安定性と反応速度の確保が必要な場所や場面は有線という認識。

31: torish 2025/09/17 12:11

速いし安定ハックされにくい。

32: akagiharu 2025/09/17 12:14

ゲーム!他にある?

33: napsucks 2025/09/17 12:14

wifiは信頼性がまだ足りない。年1くらいでふんづまって電プチしなきゃならないような代物ではちょっと。

34: narukami 2025/09/17 12:15

OS再インストール時にドライバの関係でWi-Fi繋がらない場面があってそこですごく役に立った(家人が日頃リモートワークに使ってる有線があって助かった)