テクノロジー

新たに生まれた専門職。AIが作ったコードのバグをお直しするプログラマー

1: masterq 2025/09/16 18:12

ディストピアだ...人間がソフトウェアを作って、その不具合をコンパイラや検証器が検出してくれることを目指して色々やってきたつもりなのだが未来は逆を向いているのだろうか

2: mmuuishikawa 2025/09/16 18:25

いや不具合の修正のほうこそAIにやってほしいのだが...

3: gnety 2025/09/16 18:32

バグの修正こそAIにやってもらいたいが人間界の常識をまだ身に着けていないのか、意図通りには直してもらえないことも多い

4: ardarim 2025/09/16 18:46

GANみたいに別視点でレビュー指摘するAIを組ませるとか工夫できないんだろうか

5: mk173 2025/09/16 18:50

AIを三つ使って多数決じゃ解決しないだろうし...

6: cj3029412 2025/09/16 18:56

現状、viveなら当たり前(人が手を加えていい感じにすることが前提)では…

7: hinonono 2025/09/16 19:04

使える仕組みは使い倒すだけ。これまでは人間より速くて堅牢な検証器が強くて、不具合を減らせるなら減らすのに使った。人間より速くて柔軟な生成器が生まれたのなら、それも使える所に使うまでのこと

8: tomono-blog 2025/09/16 19:15

なお直ぐに(これ以上は自分の首を絞めるから止めよう

9: n2sz 2025/09/16 19:22

一番面倒なテストとバグ修正やってほしいのに…

10: sevenspice 2025/09/16 19:31

現場マジでこうなってきた。発注側がcopilotか何かで出力したコードを提示してきてこれを組み込んで下さいって依頼してくる感じ。いや、もう貴方がAIと協力して組み込めばって喉までいつもでかかってる…

11: thongirl 2025/09/16 19:52

こういう仕事していたい。UI設計とかDBスキーマとか変数関数名とか考えたくない

12: cubick 2025/09/16 20:02

まぁ適正次第でしょうな、パズル解くのとか好きな人なら大丈夫そうだけども

13: nani-ittenda 2025/09/16 20:15

「一番面倒なテストとバグ修正やってほしいのに…」気持ちは分かるけど、AIができない面倒なことがなくなったら、次になくなるのは仕事そのものだと思う。

14: cl-gaku 2025/09/16 20:27

最後に人間が触ってるというのが安心感というもの。デバッグやテストを任せられるようになってもビルドやデプロイに活路を見出そう

15: o2k-ken1 2025/09/16 20:29

半年くらいで消えそうな職業だな

16: T-anal 2025/09/16 20:54

SESにぴったりの仕事だな

17: rh-kimata 2025/09/16 20:55

次にAIに取って代わられそうな仕事

18: hakyu 2025/09/16 21:00

LLMの原理からは無責任生成と表面的なバグ発見はできても、ちゃんとロジックを考えてのデバッグは別な仕組みが必要そう。だから簡単にはなくならないよ

19: stabucky 2025/09/16 21:32

AIに取って代わられる最有力候補。

20: world24 2025/09/16 22:20

芸術面で人間の仕事奪ってAIのミスを人間に押し付けるのかよ(笑)期待、予測されてたことと全くの真逆になってるわ。

21: in2 2025/09/16 22:50

MSワードで撃ち込まれた元原稿に「達筆」な手書き指示を書き入れたモノがFAX経由でクライアントから送られて、現場では全文解読・手打ちすることになる、というのと同じような。いや、悪化してるな。

22: nicht-sein 2025/09/16 23:02

それは新たに生まれた、なんだろうか?他人の作ったコードの不具合修正する人って、昔からよく見られた気がする

23: mayumayu_nimolove 2025/09/16 23:04

いや絶対出ると思ったよ

24: skifuyu 2025/09/16 23:18

秒で消えそうな専門職

25: sugawara1991 2025/09/16 23:38

他人の作りたかったロジックを導き出して実際に書かれたコードとの乖離を探り当てて間違った部分だけを正しく修正するのやりがいあるけどかなり苦行だよ。生成されたコードなんて意図の一貫性なさげで読みたくはない

26: rxh 2025/09/17 00:05

確かに現状、大規模であればあるほどVibe Codingで生成されたコードを組み込むにあたっての問題の切り分けと的確なプロンプトを投げられるかどうかについては、技術力の差が出ると思う。

27: georgew 2025/09/17 00:14

AI babysitter って呼ばれてるみたいです。

28: toro-chan 2025/09/17 00:23

要はプログラマが必要ってこと。単にそれだけの話。専門職もなにもそれがプログラマの仕事だ。

29: kobito19 2025/09/17 00:39

まあこっちもAI使ってバグ検出したらええわけで。相手が途中までやってる分難しさも理解してもらえ易そうだし別にディストピア一辺倒ってわけでも無いと思うけど

30: queeuq 2025/09/17 00:40

早くプログラマーもseもなしに要件エスパーしてプログラム書けるようになってくれ!頼む