テクノロジー

ティファールの電気ケトルで発火のおそれ 418万台が無償交換対象

1: hateokami 2025/09/16 17:41

多いな

2: thirty206 2025/09/16 17:42

取手のとれるティファールから勝手にもえるティファールになってしまった…該当物を二つ持っている気がする。

3: porquetevas 2025/09/16 17:46

ホテルの部屋に置いてるのとか大量にありそう

4: sutego386 2025/09/16 17:55

購入したAmazon経由で連絡来た。ちゃんと連絡くれて交換してくれるのはありがたいかな

5: wapa 2025/09/16 18:08

昨年買ったところだったので早速検索してみたが、対象製品だった。コーヒーとかで頻繁に使うものなので、ニュースリリースから交換申し込み。事例見るに、コンセント頻繁に抜き差ししてなければ大丈夫とは思うが

6: udofukui 2025/09/16 18:11

確認する

7: masahiror 2025/09/16 18:22

よくある安価な電気ケトルは900~1000Wで加熱するのに対し、ティファールや象印なんかのメーカー品は1250~1300Wで加熱するので早い、ってのを知って高い方買うようになった

8: casm 2025/09/16 18:36

「電源コードを持ってコンセントから引き抜くといった不適切な使用方法が繰り返されると、プラグが破損しやすくなることが分かったという。」これは流石に無償交換じゃなくて良いのでは。

9: TakamoriTarou 2025/09/16 18:38

ぎゃー

10: htnma108 2025/09/16 18:57

「電源コードを持ってコンセントから引き抜くといった不適切な使用方法が繰り返されると、プラグが破損しやすくなることが分かった」これ構造で対処できるんだ

11: Ni-nja 2025/09/16 19:03

自分ちのやつ対象だった。ティファールのサイト重すぎてアクセスできない

12: netafull 2025/09/16 19:04

“2021年10月から2024年7月までに製造された特定の製造ロットに問題があるとして、電源プレートの無償交換を開始すると発表した。”

13: u_mid 2025/09/16 19:17

持ってるのが対象製品だったけど、4桁の番号が4419(製造が2019年の44週目、10月くらい?)なのでセーフ

14: takeishi 2025/09/16 19:33

28モデル、60製品、総数418万台とは多いな(すごい売れてるんだなあ)。まあ大電流機器は製造する方も大変だ/我が家のは象や虎だったのでセーフだった。

15: ultimatebreak 2025/09/16 19:51

ケーブル部分持って引っこ抜くとかあるあるすぎるからこれくらいは想定して製品出せということなんかね

16: filinion 2025/09/16 20:05

これは大変、と思ったら、「コード引っ張ってプラグを抜くのを繰り返すと壊れる」という話だった。そんなの義務教育レベルの安全知識だと思ってた…。その基準だと、無償交換しなきゃいけない家電山ほどあるのでは。

17: civicpg 2025/09/16 20:09

交換するのは電源プレートだけなのかな?そんなコード引っ張って抜き差しなんてしないし、面倒だからこのままでいいか

18: Akamemori 2025/09/16 20:26

国の基準に適合している部品の既知の問題でリコールさせられたんじゃ、国の基準の意味がないんだが…

19: uunfo 2025/09/16 20:31

連絡来たけどすでに壊れて捨ててしまってた

20: yamekodev 2025/09/16 20:38

ガンダムXのティファ・アディールって略すとティファールだよなあとひそかに思ってる

21: lavandin 2025/09/16 20:40

コード引っ張ったらダメって子供の頃に何かで(たぶん家電製品の説明書?)読んで以来癖みたいになってるけど、家族に何回言っても治らないので構造で対処するしかないんだろうな…

22: nakamura-kenichi 2025/09/16 20:48

うちのが対応品やったわw。しかし「電源コードを持ってコンセントから引き抜」いたらそら壊れるやろと思うけどなw。そして既に改良済みとか企業力すげえな。

23: dollarss 2025/09/16 20:52

リコール出すのが誠実。これからもT-falを選ぶぜ!!

24: Chisei 2025/09/16 21:05

ものすごい販売台数

25: slalala 2025/09/16 21:05

電源プレートだけなら販売価格1500円ぐらいなので正規価格で63億、利益捨てた製造費が3割ぐらいでも20億ぐらい。広告費として考えたら下手なCM打つよりは安くて効果的なのか。

26: tsz 2025/09/16 21:07

アクセス集中で対象か確認できなかった

27: Pandasista 2025/09/16 21:08

それが理由だとしたら、ドライヤーなどを含む ほとんどの家電製品がリコール対象になるような気がするが。

28: Dai44 2025/09/16 21:17

ポットが焼ける〜♪

29: yoshitsugumi 2025/09/16 21:37
30: asazukekun 2025/09/16 21:42

電気ケトルのコードはなかなか抜かんけど

31: pendamadura 2025/09/16 21:52

フリスビーにしたのは良くなかったか?

32: kokorosha 2025/09/16 21:58

製造年月違いでセーフだった~!めっちゃ気に入ってるモデル。

33: lejay4405 2025/09/16 22:00

“電源コードを持ってコンセントから引き抜くといった不適切な使用方法が繰り返されると、プラグが破損しやすくなることが分かった”そんな抜きかたするやつおるんだ

34: doko 2025/09/16 22:01

ぜーんぜんつながらない

35: Kenju 2025/09/16 22:07

電源コードを持ってコンセントから引き抜くことを繰り返すと燃えやすくなると。これで交換しなきゃいけないのもちょっとかわいそうだな。 /うちのはタイガーだったわ

36: greenbow 2025/09/16 22:14

経産省のサイトに品番一覧PDFであるから、確認するならこっち見たほうがよさそう。 https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/250916-1.html

37: oyamissa 2025/09/16 22:14

なんか世の中、そりゃダメでしょって使い方を当たり前にしている人が想像よりも多いんだなって最近よく思う。

38: repunit 2025/09/16 22:25

前に使ってたティファールの電気ケトルは安かったせいか外装がボロボロになったので別のにしたけど、これはユーザーの使い方が悪くてオーバークオリティーを求められてるやつ。

39: mohno 2025/09/16 22:35

「2021年10月から2024年7月までに製造された特定の製造ロットに問題がある」「対象は28モデル、60製品、総数418万台を超える大規模なもの」←電気ケトルって、3年間に1メーカーで400万台以上も売れるものなのか。

40: gonzales66 2025/09/16 22:50

"2021年10月から2024年7月までに製造された特定の製造ロットに問題がある" "2024年4月以降に報告された事故で、電気ケトル使用中にコンセント付近から発煙や発火が発生した事例が16件確認"  事故が多すぎ。品質に問題あり。

41: ys0000 2025/09/16 22:59

電源引っこ抜く事がない固定家電なので、ホテルとかがメインターゲットだろうな。もちろん家庭でもそういう使い方の人はいるのかも知れないけども。

42: nandenandechan 2025/09/16 23:12

ブコメにあるけど、amazon経由で連絡が来るのはすごいな。何かあっても、ちゃんと無料で対応してくれるって安心感あるし信頼できるよね。また、使おうと思える。うちは象印の炊飯器が壊れて、保証切れてたけど無償修理

43: FreeCatWork 2025/09/16 23:22

ティファール、アッチッチで危ないにゃ!ボクが猫パンチで解決にゃ!

44: togusa5 2025/09/16 23:23

“不適切な使用方法が繰り返されると、プラグが破損しやすくなることが分かった” はいはい使用者のせい使用者のせい

45: t1mvverr 2025/09/16 23:31

取手が燃える

46: spark7 2025/09/16 23:37

ユーザーエラーぽいけど、事例件数は多めだな。1年半で16件て。

47: damedom 2025/09/16 23:49

ちょっと前のAnkerのモバイルバッテリーも該当してたしこれも持ってた。逆に、家にあるメジャーじゃないメーカーの製品でもこういうのが隠れてたりしないか不安になってくる。