6万人を対象。7-9時間の睡眠量ではなく毎日11時に寝る等の規則性の方が死亡リスクが低かった。寝る時間が1時間以内の誤差ならOKで3時間のばらつきなら危険
三連休寝て過ごしたみなさーーーん
これはどうなんだろう 個人差あるんじゃね 体質というか自分に合ってる方法が最もストレスがないはずで定時でストレスがない人にとってはそうってだけじゃないの そういう人が全体では多数派って話
“英国バイオバンクの6万977人を対象とした調査を実施。参加者の手首に装着した加速度計から1000万時間を超えるデータを収集”"最大7.8年の追跡期間中に1859人が死亡"
それなら消防士みたいに夜勤入り混じっている人たちの調査してくれよw
相関相関相関相関相関相関
夜勤シフトがある労働者でもないのに睡眠時間帯がバラバラの人は、そもそも既に何らかの健康障害を患っているような…
「Sleep」(Oxford University Press)は睡眠業界としては十分権威ある論文誌らしいので、そこそこ信頼がおけそう。年齢・性別・人種などの他、社会経済的背景、生活習慣、既往症など様々な交絡要因は調整済みとのこと
睡眠時間は短すぎても長すぎてもよくないけど、規則性は高いほどいいという結果になってるのか。
シフト勤務最悪ということか。夜勤は夜勤、日勤は日勤固定のが健康に良いのだろうが夜勤人員集めるの大変そう
わからん。とにかく寝ないと死ぬってことでいいか
それはなんとなくわかる。
労働負荷の違いな気もしないでもない
「就寝・起床時刻に約3時間のばらつき」なのね。個人的には分かる気がする。自分も半分出社になって2時間半起床時間に差がでたけど、結局(朝が苦手でも)揃えた方がマシに感じる。
ノーベル賞も有力視されてる睡眠研究の権威、柳沢正史氏によると睡眠中央時刻(就寝と起床の真ん中の時刻)を維持しつつ睡眠時間を伸ばすことが大事らしい。https://www.mbs.jp/news/feature/specialist/article/2024/10/103595.shtml
一般的な勤め人は寝る時間にかかわらず起きる時間は固定だろうけど、じゃあみんな死亡リスクが低いかっていうとそうでもないような。まあ、休日も平日と同じ時間に起きる人が健康そうなのは分かる。
平日は基本的に就寝時間は変わらないんだけど、夏場は週末だけ日の出と共に遊びにいくから午前4時起床とかになるんだよなぁ…
日勤と夜勤を交互に繰り返すのってやっぱり体に悪そうだな
“最大7.8年の追跡期間中に1859人が死亡したが、睡眠が規則的な上位80%の人々は、最も不規則な下位20%と比較して、全死因死亡リスクが20~48%低いことが判明した。”
シフト勤務、というか夜間の交代制勤務は国際がん研究機関(IARC)に、ヒトに対しておそらく発がん性がある、にカテゴリ化されてるから、やっぱりリズムの乱れがダメっぽいね。
「死因別の分析では、睡眠規則性はがん死亡リスクと特に強い関連を示した。」…マジか。シフト勤務で2週間おきに3日間ずつの夜勤が入るんだよなぁ…。
普通の生活してたら大体同じ時間にならん?夜勤やってた時メンタルガタガタだったからこれには同意
“従来の研究では7~9時間の睡眠が最適とされてきたが、今回の研究では睡眠の規則性の方がより重要であることを示している。”
毎日決まった時間に寝る人はそれ以外でも食事等含め規則正しい生活してそうだからなあ。
死亡リスクより日常のパフォーマンスがほしいです。
「寝る量」より「毎日同じ時間に寝る」方が死亡リスクが低い 豪州チームが発表 就寝時刻“3時間のばらつき”に注意
6万人を対象。7-9時間の睡眠量ではなく毎日11時に寝る等の規則性の方が死亡リスクが低かった。寝る時間が1時間以内の誤差ならOKで3時間のばらつきなら危険
三連休寝て過ごしたみなさーーーん
これはどうなんだろう 個人差あるんじゃね 体質というか自分に合ってる方法が最もストレスがないはずで定時でストレスがない人にとってはそうってだけじゃないの そういう人が全体では多数派って話
“英国バイオバンクの6万977人を対象とした調査を実施。参加者の手首に装着した加速度計から1000万時間を超えるデータを収集”"最大7.8年の追跡期間中に1859人が死亡"
それなら消防士みたいに夜勤入り混じっている人たちの調査してくれよw
相関相関相関相関相関相関
夜勤シフトがある労働者でもないのに睡眠時間帯がバラバラの人は、そもそも既に何らかの健康障害を患っているような…
「Sleep」(Oxford University Press)は睡眠業界としては十分権威ある論文誌らしいので、そこそこ信頼がおけそう。年齢・性別・人種などの他、社会経済的背景、生活習慣、既往症など様々な交絡要因は調整済みとのこと
睡眠時間は短すぎても長すぎてもよくないけど、規則性は高いほどいいという結果になってるのか。
シフト勤務最悪ということか。夜勤は夜勤、日勤は日勤固定のが健康に良いのだろうが夜勤人員集めるの大変そう
わからん。とにかく寝ないと死ぬってことでいいか
それはなんとなくわかる。
労働負荷の違いな気もしないでもない
「就寝・起床時刻に約3時間のばらつき」なのね。個人的には分かる気がする。自分も半分出社になって2時間半起床時間に差がでたけど、結局(朝が苦手でも)揃えた方がマシに感じる。
ノーベル賞も有力視されてる睡眠研究の権威、柳沢正史氏によると睡眠中央時刻(就寝と起床の真ん中の時刻)を維持しつつ睡眠時間を伸ばすことが大事らしい。https://www.mbs.jp/news/feature/specialist/article/2024/10/103595.shtml
一般的な勤め人は寝る時間にかかわらず起きる時間は固定だろうけど、じゃあみんな死亡リスクが低いかっていうとそうでもないような。まあ、休日も平日と同じ時間に起きる人が健康そうなのは分かる。
平日は基本的に就寝時間は変わらないんだけど、夏場は週末だけ日の出と共に遊びにいくから午前4時起床とかになるんだよなぁ…
日勤と夜勤を交互に繰り返すのってやっぱり体に悪そうだな
“最大7.8年の追跡期間中に1859人が死亡したが、睡眠が規則的な上位80%の人々は、最も不規則な下位20%と比較して、全死因死亡リスクが20~48%低いことが判明した。”
シフト勤務、というか夜間の交代制勤務は国際がん研究機関(IARC)に、ヒトに対しておそらく発がん性がある、にカテゴリ化されてるから、やっぱりリズムの乱れがダメっぽいね。
「死因別の分析では、睡眠規則性はがん死亡リスクと特に強い関連を示した。」…マジか。シフト勤務で2週間おきに3日間ずつの夜勤が入るんだよなぁ…。
普通の生活してたら大体同じ時間にならん?夜勤やってた時メンタルガタガタだったからこれには同意
“従来の研究では7~9時間の睡眠が最適とされてきたが、今回の研究では睡眠の規則性の方がより重要であることを示している。”
毎日決まった時間に寝る人はそれ以外でも食事等含め規則正しい生活してそうだからなあ。
死亡リスクより日常のパフォーマンスがほしいです。