テクノロジー

ようやく出てきた生成AIの電力消費、残された3つの疑問

1: type2902 2025/09/15 17:10

生成系AIへの大規模投資は果たしてペイするかというお話。後戻りできないとしても、長い道のりになりそうだね。現在のビッグテック、例えばAmazonが黒字になるまで何年かかったか、みたいなスパンになりそう。

2: mame-tanuki 2025/09/16 01:29

Hugging Faceのサーシャ・ルッチオーニ博士曰く、サム・アルトマンの「電子レンジと同等」発言はチャットボットの限定の話で、画像や動画生成の電力消費はどうなん?って指摘。フェイク画像生成で温暖化は加速する?

3: M54it 2025/09/16 08:56

家庭を持つ身、電気消費量のすごさを目にしてる故にエコを心がけてるんだけどAIを気軽に使ってしまうたび電気の事が頭をよぎっちゃうのよ。そのうちもったいないから電気消してみたいにAI消してってなるかもね?

4: gcyn 2025/09/16 09:18

読んだ。

5: circled 2025/09/16 09:56

GPT-5が出て急に課金を求められやすくなった来たので、電力消費量が無駄に高いのでは?疑惑が拭えない

6: paradisemaker 2025/09/16 09:58

ざっくり計算すると、米全世帯の22%って大体原発40基分ぐらい。データセンターの冷却水の環境負荷も深刻。なんで生成AI 各社がひた隠しにしているのかよくわかる。

7: uiahi 2025/09/16 10:11

AIとのしょうもないやり取りでも地球温暖化が加速しちゃう感じか

8: d0i 2025/09/16 10:20

ハードウェアが高すぎて節電すると機会損失のほうがデカいので、ハード買ったら全力で回さないと損をする(効率を上げるのはいいけど、節電するぐらいなら投資しないほうがマシ)という節電に厳しい状態です。

9: nankichi 2025/09/16 10:24

"3年後にはAIが全米世帯の22%に相当する電力を消費する"AI系の企業は軒並み儲けているんだから、1995年に生成系AIが使っていた電力量から増えたCO2排出量分、温暖化対策費用出させよう。