家庭もメンテナンスしないと壊れるのは当たり前としか。家族に時間や注意を割かない人と家族でいる意味がないじゃん。/365日自分のことだけしたい人は1人で生きるのがいい。別に家庭を持たなくても死ぬ訳じゃなし
「給与上がるわけじゃないのに勉強会名目で夫が夜いなくてイラつく交流会で飲みに行くなら子育てしろよ」
嫁が素人スマホゲーマーの俺は何をしても文句は言われない勝ち組。
仕事が楽しすぎる…???
こういう連中がなんでわざわざ結婚するのかわからん
休日でも家事、育児せずKaggleに時間費やして離婚してた人、元気だろうか
これからはエンジニア以外の職種でもこれになると思う。土日も勉強してないと給料上がらないどころか下がるリスクがある一方で日々の生活は回さないといけない。家事代行が当たり前になるか、核家族制が崩壊するか
“仕事が楽しすぎるゆえにプライベートをちゃんとプライベートとして楽しめなくなる” → 医者「典型的なワーカホリックですね。お仕事出しておきますね〜。」
そもそも持ち時間限られてる中でできる限りのことをやる、ができてない時点で仕事でもそこまで有能なのかなぁと疑ってしまうわけなんですがががが
営業不得意なエンジニアで(その人にとって)合理的かどうかで判断しちゃう人もいるので、馴染まない奥さんもいるだろうね。
こう言う連中が上司になると、同じ働き方を他のメンバーにも強要して、協力会社(SES)の入れ替え多発、自社メンバーからも離脱者が出てチームが崩壊しがちよね。
「給与上がるわけじゃないのに勉強会名目で夫が夜いなくてイラつく交流会で飲みに行くなら子育てしろよ」ここに全てが詰まっているような。
家庭があるはずなのに一体いつまで一人暮らしをしているつもりなんだろうなぁ
夢中になれることを見つけたのは良いことだが、自分がやりたい事だけやって制御できないのでは子供と一緒だし、人生や家庭や幸福について「勉強」してないということでは。
好きなことを仕事にする弊害だな。好きでもないことを仕事にする弊害とどちらが大きいだろうなあ。
家庭って言うか子供ですよね。大人だけなら自分のことは自分でやれよで済む話です。自分のことも自分でやってないなら大人とは言えないですが
大体は自己中なだけなので何やっててもそうなってそうな気はする
そういう人ってどうやって結婚したんだろう
給料上がっても壊れるのは悲しいよね
自分の観測範囲にはそんな人おらんな。というか他人の家庭環境なんか興味無いからか
996の働き方がそれくらい働かないとグローバル競争で負け組だぞの脅しとともに中国外へと広まり始めてるので、こういう現象は今後ますます増えそう
一人きりは嫌で、みんながいる環境で一人でいたいという欲求は理解できる。家族どうのこうのは置いといて。飲み会でみんなが楽しく過ごしてるのを横目に座布団積んでウトウト寝る幸福度の高さたるや。
なので子育て中は副業も勉強もセーブしている。子供n人いると最強アウトソース保育園使っても、家事代行使っても全然回らない。
人生は短い
自分はいい歳していまだに決まった時間に何かする・止める習慣がなく、平日は仕事100%、土日は家でゴロゴロになってしまう。適切なワークライフバランスってどこで習うんだみんな?
仕事やからを言い訳にするの付き合いやからを理由にする昭和の飲み歩きやん
マラソン好きバイク好き競馬好き、色んな理由で離婚はあるよ
趣味が高じて仕事にみたいなパターンだとな
単に家庭に興味がないで終わる話
自分のイメージだけど、こういう人はコミュニケーションがちゃんとできないので会社でも厄介者だったりすることが多い
マネジメント力が足りてないのでは。自分の持ってる資源、特に時間や体力をうまく割り振って最大の成果を得る。家事育児をやるべき時間を自分の将来への投資として使いたいなら家族への説得が必要なのは当然
家族との時間は必要じゃない。そんなことより自分の好きなことをしていたい。でも離婚は嫌だと言われてこいつ何言ってんだ?となってる我が家の話かと…。 もうすぐ一人暮らしに戻してやるからな!
どの業界でも勉強が必要なのは一緒。奥さんも勉強したい場合はどうすればいいの??????
ソフトウェアエンジニアwの勉強会なんて殆ど学級会ですからね。
家族との会話より、仕事(AIエンジニア)の方が遥かに面白い。それが良いとか悪いとかじゃなくて、興味があるし、楽しくて仕方ない。
聴いたことないですね
「何もしてないのに壊れた」と自分でも言う日が来るわけですね
昔こうならなかったのは、妻が専業主婦になっていたという要因の他に、みんな結婚して子供がいたというのもある。子供を持つ率が下がるとどうしても持つのが不利になる。私的養育の時代は終わり。
お互い、相手に求め過ぎなんじゃなかろうか。あとやはり対話不足。
でも、それだけのめり込めることがあるのは良いと思う
家族持ちのエンジニアが副業や勉強に精を出しすぎて家庭が壊れてしまう現象を僕の観測範囲内でも片手に収まらないぐらい観測してる→「家族との対話大事」「365日働きたい」
家庭もメンテナンスしないと壊れるのは当たり前としか。家族に時間や注意を割かない人と家族でいる意味がないじゃん。/365日自分のことだけしたい人は1人で生きるのがいい。別に家庭を持たなくても死ぬ訳じゃなし
「給与上がるわけじゃないのに勉強会名目で夫が夜いなくてイラつく交流会で飲みに行くなら子育てしろよ」
嫁が素人スマホゲーマーの俺は何をしても文句は言われない勝ち組。
仕事が楽しすぎる…???
こういう連中がなんでわざわざ結婚するのかわからん
休日でも家事、育児せずKaggleに時間費やして離婚してた人、元気だろうか
これからはエンジニア以外の職種でもこれになると思う。土日も勉強してないと給料上がらないどころか下がるリスクがある一方で日々の生活は回さないといけない。家事代行が当たり前になるか、核家族制が崩壊するか
“仕事が楽しすぎるゆえにプライベートをちゃんとプライベートとして楽しめなくなる” → 医者「典型的なワーカホリックですね。お仕事出しておきますね〜。」
そもそも持ち時間限られてる中でできる限りのことをやる、ができてない時点で仕事でもそこまで有能なのかなぁと疑ってしまうわけなんですがががが
営業不得意なエンジニアで(その人にとって)合理的かどうかで判断しちゃう人もいるので、馴染まない奥さんもいるだろうね。
こう言う連中が上司になると、同じ働き方を他のメンバーにも強要して、協力会社(SES)の入れ替え多発、自社メンバーからも離脱者が出てチームが崩壊しがちよね。
「給与上がるわけじゃないのに勉強会名目で夫が夜いなくてイラつく交流会で飲みに行くなら子育てしろよ」ここに全てが詰まっているような。
家庭があるはずなのに一体いつまで一人暮らしをしているつもりなんだろうなぁ
夢中になれることを見つけたのは良いことだが、自分がやりたい事だけやって制御できないのでは子供と一緒だし、人生や家庭や幸福について「勉強」してないということでは。
好きなことを仕事にする弊害だな。好きでもないことを仕事にする弊害とどちらが大きいだろうなあ。
家庭って言うか子供ですよね。大人だけなら自分のことは自分でやれよで済む話です。自分のことも自分でやってないなら大人とは言えないですが
大体は自己中なだけなので何やっててもそうなってそうな気はする
そういう人ってどうやって結婚したんだろう
給料上がっても壊れるのは悲しいよね
自分の観測範囲にはそんな人おらんな。というか他人の家庭環境なんか興味無いからか
996の働き方がそれくらい働かないとグローバル競争で負け組だぞの脅しとともに中国外へと広まり始めてるので、こういう現象は今後ますます増えそう
一人きりは嫌で、みんながいる環境で一人でいたいという欲求は理解できる。家族どうのこうのは置いといて。飲み会でみんなが楽しく過ごしてるのを横目に座布団積んでウトウト寝る幸福度の高さたるや。
なので子育て中は副業も勉強もセーブしている。子供n人いると最強アウトソース保育園使っても、家事代行使っても全然回らない。
人生は短い
自分はいい歳していまだに決まった時間に何かする・止める習慣がなく、平日は仕事100%、土日は家でゴロゴロになってしまう。適切なワークライフバランスってどこで習うんだみんな?
仕事やからを言い訳にするの付き合いやからを理由にする昭和の飲み歩きやん
マラソン好きバイク好き競馬好き、色んな理由で離婚はあるよ
趣味が高じて仕事にみたいなパターンだとな
単に家庭に興味がないで終わる話
自分のイメージだけど、こういう人はコミュニケーションがちゃんとできないので会社でも厄介者だったりすることが多い
マネジメント力が足りてないのでは。自分の持ってる資源、特に時間や体力をうまく割り振って最大の成果を得る。家事育児をやるべき時間を自分の将来への投資として使いたいなら家族への説得が必要なのは当然
家族との時間は必要じゃない。そんなことより自分の好きなことをしていたい。でも離婚は嫌だと言われてこいつ何言ってんだ?となってる我が家の話かと…。 もうすぐ一人暮らしに戻してやるからな!
どの業界でも勉強が必要なのは一緒。奥さんも勉強したい場合はどうすればいいの??????
ソフトウェアエンジニアwの勉強会なんて殆ど学級会ですからね。
家族との会話より、仕事(AIエンジニア)の方が遥かに面白い。それが良いとか悪いとかじゃなくて、興味があるし、楽しくて仕方ない。
聴いたことないですね
「何もしてないのに壊れた」と自分でも言う日が来るわけですね
昔こうならなかったのは、妻が専業主婦になっていたという要因の他に、みんな結婚して子供がいたというのもある。子供を持つ率が下がるとどうしても持つのが不利になる。私的養育の時代は終わり。
お互い、相手に求め過ぎなんじゃなかろうか。あとやはり対話不足。
でも、それだけのめり込めることがあるのは良いと思う