イノベーションとビジネスの両輪を回すのは骨が折れるなぁ
メディア企業から見るとこう見えるのか。(GoogleはGoogleで、ChatGPTに検索トラフィックを奪われていくのに必死に抵抗している)
確かに、著作権のある内容を要約するんだからなぁ
AI Overview はウソばっかり(というか検索意図が読み取れてなさすぎ)だから邪魔なんだよな
id:ledsun GoogleがChatGPTに抵抗しているのは確かだが、その解決策は「今までGoogleを潤していた世界中の情報を全部Googleが著作権者に無断で抱え込んでAIで回答を出す」だから、普通に著作権者側から見ればEvilだろ。
著作権があってもそれを原典を示した上で要約や切り抜きは認められるだろうけど、例えばランキングや順位表など要約もなにもない丸丸コピーがどこまでよいのかはあるな。
減ったというトラフィックはそもそもグーグルが存在するから得られていたものなのでは?
Googleの恩恵に今まであやかってたくせにとは言ってはいけない
AI Mode じゃなくて検索結果の頭に出てくる AI Overview の方か。
Googleがどう否定しようとも、生成AIの普及で検索エンジンビジネスが崩壊するのは間違いない
“PMCは、Googleがその独占的な検索市場における優位性を乱用し、AI生成の回答にPMCのコンテンツを無断で使用することで、PMCのWebサイトへのトラフィックを不当に減少させていると主張している。”
「Rolling Stone」発行元のPMC、Googleを提訴 「AIによる概要」でトラフィックが激減と主張
イノベーションとビジネスの両輪を回すのは骨が折れるなぁ
メディア企業から見るとこう見えるのか。(GoogleはGoogleで、ChatGPTに検索トラフィックを奪われていくのに必死に抵抗している)
確かに、著作権のある内容を要約するんだからなぁ
AI Overview はウソばっかり(というか検索意図が読み取れてなさすぎ)だから邪魔なんだよな
id:ledsun GoogleがChatGPTに抵抗しているのは確かだが、その解決策は「今までGoogleを潤していた世界中の情報を全部Googleが著作権者に無断で抱え込んでAIで回答を出す」だから、普通に著作権者側から見ればEvilだろ。
著作権があってもそれを原典を示した上で要約や切り抜きは認められるだろうけど、例えばランキングや順位表など要約もなにもない丸丸コピーがどこまでよいのかはあるな。
減ったというトラフィックはそもそもグーグルが存在するから得られていたものなのでは?
Googleの恩恵に今まであやかってたくせにとは言ってはいけない
AI Mode じゃなくて検索結果の頭に出てくる AI Overview の方か。
Googleがどう否定しようとも、生成AIの普及で検索エンジンビジネスが崩壊するのは間違いない
“PMCは、Googleがその独占的な検索市場における優位性を乱用し、AI生成の回答にPMCのコンテンツを無断で使用することで、PMCのWebサイトへのトラフィックを不当に減少させていると主張している。”