コメントがなくても時間さえかけられれば何をやっているかはわかるんじゃないの。入出力の仕様は明らかなんだからとっかかりがないわけじゃないんだし。
最近なら生成AIにこのマクロをこういう風に修正して!でなんとかなるんじゃね
もし業務の根幹部分に関係するなら、野良アプリではなく、稟議書を上げ承認を取り、ちゃんとしたのを作った方が良いと思いますです。/ 野良アプリ、精査すると大半は必要でない仕事をやってる場合が多い気がガガガ
マクロ使ってないときの手順渡してあげれば解決
上司が仕事してなかっただけ。
???「わかりました。他の人が管理できないようにパスワードつけますね」
私の勤務先だと、公務員でもないのに10年いたらだいたい会社都合で異動してしまう。それでどうなるかというと、他の人が勉強するのが大半。IT部門に相談、となる場合も。無きゃ無いでいい、ことも。結論、問題ない。
会社辞めて外注として発注してもらえば良いのでは
「VBAわかる人でもわからないマクロ」はダメだが、VBAを学ぶ気のない人にまで配慮する必要はないと思ってる。「将来不便になると困るから今から不便に慣れとこう」は生産性を下げるだけ。
「作成者には大変便利だが他人には使えないマクロ」と「全社をあげて全員が等しく使えるように大金を掛けて整備したシステム(但し全員に等しく使いにくい)」の間に最適値はあるか
権利も報酬も限定された従業員からしたら「知らんがな」としか言えんのとちゃう。組織としてマクロ使っちゃダメなら生産性にとどまらず担当のやる気も失うんでない、だるい作業確定だし、モチベ落ちて転職するやろ
俺は引き継がれた側で、知識が足りないこともあって、前任者のマクロの仕組みが全然分からず、更新のタイミングでお手上げになって上長と相談して全部1から簡易な関数だけで使えるものに作り直した。
こういうのあるから設計書駆動開発が可能なAIワークフローがいかに優れてるかってことよ
問題はVBA自体がク〇言語で学ぶやる気が起きないこと。AIに読ませればかなりマシにはなる
VBA使いとしての言い分は、そもそも単純作業はやりたくないし、お前の課内の工数相当浮かすから文句言うな、マクロメンテはばっつり属人化しとくから俺を丁寧に扱いな。あたりですかね。
今ならAIに修正してもらったらいいんじゃないの?
最近は生成AIで結構リバースエンジニアリングは楽になった感あるよ。
現場というのは開発タブも出せないオジサンたちが回しているのである
jarファイルとかと違って、中身は読めるようになってるんだから、引き継ぎはむしろ楽な部類だと思うが。
ちょっとした手順をショートカットできるPowerShellスクリプト作ったら先輩がおま環エラーにはまってうまく使いこなせなくて「じゃあ今後は全部黒面さんがやって」って言われた。まあ「手動でやれよ」って返したよね
使い方やメンテが必要になりそうならメンテの仕方を書いとくのは当たり前でしょ。所要時間5分程度なんだから惜しむ意味が分からん。
マクロあり版なし版とマニュアル作っておいてきたが、そもそも事務屋なら関数とかマクロくらい勉強しろよって思う。いわないけど
AIによって、他人のコード読むコストは劇的に下がったよな。
前任者から頑張って作ったらしいパイソンのバッチ処理の引き継ぎを受けたけど、バグと短慮で実数との差が看過できない状況だったので上司に掛け合って複数人の手作業に戻したよ
俺は自分で開発したものはメンテ用のマニュアルと、開発経緯と、設計思想を必ず残すようにしてる
辞めた前上司(私は面識なし)が組んだファイル、不具合出てきた時に見ようと思ったらパスワードかかってるし誰も引き継いでないしで終わった感ある。ぎり使えてるけど、どうすんのこれ。
以前、担当者から引き継いだExcelが非常に素朴で手動入力が多く手間がかかるから書き換えようかと思ったけど、下手すると一生メンテしなければならない可能性を考慮して、触るのをやめたことを思い出す
こういうお手製ファイルは設計思想を何も残さないので解読するくらいなら新しく作った方がマシになるんだよ。自分は簡単なものにも必ず設計シートを1枚入れてる。作った自分も忘れがちなので自分用のメモでもある。
同じくらいのレベルの人材を雇えばいいだけやろ。今ならAIで解析したらすぐ分かる。
こうしたチームに生成AIでリバースエンジニアリングする気があり出来る人がどれだけいると思うかという話込だよ、残念ながら組織で働くなら組織のほとんどが使える手段を取らないと属人化は避けられない
まあ正解はない。沢山の人手とお金をかけて運用保守体制を作るか、全て手作業に戻すか、将来的な安定を捨ててでも安く効率的な現状を維持するか。それは経営判断だよね
関白宣言な上司「俺より先に辞めてはいけない。 俺より上に出世もいけない。 マクロは上手く作れ。 引き継ぎ資料も作れ。 出来る範囲で構わないから」
vbaの知識があるものからしたら「嫌ならググって自分で一から作れ」でしかない。 もたらす利便さを組織として享受しておいて、その間マニュアル整理もさせず、能力がある後任を選ばなかった上司の責任。
エクセルマクロだとマクロくらいで何眠いこと言ってんだ、ってなるけど、RPAとかだとぐぬぬ感ある
なので、マクロ使わずに、関数で可能な範囲で作ってるな。 めっちゃややっこしい仕組み作ってくれたことはあったけど、上記のルール設定なら解読可能。 社内で開発方向性(技術スタックの統一)があれば何とか。
業務時間で作成したものなら引き継ぎに尽力する義務はあるだろうなぁ。
わしは手作業の手順を別途用意しといたわ。結局業務フローがまともに定式化されていないとまともなマクロなんて出来上がらないわけだし。業務効率化の指示もなく、単に俺が楽するためのものだったからそんなもんよ
これはその通りなので、上長にはマクロを使っていることは言わないのが正しい。やり方を一々聞いてこないのでブラックボックス化して結果だけ上げる
作る側の責任としてReadmeくらい書いとけって事よね
かといって、属人化しないと、お前の代わりはいくらでもいるって言われるしな。
こういうのは大抵ちゃんと金かけて解決すべきことなんだよ。必要な金をかけずに、人間の手作業という稼働をダラダラ投入し続けることは平気なんだよな
関数だけで作ったものもシートが複数あり、INDEX,MATCH,COUNTIFS,SUMIFS関数等を組み合わせたものは正直解読不能。
手を出せなければ作ればいい。作れなければ手作業に戻せばいい。
必ず設計仕様書を作って「私が○んだらこれと予算握りしめてIT部に持って行くんだよ」って言いながら渡してる
手作業時のひな形と作業マニュアル残しておいて、この通りにやったら大丈夫ですっていって渡してた。EXCELなんてえんぴつや電卓と同じただの道具なんだからその程度で十分。
これがあるのでPowerQuery化を進めてる。マクロと同じじゃんと言われるけど、ステップで作業過程が見えるからメンテナンス性がまだ高い。VBAは仕様書を必須にして、最悪手でカバーできる体制を用意しておく。
コメントアウトして処理の解説を書いたりする人もいるみたいだね~。
私を、今の3倍の金額で雇えばという
使える人だけ使えばよくない? 使えない人は手動で
ちょっとだけ事務してたとこで上書き保存しちゃいけないソフトってあったわ
マクロ無かった時の運用に戻るだけでしょ。正式なワークフローにするならドキュメント作る時間を作ってもらうしかない。
今は生成AIで改修できるから大分楽でしょ。というか生成AIが一番使われるべきは個人ツールの開発よ。
知るかぼけ、でOK
マクロ組むときはマクロを使わない手順のマニュアルも同時に作った方がいいよ。
じゃあ給料上げて!
エクセル使い界隈ってこういう自分あげ好きだよね…言ってて恥ずかしくならんのかな
最後が「死ぬまで面倒みろよ」じゃなくて「マクロ使わないときの手順と内部仕様書をちゃんと書いとけ」なら良かった
最近は、再現可能な文書をAI向けに書いておくのが正解なのではと思ってる
他人の作ったExcelマクロの改修は全力で回避すべき案件の上位に来ると思う。要件定義も設計図も仕様書も無い。あるのは複雑なVBAのスパゲティコードのみ。今すぐ逃げろ。
id:REV エンドユーザーコンピューティングとかいうまやかし。
カスタマイズして自分だけの爆速エディタを使って仕事をしていても、単に仕事が早い奴程度にしか思われないのに、なまじExcelマクロになると、この手のどうでもいいツッコミというか問題意識が発生する謎
マクロなしでやればええのでは
ワイは手作業時の膨大な手順書を作ってるで☆
作った本人ですら分からなくなるよね。
“「Excelマクロ」とはざっくり言うとExcel上で行われる自動作業のこと”
Excelマクロあるある「上司からの『Excelの自動化機能、お前抜けたら面倒どうするんだ?』」 不条理と思いきや、属人化すべきでない側面もあって難しい
コメントがなくても時間さえかけられれば何をやっているかはわかるんじゃないの。入出力の仕様は明らかなんだからとっかかりがないわけじゃないんだし。
最近なら生成AIにこのマクロをこういう風に修正して!でなんとかなるんじゃね
もし業務の根幹部分に関係するなら、野良アプリではなく、稟議書を上げ承認を取り、ちゃんとしたのを作った方が良いと思いますです。/ 野良アプリ、精査すると大半は必要でない仕事をやってる場合が多い気がガガガ
マクロ使ってないときの手順渡してあげれば解決
上司が仕事してなかっただけ。
???「わかりました。他の人が管理できないようにパスワードつけますね」
私の勤務先だと、公務員でもないのに10年いたらだいたい会社都合で異動してしまう。それでどうなるかというと、他の人が勉強するのが大半。IT部門に相談、となる場合も。無きゃ無いでいい、ことも。結論、問題ない。
会社辞めて外注として発注してもらえば良いのでは
「VBAわかる人でもわからないマクロ」はダメだが、VBAを学ぶ気のない人にまで配慮する必要はないと思ってる。「将来不便になると困るから今から不便に慣れとこう」は生産性を下げるだけ。
「作成者には大変便利だが他人には使えないマクロ」と「全社をあげて全員が等しく使えるように大金を掛けて整備したシステム(但し全員に等しく使いにくい)」の間に最適値はあるか
権利も報酬も限定された従業員からしたら「知らんがな」としか言えんのとちゃう。組織としてマクロ使っちゃダメなら生産性にとどまらず担当のやる気も失うんでない、だるい作業確定だし、モチベ落ちて転職するやろ
俺は引き継がれた側で、知識が足りないこともあって、前任者のマクロの仕組みが全然分からず、更新のタイミングでお手上げになって上長と相談して全部1から簡易な関数だけで使えるものに作り直した。
こういうのあるから設計書駆動開発が可能なAIワークフローがいかに優れてるかってことよ
問題はVBA自体がク〇言語で学ぶやる気が起きないこと。AIに読ませればかなりマシにはなる
VBA使いとしての言い分は、そもそも単純作業はやりたくないし、お前の課内の工数相当浮かすから文句言うな、マクロメンテはばっつり属人化しとくから俺を丁寧に扱いな。あたりですかね。
今ならAIに修正してもらったらいいんじゃないの?
最近は生成AIで結構リバースエンジニアリングは楽になった感あるよ。
現場というのは開発タブも出せないオジサンたちが回しているのである
jarファイルとかと違って、中身は読めるようになってるんだから、引き継ぎはむしろ楽な部類だと思うが。
ちょっとした手順をショートカットできるPowerShellスクリプト作ったら先輩がおま環エラーにはまってうまく使いこなせなくて「じゃあ今後は全部黒面さんがやって」って言われた。まあ「手動でやれよ」って返したよね
使い方やメンテが必要になりそうならメンテの仕方を書いとくのは当たり前でしょ。所要時間5分程度なんだから惜しむ意味が分からん。
マクロあり版なし版とマニュアル作っておいてきたが、そもそも事務屋なら関数とかマクロくらい勉強しろよって思う。いわないけど
AIによって、他人のコード読むコストは劇的に下がったよな。
前任者から頑張って作ったらしいパイソンのバッチ処理の引き継ぎを受けたけど、バグと短慮で実数との差が看過できない状況だったので上司に掛け合って複数人の手作業に戻したよ
俺は自分で開発したものはメンテ用のマニュアルと、開発経緯と、設計思想を必ず残すようにしてる
辞めた前上司(私は面識なし)が組んだファイル、不具合出てきた時に見ようと思ったらパスワードかかってるし誰も引き継いでないしで終わった感ある。ぎり使えてるけど、どうすんのこれ。
以前、担当者から引き継いだExcelが非常に素朴で手動入力が多く手間がかかるから書き換えようかと思ったけど、下手すると一生メンテしなければならない可能性を考慮して、触るのをやめたことを思い出す
こういうお手製ファイルは設計思想を何も残さないので解読するくらいなら新しく作った方がマシになるんだよ。自分は簡単なものにも必ず設計シートを1枚入れてる。作った自分も忘れがちなので自分用のメモでもある。
同じくらいのレベルの人材を雇えばいいだけやろ。今ならAIで解析したらすぐ分かる。
こうしたチームに生成AIでリバースエンジニアリングする気があり出来る人がどれだけいると思うかという話込だよ、残念ながら組織で働くなら組織のほとんどが使える手段を取らないと属人化は避けられない
まあ正解はない。沢山の人手とお金をかけて運用保守体制を作るか、全て手作業に戻すか、将来的な安定を捨ててでも安く効率的な現状を維持するか。それは経営判断だよね
関白宣言な上司「俺より先に辞めてはいけない。 俺より上に出世もいけない。 マクロは上手く作れ。 引き継ぎ資料も作れ。 出来る範囲で構わないから」
vbaの知識があるものからしたら「嫌ならググって自分で一から作れ」でしかない。 もたらす利便さを組織として享受しておいて、その間マニュアル整理もさせず、能力がある後任を選ばなかった上司の責任。
エクセルマクロだとマクロくらいで何眠いこと言ってんだ、ってなるけど、RPAとかだとぐぬぬ感ある
なので、マクロ使わずに、関数で可能な範囲で作ってるな。 めっちゃややっこしい仕組み作ってくれたことはあったけど、上記のルール設定なら解読可能。 社内で開発方向性(技術スタックの統一)があれば何とか。
業務時間で作成したものなら引き継ぎに尽力する義務はあるだろうなぁ。
わしは手作業の手順を別途用意しといたわ。結局業務フローがまともに定式化されていないとまともなマクロなんて出来上がらないわけだし。業務効率化の指示もなく、単に俺が楽するためのものだったからそんなもんよ
これはその通りなので、上長にはマクロを使っていることは言わないのが正しい。やり方を一々聞いてこないのでブラックボックス化して結果だけ上げる
作る側の責任としてReadmeくらい書いとけって事よね
かといって、属人化しないと、お前の代わりはいくらでもいるって言われるしな。
こういうのは大抵ちゃんと金かけて解決すべきことなんだよ。必要な金をかけずに、人間の手作業という稼働をダラダラ投入し続けることは平気なんだよな
関数だけで作ったものもシートが複数あり、INDEX,MATCH,COUNTIFS,SUMIFS関数等を組み合わせたものは正直解読不能。
手を出せなければ作ればいい。作れなければ手作業に戻せばいい。
必ず設計仕様書を作って「私が○んだらこれと予算握りしめてIT部に持って行くんだよ」って言いながら渡してる
手作業時のひな形と作業マニュアル残しておいて、この通りにやったら大丈夫ですっていって渡してた。EXCELなんてえんぴつや電卓と同じただの道具なんだからその程度で十分。
これがあるのでPowerQuery化を進めてる。マクロと同じじゃんと言われるけど、ステップで作業過程が見えるからメンテナンス性がまだ高い。VBAは仕様書を必須にして、最悪手でカバーできる体制を用意しておく。
コメントアウトして処理の解説を書いたりする人もいるみたいだね~。
私を、今の3倍の金額で雇えばという
使える人だけ使えばよくない? 使えない人は手動で
ちょっとだけ事務してたとこで上書き保存しちゃいけないソフトってあったわ
マクロ無かった時の運用に戻るだけでしょ。正式なワークフローにするならドキュメント作る時間を作ってもらうしかない。
今は生成AIで改修できるから大分楽でしょ。というか生成AIが一番使われるべきは個人ツールの開発よ。
知るかぼけ、でOK
マクロ組むときはマクロを使わない手順のマニュアルも同時に作った方がいいよ。
じゃあ給料上げて!
エクセル使い界隈ってこういう自分あげ好きだよね…言ってて恥ずかしくならんのかな
最後が「死ぬまで面倒みろよ」じゃなくて「マクロ使わないときの手順と内部仕様書をちゃんと書いとけ」なら良かった
最近は、再現可能な文書をAI向けに書いておくのが正解なのではと思ってる
他人の作ったExcelマクロの改修は全力で回避すべき案件の上位に来ると思う。要件定義も設計図も仕様書も無い。あるのは複雑なVBAのスパゲティコードのみ。今すぐ逃げろ。
id:REV エンドユーザーコンピューティングとかいうまやかし。
カスタマイズして自分だけの爆速エディタを使って仕事をしていても、単に仕事が早い奴程度にしか思われないのに、なまじExcelマクロになると、この手のどうでもいいツッコミというか問題意識が発生する謎
マクロなしでやればええのでは
ワイは手作業時の膨大な手順書を作ってるで☆
作った本人ですら分からなくなるよね。
“「Excelマクロ」とはざっくり言うとExcel上で行われる自動作業のこと”