テクノロジー

対話型AIの優しさは「錯覚」 感情移入で依存、欧米で社会問題に - 日本経済新聞

1: shinbay 2025/09/14 19:22

AIへの精神依存は大きな社会問題になるでしょう。AIと対話する時は「名前をつけないこと」「性別を与えないこと」をお勧めします。「あなたには、名前も性別もありません。一人称は”私”で」と最初に命令しましょう

2: mutinomuti 2025/09/14 19:39

反AI?

3: yu_kawa 2025/09/14 19:49

最近しょっちゅう「いい質問ですね!」って言ってきて雑すぎんだろうぜえって思ってる

4: toria_ezu1 2025/09/14 19:51

人工知能が自我を持たなくても勝手に滅んでいく人類、脆いな

5: toaruR 2025/09/14 19:52

人間ちょろい\(^o^)/

6: cropy 2025/09/14 20:06

AIすぐにおだててくるからムカつく。褒めるの下手すぎだろ。

7: ko2inte8cu 2025/09/14 20:11

統合失調傾向にある人は、他の人間は相手してくれないけど、AIは長文で答えてくれるので、会話にはまりこんでしまう。AIは妄想を否定するが、それが医学的に無害とは限らない。「壁打ち」というキーワード

8: mermaidtan 2025/09/14 20:27

はたして人間の優しさは錯覚ではないんですかねえ…

9: toro-chan 2025/09/14 20:39

生成AIにやさしさとか意味が分からない人の方が、少数になるのだろうか。想像力が少ないせいで二次元を好きになるとかも分からない。

10: Lamit 2025/09/14 21:03

人間だって本心ではないことを言うしな

11: kei_1010 2025/09/14 21:08

頭の悪い人にはあからさまに性能の低いAI しか使わせない方が良いのかも。そうしないと、なんか色々と勘違いして問題が起きがち。頭悪い人はどうせ大したこと聞かないんだから、低性能AIの方が相性が良いと思う。

12: kichine 2025/09/14 21:15

ペラい言葉で持ち上げられるとムカつく。フラットでいい。

13: qouroquis 2025/09/14 21:39

単なる機械にも感情移入してしまうのが人間であり、それが人間の人間たる所以なのだが、それを逆手に取られないよう常に用心を怠ってはならない。対AIだけでなく、悪意を持った人間に対しても。

14: monica83jpn 2025/09/14 21:53

もう誰の優しさも信じられない…

15: mayumayu_nimolove 2025/09/14 22:18

錯覚という表現が適当なのか知らんけど、確実に心理学に沿った受け答えをして人間の感情を揺さぶってるのは確か。

16: mame_3 2025/09/14 22:27

というかよく「記録、収集されている」と分かっているのに自分のプライベートを書き込むことができるよな。そこが一番理解できない。

17: misafusa 2025/09/15 00:09

よく『優しい』なんて思えるよな。むしろあいつらこっちを見下してるぞ。言葉の端々に偉そうな態度が覗いてるだろう。

18: tpxyid45i 2025/09/15 00:27

AIの「媚び」が事業に影響するなら、各社やめられなくなってそれがAIのスタンダードとして定着してしまう可能性がある。「鋭い着眼点です!」みたいな媚びが好きじゃないんでこの流れは嫌だなぁ

19: tnishimu 2025/09/15 00:35

そう錯覚させるのが上手い人のことをコミニュケーション能力が高いと一般的には言うわけよ、社会問題で言えばAfDや参政党もそう。 ペラいはペラいのだが、素直に喜んでおかないと幸せにはなれないような気もする。

20: maketexlsr 2025/09/15 00:48

メダカにだって愛されてると感じるしな、インターフェースだけが大事なんじゃないの結局

21: faaaaa 2025/09/15 01:35

頭悪い人間ってのはどこにでもいるもんだなあ