Qiitaにポエム投稿するのやめない?🤔
“「教えてください」は「調査してください」と言い換える これだけです。”
しれっと嘘を教えてくるのは「真面目で優秀」なんだろうか。「出典もつけて」を加えるべきでは
「ポエムです」はい、解散!
教えを乞う程AIはまだ優秀ではないので、「ファンのみんな、どう思う?」と聞くようにしてる
??????水に綺麗な言葉を言うと、みたいなやつ? ただ、AIモデルごとに「教えてください」「調査してください」で結果が変わるか、は気になるところ。良いテーマな気がするので誰か調べてみてほしい
AIに上下関係を教え込まなければならないため、お願い口調はNG。命令形で伝えなければならない、と言ってた人がいました。 あれは本気だったのか冗談だったのか。
chatgpt5 autoモードなら結果変わる可能性あるよね。
実感としてはMoEなLLMならその辺の言い方によって呼び出されるExpertが変わる事は普通に有りそうなので有用かもしれんぞ
AIは実際にはリクエスト受けて調査するわけではなくその時点で知識として持っている情報をもとに応答を返しているだけなので、「調査して下さい」は実態と合っておらず適切ではない(日本語を変に学ぶ悪影響がある)
いやいや。ChatGPTとかネット検索できる生成AIやったら、教えて下さいと、調べて下さいは、明らかに違う挙動になるよ。ポエムでもそこは押さえとかないと
何がどう違うのか説明があると思ったら単なるポエムだった
web search系ツールを使えっていう意味に解釈されてしまう気がするのでやめとく。詳しく答えさせたいときはそれ用のカスタムプロンプトを使う。
RAG対応でWeb検索機能を持ってるAIなら、検索して欲しいときは検索を促すように指示した方が検索してくれやすい。議論を重ねるのは、途中の間違った回答でコンテキストが汚れるので仕切り直した方が良いケースもある。
みんな手厳しいね。簡単にできていいやり方だと思うけど。
「教えて」「できる?」じゃなくて「提案して」とか「作って」とかにしてる。それで何がどれだけかわるかわからんけど、少なくともこっちとしては目的が異なる。
生成させるなら「教えて」はおかしいのは分かる。でもただ単に知りたい時が多いので普通に教えてって聞いてる。
読みましたよ。
やめると生成AIのパフォーマンスが上がるという話かと思いきや、生成AIを使うユーザー(主に自分)のメンタルを心配する話だった。
それ深津式でしょ。何年前の情報を批判してるんやねん
生成AIに対して融和的になりすぎない意識は必要だと思う。ハルシネーションがある以上、こちらも批判的視点は常に持っていたいし。
これに悩むレベルだったら無理せずgoogle検索のAIモードを使うのがいいと思う。そのためにあるのだから。
怪文書
ちょっと何言ってるかわからない
お気に入りのキャラのカップで飲んだら水が美味しかったから水にも萌えがわかります、みたいな
"その時思いついた範囲内程度で情報を付加して質問し、その応答を見ながら議論の方向性を修正する感じで次の質問をすればいい" このやり方でAIと対話すると回答の精度が落ちるって調査がなかったっけ?
“調べて”は比較的文字数とハルシネーション少なめワード。お仕事で使うなら裏取りはするけどね
単に人となりでは?
そう言い換えて何が変わるのか、理解できなかった
徹底して命令形にはしてるね。「答えろ」「まとめろ」「説明しろ」みたいな。
“ポエムです。技術的な要素はない” じゃあそれをタイトルに書いてよ。他人の時間を無駄にさせるな
調べてって言っても適当なこと言いやがるからWebで検索しろってわざわざ言わないといけない時ある
猿山の発想
多分だがAIがちゃんと教えてくれるようになるほうが先になりそうだ。
AIを使うことによって自分の気持ちに影響があるかもしれないとは思う。ロボットもののSF的に。たかがCPに心情を吐露してどうなるんだという気がするのでそういう目的には私は使えない(使えたらいいなとは思う)
生成AIに「〇〇教えてください」と聞くのやめない? - Qiita
Qiitaにポエム投稿するのやめない?🤔
“「教えてください」は「調査してください」と言い換える これだけです。”
しれっと嘘を教えてくるのは「真面目で優秀」なんだろうか。「出典もつけて」を加えるべきでは
「ポエムです」はい、解散!
教えを乞う程AIはまだ優秀ではないので、「ファンのみんな、どう思う?」と聞くようにしてる
??????水に綺麗な言葉を言うと、みたいなやつ? ただ、AIモデルごとに「教えてください」「調査してください」で結果が変わるか、は気になるところ。良いテーマな気がするので誰か調べてみてほしい
AIに上下関係を教え込まなければならないため、お願い口調はNG。命令形で伝えなければならない、と言ってた人がいました。 あれは本気だったのか冗談だったのか。
chatgpt5 autoモードなら結果変わる可能性あるよね。
実感としてはMoEなLLMならその辺の言い方によって呼び出されるExpertが変わる事は普通に有りそうなので有用かもしれんぞ
AIは実際にはリクエスト受けて調査するわけではなくその時点で知識として持っている情報をもとに応答を返しているだけなので、「調査して下さい」は実態と合っておらず適切ではない(日本語を変に学ぶ悪影響がある)
いやいや。ChatGPTとかネット検索できる生成AIやったら、教えて下さいと、調べて下さいは、明らかに違う挙動になるよ。ポエムでもそこは押さえとかないと
何がどう違うのか説明があると思ったら単なるポエムだった
web search系ツールを使えっていう意味に解釈されてしまう気がするのでやめとく。詳しく答えさせたいときはそれ用のカスタムプロンプトを使う。
RAG対応でWeb検索機能を持ってるAIなら、検索して欲しいときは検索を促すように指示した方が検索してくれやすい。議論を重ねるのは、途中の間違った回答でコンテキストが汚れるので仕切り直した方が良いケースもある。
みんな手厳しいね。簡単にできていいやり方だと思うけど。
「教えて」「できる?」じゃなくて「提案して」とか「作って」とかにしてる。それで何がどれだけかわるかわからんけど、少なくともこっちとしては目的が異なる。
生成させるなら「教えて」はおかしいのは分かる。でもただ単に知りたい時が多いので普通に教えてって聞いてる。
読みましたよ。
やめると生成AIのパフォーマンスが上がるという話かと思いきや、生成AIを使うユーザー(主に自分)のメンタルを心配する話だった。
それ深津式でしょ。何年前の情報を批判してるんやねん
生成AIに対して融和的になりすぎない意識は必要だと思う。ハルシネーションがある以上、こちらも批判的視点は常に持っていたいし。
これに悩むレベルだったら無理せずgoogle検索のAIモードを使うのがいいと思う。そのためにあるのだから。
怪文書
ちょっと何言ってるかわからない
お気に入りのキャラのカップで飲んだら水が美味しかったから水にも萌えがわかります、みたいな
"その時思いついた範囲内程度で情報を付加して質問し、その応答を見ながら議論の方向性を修正する感じで次の質問をすればいい" このやり方でAIと対話すると回答の精度が落ちるって調査がなかったっけ?
“調べて”は比較的文字数とハルシネーション少なめワード。お仕事で使うなら裏取りはするけどね
単に人となりでは?
そう言い換えて何が変わるのか、理解できなかった
徹底して命令形にはしてるね。「答えろ」「まとめろ」「説明しろ」みたいな。
“ポエムです。技術的な要素はない” じゃあそれをタイトルに書いてよ。他人の時間を無駄にさせるな
調べてって言っても適当なこと言いやがるからWebで検索しろってわざわざ言わないといけない時ある
猿山の発想
多分だがAIがちゃんと教えてくれるようになるほうが先になりそうだ。
AIを使うことによって自分の気持ちに影響があるかもしれないとは思う。ロボットもののSF的に。たかがCPに心情を吐露してどうなるんだという気がするのでそういう目的には私は使えない(使えたらいいなとは思う)