テクノロジー

マイクロソフトも週3出社に--なぜフルリモートでは駄目なのか 「データは明確」と同社

1: secseek 2025/09/12 20:45

データなんてどうとでも曲解できますからねえ…。結論ありきってやつでしょう

2: maemuki 2025/09/12 22:51

嗚呼これに影響されて日本企業(主にベンチャー)が真似してフルリモートがなくなるかもしれません

3: outfielder55 2025/09/12 23:28

以下からサボった方が合理的と考えられる。 ・自分は頑張り多数がサボる→業績が下がりリモート廃止→自分だけ頑張るのは損 ・多数が頑張り自分はサボる→業績は下がらずリモートは廃止されない→頑張る必要なし

4: tamtax 2025/09/12 23:29

弊社、コロナ禍にオフィス移転して座席やモニターを減らしたくせに、最近になって出社回数を増やせとお達しが出た。当然、座席が足らず、超過密で能率の悪い環境に。出社せよと言うなら、オフィスに金かけてくれ。

5: sevenspice 2025/09/12 23:34

別にフルリモでなくていい。オフィスには金かけてフリーアドレスをやめてくれさえすれば。

6: augsUK 2025/09/13 06:38

フルリモートをやめる機運は完全にできあがっていて、雇用時にフルリモートと言っていてもその瞬間の約束でしかないからなあ

7: WildWideWeb 2025/09/13 07:05

日本マイクロソフトはコロナ禍のはるか前2012年から日本の「テレワーク」を推進してきたはずなので今はどんな感じか知りたい。/追:あれはテレカン普及の話です、かな? https://news.microsoft.com/ja-jp/2016/08/30/160830-workstyle-week/

8: king-zessan 2025/09/13 07:44

基本在宅勤務ですが、運動不足解消のためたまに出社しています。

9: aomvce 2025/09/13 07:57

外資だから何時に行こうが帰ろうが自由だし、理由があればその限りではない。日本のイメージとは違う。問題は、Microsoftの場合はフルリモートにすると公言していたのに、アッサリ掌返しをしたこと。Microsoftは信用ならん

10: s025236 2025/09/13 08:00

十分な給与とコミュニケーションの為の場所(社食や休憩室など)の提供があった上での話だよね?

11: tkm3000 2025/09/13 08:18

フリーアドレスイスがショボいのむかつく

12: inoji9 2025/09/13 08:47

会議室増やせとしか。出社しても会議室が減ったからリモートで打ち合わせする意味わかんないことが起きてんだよ

13: t1mvverr 2025/09/13 09:15

フルリモートは別に無くて良い派だけど、フレックス制度は必要。これがないと朝のラッシュや渋滞に巻き込まれてキツいので。始業時間が遅くても可

14: PEEE 2025/09/13 09:19

日本だと地方でフルリモート採用してる人とか、フルリモートに切り替えて地方移住した人がマネージャー含めてそこそこいるんだけどどうすんのかなあ

15: whkr 2025/09/13 09:54

リモート勤務してる相手のレスポンスが悪くてイライラしたことは、多くの人が経験してるだろうからね。

16: hunglysheep1 2025/09/13 10:16

データは公開されないの?Teamsにアップデートは必要ないの?

17: hopeholdsmoon 2025/09/13 10:27

そういえば今週は一回しか会社行かなかったな

18: roki_ulkawa 2025/09/13 10:41

フリーランスはフルリモにされるとキツいのよ(複数案件持ってることがあるので)。リモートでのコミュニケーションをうまく取れない正社員の煽りを受ける辛さ

19: katsusuke 2025/09/13 10:49

Teamsなんか使ってるからだよ

20: number917 2025/09/13 10:51

いろいろ経験したけど、リモート半分くらいがいい塩梅

21: hryord 2025/09/13 10:53

リモートのコミュニケーションは本当にめんどくさい。

22: fellfield 2025/09/13 10:58

現状はフルリモートでは駄目だとしても、フルリモートを理想として、社会を変えていくのがマイクロソフトの役割では……?

23: mrnns 2025/09/13 11:07

東京とは逆方向になる場所もしくは東京から離れた場所に、一人当たりスペースの広いキャンパス作れんかね。都心じゃないと人が集まらんじゃなくて、オフィス環境の良さで人を集めて欲しい。いいじゃんネオ城下町。

24: kazoo_keeper2 2025/09/13 11:08

正式な「問い合わせ」じゃなくて、担当者のデスクに行って「あれ、どうなってたっけ?」聞けるのが意外に便利なのよねー。必要なときにリモートできればそれでいいよ

25: m50747 2025/09/13 11:15

AI時代を口にするなら人を減らしてAIを活用し判断や決断をスピーディにやれよと思う。昭和生まれだから対面の重要性はわかるけど若い世代のスマホしか見てないコミュニケーションキャンセル界隈見ていると、どうもね

26: repon 2025/09/13 11:25

ダセェ

27: nP8Fhx3T 2025/09/13 11:26

リモートで生産性が下がる人とそうでない人を区別せず一律に出社にするの、アメリカIT企業もそんなに能力・効率主義じゃないよね。

28: haatenax 2025/09/13 11:53

Teams使ってるんだ笑

29: n_makoto 2025/09/13 12:01

エネルギッシュ度のデータが取れるとはさすがマイクロソフトだ

30: naggg 2025/09/13 12:26

“同社は、対面の機会を増やすことで従業員が「より活力を得て成果を上げる」というデータがあると説明し、AI時代の製品開発を加速させるにはリアルな協働が重要だと強調”

31: marshi 2025/09/13 12:32

参考にしたいからそのデータを出してよ

32: cielonlon 2025/09/13 12:35

全体的な流れは、体感も伴って理解する。その上で例外にも視点があるのがさすが大企業サマねぇ〜/“必要があれば9月19日まで例外申請を受け付ける。各事業部の判断で会社全体の方針から一部逸脱する可能性もある”

33: Shinwiki 2025/09/13 12:52

外人はチャンスがあればサボり、手を抜き、怠けようとする性質があるからな。おかげで外人著者の組織運営本なんか日本じゃ使えねえもんばっかし。

34: mayumayu_nimolove 2025/09/13 12:53

みんなフリーランスになった方がいい

35: gairasu 2025/09/13 13:10

リモートしたい人たちは、リモートでも生産性は「変わらない」で戦えると思ってるけど、本当は生産性が「上がった」でないと戦えないんだぜ。そこが間違ってるから絶対に負ける

36: lshdagfljhsadfl 2025/09/13 13:13

リモートは効率が悪いことは明らかになってるんよね。フルリモートでやりたい人と待遇分けるくらいしか解決策思いつかんけど

37: Finding 2025/09/13 13:14

フルリモートはうたかたの夢… コロナは遠くなりにけり