なんか懐かしい?
リガチャは不要ならVSCodeの設定 "editor.fontLigatures" で無効にできる。あとで使ってみる。
リガチャーはやっぱり好きになれないなぁ。特に == の辺り。
リガチャNo…
リガチャの<=はこれが見やすいという人が居るのはわからなくはないんだけど、wwwをくっつけるのはこれを望む人が居るというのが理解できん…
いいね。Windowsの標準に入るとうれしい。consolasもよいけどイチと小文字エルの区別が少し微妙なので
Intelが開発したフォントが他にもあるかと見てみた限りは見当たらない。ならば「Intel入ってる」はこれからフォントの世界の言葉になっていくのか。
見やすい。
Cascadia code に比べてやや細め。まあウェイトに依るかな。リガチャーに慣れてしまっているのでサポートしてるのはありがたい
たわらさんが日本語フォントをくっつけてくれてからが本番
良いフォント。
wwwが草に、wwwwwwwwが大草原になるリガチャ(?)ならワンチャン認めてやってもよい。
Intelが開発したフォント「Intel One Mono」、目が悪くても読みやすいコーディング向けフォント/見分けにくい「I・i」などはやや誇張ぎみ、商用利用や改変、組み込みなども可能【レビュー】
なんか懐かしい?
リガチャは不要ならVSCodeの設定 "editor.fontLigatures" で無効にできる。あとで使ってみる。
リガチャーはやっぱり好きになれないなぁ。特に == の辺り。
リガチャNo…
リガチャの<=はこれが見やすいという人が居るのはわからなくはないんだけど、wwwをくっつけるのはこれを望む人が居るというのが理解できん…
いいね。Windowsの標準に入るとうれしい。consolasもよいけどイチと小文字エルの区別が少し微妙なので
Intelが開発したフォントが他にもあるかと見てみた限りは見当たらない。ならば「Intel入ってる」はこれからフォントの世界の言葉になっていくのか。
見やすい。
Cascadia code に比べてやや細め。まあウェイトに依るかな。リガチャーに慣れてしまっているのでサポートしてるのはありがたい
たわらさんが日本語フォントをくっつけてくれてからが本番
良いフォント。
wwwが草に、wwwwwwwwが大草原になるリガチャ(?)ならワンチャン認めてやってもよい。