テクノロジー

【特集】 まるで成長していない。「USB4」になっても呼び名が混乱している件。Gen 2とか相変わらず分かりにくいまま

1: paradoxparanoic 2025/09/12 06:37

これはもうわざとわかりにくくしてる勢力がいるとしか思えない

2: mutinomuti 2025/09/12 06:46

Thunderboltだけで良かった(´・_・`)EUみたいな害悪な人がいっぱいいるんだろう

3: dollarss 2025/09/12 07:00

いいかげんにしろよUSB。それにしても順調に消えつつあるmicro-bはいいとして、Type-Aにもすぐ消えて欲しいんだがね…

4: sisya 2025/09/12 07:06

速度とワット数は必ず表記するようにして、ディスプレイケーブル利用などの追加機能はアイコン表示すればいいと思う。名称に全部含めようとするからごちゃごちゃになる。

5: interstella 2025/09/12 07:19

本当に。本当に何とかして欲しいわ、これ。

6: urtz 2025/09/12 07:22

あたまわるすぎる

7: fluoride 2025/09/12 07:23

うんわからん。AかCかしか見てない

8: chintaro3 2025/09/12 07:27

 40Gbosとか80Gbpsとか、ケーブル工場にその品質保証の測定設備を導入するのも一苦労だな

9: Listlessness 2025/09/12 07:28

USB-IFのネーミングセンスはボロボロ

10: birds9328 2025/09/12 07:28

"これらの混乱に対してユーザーが貢献できることがあるとすれば、表記ルールを遵守して正しい情報提供を行なっているメーカーの製品を優先して選ぶことだろう"

11: srng 2025/09/12 07:33

前の規格を改称するとかいう狂った思想は変わってないっぽいなあ/↓TypeAが消えるときはUSBが消える時。据え置き機器は今でもAしかないのが主流

12: punkgame 2025/09/12 07:38

TypeAは別によくね?スマホとノーパソしか使わない人?

13: megumin1 2025/09/12 07:39

一斉に表記が切り替わるわけはなく、過渡期には利便性のため両方の表記が併記されるのは当たり前。タイトルにもパッケージにも速度・ロゴは表記されている。表記されていないならともかく、煽りタイトルの難癖記事。

14: Magicant 2025/09/12 07:42

分かり易い表記を規格で強制できないもんなんかね

15: wumf0701 2025/09/12 07:43

最新バージョンに完全後方互換性持たせて旧は終わらせていかないと不可能では。現状で用途によっては2.0で十分もあれば最新規格でないと性能発揮できないのあるし十分であれば旧くても安い方選ぶでしょ。

16: kawani 2025/09/12 07:50

なるほどわからん。

17: koolmiura 2025/09/12 07:53

「準拠」ゴリ押しのエレコムのせいか!

18: tanakamak 2025/09/12 07:57

ネーミングに関しては、(登録)商標絡みの問題があるので、収斂しにくいのでは?

19: tomono-blog 2025/09/12 08:05

chatgpt4o!とか…!?

20: yorkfield 2025/09/12 08:09

ユーザーがgen2とかで検索する可能性を考えて名称にいろいろ詰め込んでるのかなあ。そうだとしてもGbps表記を一番目立たせて欲しいが。

21: u_eichi 2025/09/12 08:12

いやほんと、ユニバーサルとは?です。

22: foobar20000 2025/09/12 08:21

規格を守ってないやつがUSBを名乗るのは商標利用許諾違反なんだが、かといってそれに対してUSB-IFが何かしてるかっつーと何もしてないのでもう

23: sato0427 2025/09/12 08:21

いやほんと使う側からしたらリビジョン見ても何対応だっけ?ってなるから速度と使える機能アイコンに集約して欲しいな。よっぽど気にするのってディスプレイ出力に使う時くらいだし。

24: Caligari 2025/09/12 08:25

ウニ 烏賊 TAKOみたいな表記

25: commecco 2025/09/12 08:33

最近は安いと思って飛びつくとバリ堅針金ケーブルだったりするので、柔らかさも何かしら指標がほしいところ。

26: minamihiroharu 2025/09/12 08:34

昔のカセットテープみたいに、ノーマルがDとかAD、ハイポジはSA、メタルがM… って感じでメーカー側が製品のシリーズ名を工夫してくれると良いんだが。

27: penguin_dane 2025/09/12 08:35

いっそ違う名称にしたほうが区別が出来てわかりやすいのでは。

28: ustar 2025/09/12 08:37

父さんUSB鑑定士で食っていくのはあきらめたんだ

29: kotesaki 2025/09/12 08:40

とは言えポートの形状はUSB-Cに統一され、端子に裏表あった旧来のUSB-A,MiniUSB,MicroUSBや、端子むき出し&独自規格のLightningとかが市場からパージされたのは喜ばしいこと。あとはHDMIも駆逐してほしいな。

30: yogasa 2025/09/12 08:40

Type-Cで外見では区別できないのでコネクタのところに3.1とか4とか表示を義務づけてくれれば。規格がどのスペックかは暗記しなくてもググればわかるからいいだろ

31: pribetch 2025/09/12 08:43

Gen2ペンギン

32: raimon49 2025/09/12 08:43

複雑すぎる怪我の功名なのか、iPhoneシリーズやPixelシリーズで上位モデルと下位モデルにおいてこの辺のスペックが差別化されていても、もうガジェットオタクしか気にしなくなってしまった。

33: spark7 2025/09/12 08:43

速度だけ見れば良いのか。/ Amazonでの商品名がなろう小説もびっくりの長いタイトルになってるのが面白いな。要素盛り込みすぎだろう。

34: Ashburton 2025/09/12 08:46

え???なんで数字なのに2系や3系と端子の形状が違うの???

35: circled 2025/09/12 08:50

USB4、転送速度速すぎてLANケーブルの代わりにしようかな?と思ったら、最大長が短い上に価格も高いというオチが待っていた(ethernet over USB4/thundervolt4)。PC間のデータ転送とかNASの大容量移行が精々ですわ

36: deep_one 2025/09/12 08:51

USB4.2(4.2ではない)が出来たのか…

37: hogetax 2025/09/12 08:51

どうでもいいけど、サムネを一瞬チョコボールのパッケージと空目w

38: higamma 2025/09/12 08:53

もうね、規格として破綻してる 一回USB全部捨てろとしか思わん

39: stabucky 2025/09/12 08:58

パッケージが強壮剤とか避妊具に見えるのは気のせいか。

40: salt100g 2025/09/12 09:00

全部一緒じゃないですか

41: snowdrop386 2025/09/12 09:01

「表記ルールを遵守して正しい情報提供を行なっているメーカーの製品を優先して選ぶ」べきとしているけど、USB-IFが規格名を後から恒常的に変更する謎ムーブを取った経緯があるので、それは無理だと言わざるを得ない。

42: ardarim 2025/09/12 09:06

新しいUSB4 バージョン2 (4) 80Gbps版.xlsx

43: dkfj 2025/09/12 09:07

解りにくいというか、もう理解できる代物ではないことは間違いない。ただ一方で、とりあえずType-Cのものさしておけば、たいていの場合は解決するので便利になっているのも間違いない

44: n_y_a_n_t_a 2025/09/12 09:09

「全部同じじゃないですか!?」「これだから素人はダメだ」のくだりで本記事を再構成してほしい

45: raitu 2025/09/12 09:13

“2台のスマホをUSB Type-Cで接続したとして、両者ともにリバース充電機能を搭載していれば、先につないだ側からあとにつないだ側に充電が行なわれる場合もあれば、接続順序とは無関係にバッテリ残量で充電方向が決定"

46: poponponpon 2025/09/12 09:14

(4が出てたことすら気づいてなかった…

47: asumi2021 2025/09/12 09:15

bluetooth干渉がどうなったか知りたい

48: timetrain 2025/09/12 09:15

策定会議のぐだぐだな内情をだれか増田にでも流してほしい

49: nomono_pp 2025/09/12 09:19

「ケーブルとしては刺さるが、期待する性能として使えるかどうかは分からん」の本当にやめてほしい。せめてケーブルになんかのアイコンつけろ

50: cinq_na 2025/09/12 09:24

結局転送速度、ワット数、映像などのオプションを正しく伝えるなら、全部書くしかないわけで。せめてケーブルにも書いてくれませんかね。

51: mrnns 2025/09/12 09:24

GenってGenerationつまり世代の事なのに、なんで3.1、3.2のように小数点以下も合わせて増えるのかが謎だったのよ。

52: zzrx 2025/09/12 09:24

充電用のタイプCケーブルが30本以上ある。もう商品には付属しないで欲しい。

53: crybb 2025/09/12 09:25

ハンバーガーとヤード・ポンド法の匂いがするぞ!/"USB 3.0が3.1に進化する時点で、従来の「USB 3.0」を「USB 3.1 Gen 1」に改名し、USB 3.1の1つとして取り込むなど" これに至ってはマジで何なの?

54: kyoai 2025/09/12 09:25

“表記ルールを遵守して正しい情報提供を行なっているメーカーの製品を優先して選ぶこと” これに尽きる。

55: Falky 2025/09/12 09:27

Generation(世代)に対して2x2とかいう掛け算がありえるというおよそ人類には考えもつかない異常なネーミング、提唱ないし承認したやつはロケットに乗せて宇宙へ島流しすべき

56: stamprally 2025/09/12 09:27

派生規格をホイホイ作るんじゃないよ。

57: yuu-yuiken 2025/09/12 09:28

人は過ちを繰り返す

58: bml 2025/09/12 09:31

そもそもローエンドでも必要十分レベルなので凄そうな名前で高いの売りたいんだろうな。まぁ100均じゃそんなの関係ないけど。

59: twikkun 2025/09/12 09:32

USB-IF側がこれだけテキトーなのに任天堂の独自規格ガーとか言われても片腹なんだよなぁ

60: gnt 2025/09/12 09:38

サムネがカレールーのパッケージに見える

61: junjun777 2025/09/12 09:38

USBケーブルはほとんど充電目的になってるので、コネクタ形状と電圧と長さしか見なくなった。個人ユースでは転送速度はいらない。SDも反省して欲しい。

62: mr_yamada 2025/09/12 09:40

あ、USB4ってもう市場に出てたんだ……。

63: k-holy 2025/09/12 09:43

実態と表記の関係がこんなにややこしいようじゃ、詳しい人でも最低限、店頭で目視確認しないと買えないね。/ まあSCSIもUtlraとかになって最後はややこしかったからなぁ。インタフェース規格の宿命なのかも

64: hapicome 2025/09/12 09:46

少し前にムームーでやってたな。使わなくなったケーブルやケータイはそこそこあるが、子が3歳くらいに使ってた携帯を充電したら画像が見れたんで、とりあえず保管。瑠璃の宝石と宇宙人ムームーは毎回お勉強になる。

65: yamamototarou46542 2025/09/12 09:47

そのうち「さらばUSB3」「USB3よ永遠に」「USB3完結編」とか作られるのかな

66: REV 2025/09/12 09:48

一時期、PCにTBカードつけたりもして高速度転送環境に凝ったが、結局外付けSSDを何回か使っただけで高速度転送を必要とする状況がない。スマホへPDで高速度充電ができればいいので。