テクノロジー

テスラのドアに危険性、手動の開け方わからず死亡例も-米当局も認識

1: hozho 2025/09/11 04:41

“車体埋め込み式のドアハンドル、電気制御で手動の解除といった特徴が、乗員や救助隊を惑わせている。そのせいで事故発生直後の数分が、生死を懸けた時間との闘いになることもある。”

2: circled 2025/09/11 07:32

クラッシュ時の耐久性能は高くて優秀と評価されたけど、肝心のその後まで考えた作りになっていないと。とはいえ外から簡単に開けれるレバーとかあったら盗難や強盗が怖いし、どうすんだろうね

3: REV 2025/09/11 07:46

トヨタだったら「非常時に開扉できないというクレームがあるのに対策しなかった」と百兆円の課徴金が課せられるけどテスラなら「メイクアメリカグレートアゲイン!」と称賛されるだけなんだろうな。

4: Yagokoro 2025/09/11 07:59

新しけりゃいいってもんじゃないってのがハッキリ分かる

5: zakkie 2025/09/11 08:04

他社がやっていないのには理由がある。理由がないと思っていたならバカだし、理由を知っていてリスクを消費者に押し付けたなら悪人。

6: cinefuk 2025/09/11 08:17

「衝突後に電動ドアが作動しない恐れがあり、手動解錠装置は見つけづらく、EVが搭載するバッテリーセルはガソリンよりも激しく燃える」「中国では完全埋め込み式のドアハンドルの禁止を当局が検討していると」

7: a2c-ceres 2025/09/11 08:43

認識できない非常ボタンや非常レバーは無いのと一緒。カーペットの下とかカバーの内側に隠すんじゃないよ。

8: oks 2025/09/11 08:48

ドアノブ埋め込みは最近の流行りだから気になる。 最近の車は走り出すとオートロックかかるから、 埋め込みでなかろうと外から開けられないかと思ったが、事故時にはロックが解錠される仕組みがあるんだね。

9: mayumayu_nimolove 2025/09/11 08:51

かなり人殺してるよなテスラって

10: napsucks 2025/09/11 08:59

事故の衝撃でロックを外すようにはできないのかな。窃盗犯にぶん殴って開錠されるようになるだけか。

11: strawberryhunter 2025/09/11 09:04

テスラユーザーは内側から窓を割るための金づちとかをドアポケットに備えてはどうか。

12: jojoagogo0 2025/09/11 09:05

面白そうなプロダクトについてはアーリーアダプター寄りだが、命にかかわらないか技術だけにしないとね。人柱が十分に立った後に乗ろうと思いました。

13: hobbiel55 2025/09/11 09:11

「具体例を挙げると、発売された2017年から23年までの「モデル3」には、後部ドアの手動解錠装置が設置されていない。」←日本の消防隊も無関係ではないな。

14: Funyapu 2025/09/11 09:17

ドアとサイドブレーキは手動操作できてほしいの。。。ほんとに。。。

15: aceraceae 2025/09/11 09:27

標準で窓叩き割り用ハンマーとこじ開け用のバールのようなものを搭載したほうが早そうな気がする。

16: irh_nishi 2025/09/11 09:39

いや、他社も普通にやってるんだが。高速移動時の空気抵抗は各社めちゃくちゃ努力してる。緊急時に開けられないっていうのも、鍵かかってたら一緒なのでは。事故時に開錠できるならドアノブ出すこともできるし。

17: airstation 2025/09/11 09:41

テスラの先進的な走るグリル

18: minaminoani 2025/09/11 09:43

ぶつかった衝撃を検知したらドアが吹っ飛ぶようにしたら良いのでは。

19: takanq 2025/09/11 09:52

この手の仕組みだとレクサスのeラッチもわかりずらいよね。ボタンみたいに押して開けるけどレバーっぽい見た目だから引きたくなるし、手動で開けるには2度引く必要があるって初見じゃ無理だろ

20: minamihiroharu 2025/09/11 10:21

顧客に訴求するハイテクの実装には熱心だが、目立たず売り込み文句にならない安全性を支えるための「ハイテクではない故に地味」な努力やコスト投入を軽んじる会社なのではないかという不信感な。

21: qouroquis 2025/09/11 10:22

“問題の一因は、衝突試験が衝撃時の生存可能性を測るよう設計され、事故後に乗員が迅速に車外へ脱出できるかどうかは問題にされていない点にある。” 確かに安全基準にはこの観点も必要だ。

22: nakamura-kenichi 2025/09/11 10:23

最近、デザインに埋もれた消火設備、障害者設備の公共施設とか、誤飲防止措置完全無視の文具やおもちゃとか、一昔前から世界線ズレた?ってくらいアホの創作製品が増えてるからなあ。アホ設計に殺される世紀末やで。

23: urtz 2025/09/11 10:26

T型フォードとか日本の自動車メーカーの黎明期と同じような倫理観で車を開発するという手法は初期は理に適っていたとしても、成熟期には通用しない。もうイーロンは要らないのかも

24: obsv 2025/09/11 10:27

“問題の一因は、衝突試験が衝撃時の生存可能性を測るよう設計され、事故後に乗員が迅速に車外へ脱出できるかどうかは問題にされていない点にある。”

25: muramurax 2025/09/11 10:34

日本車なら訴えられて巨額賠償責任なんだろうな。

26: parrying 2025/09/11 10:41

ツルッとしたドアハンドルは他社もやりまくってます。やめてほしい

27: suien42 2025/09/11 10:44

修理費から来る保険料の問題といい、アメ車の再発明してんなあ

28: racooon 2025/09/11 10:45

結局どうやって使うものなの?万が一の時のために調べておこう/理解した。イーロンマスクのやりそうなこった。

29: Gka 2025/09/11 10:51

走り出すと集中ドアロックがかかるけどドイツ車はロック中でも室内からは開く。避難を優先している反面、走行中でも開くからメリットとデメリットはあるよ。

30: kaos2009 2025/09/11 10:51

。中国では完全埋め込み式のドアハンドルの禁止を当局が検討していると報じられた。欧州では、事故後の救助や脱出手順を改善する段階的な措置が講じられた。

31: qdkmqJut 2025/09/11 10:59

座席から手の届く位置に目立つようにないと事故って動けなかったりパニクってる状況での解錠は無理でしょ。“モデルSでは、手動解錠用ケーブルは後部座席前方のカーペットの下にある。”

32: SL230 2025/09/11 11:04

以前から指摘されていた事なので、知らずに買った人はご愁傷様としか言い様がない。マスクがボスである限り、安全性重視に舵を切ることは無いだろう。大きなニュースになって買う人が減ることを祈る。

33: layback 2025/09/11 11:04

"例えばモデルSでは、手動解錠用ケーブルは後部座席前方のカーペットの下にある。" そら見つからんわ…

34: michiki_jp 2025/09/11 11:16

“もし自分が誰かの車に乗せてもらったり、レンタカーやロボタクシーのモデルYに乗り込んだりした場合、この仕組みを知っているはずがない” これ。怖いよね。

35: miki3k 2025/09/11 11:16

テスラには衝撃感知ドアロック解除システムが搭載されていないの?

36: gwmp0000 2025/09/11 11:30

車両火災 電動ドア 電気自動車EV テスラ 機械式の仕組みが電子制御に置き換わってきた 今後同じ様になってくのかなあ? 「窓を割って車内から救出 手動解錠装置の設置場所はモデル毎に異なる、設置がない場合も」

37: azumi_s 2025/09/11 11:43

手動すら

38: commecco 2025/09/11 11:57

ちなみに埋め込みドアレバーは他社でも採用されているし、日本でも売っている。ステランティス社のDS3クロスバックは実際カッコよかったし不便はなかったけど、確かにもしもの時はどうすればいいかは知らなかった

39: Caligari 2025/09/11 12:40

″同社は最近X(旧ツイッター)に「愛する人にはテスラに乗せよう」と投稿している″殺人教唆かな?

40: star_123 2025/09/11 12:44

ドアすらまともに作れないメーカー

41: suka6411144 2025/09/11 12:51

こういうのがあるから命に直結するようなものをハイテク企業に任せようという気にならないんだよな

42: mame-tanuki 2025/09/11 12:58

タクシーやレンタカーがコレだったら詰む。〉「手動解錠装置の設置場所は、モデルによって異なる。例えばモデルSでは、手動解錠用ケーブルは後部座席前方のカーペットの下にある。」

43: tzt 2025/09/11 13:07

Twitterみたいなあってもなくてもどうでもいいようなものならともかく、イーロン・マスクの会社の作った車なんて怖くて乗れんよな。常識的に考えて。

44: mohno 2025/09/11 13:09

「EVが搭載するバッテリーセルはガソリンよりも激しく燃える」「衝突試験が衝撃時の生存可能性を測るよう設計され、事故後に乗員が迅速に車外へ脱出できるかどうかは問題にされていない」/怖いなあ。乗らないけど。

45: timetrain 2025/09/11 13:17

自動車に脱出ゲーム機能を搭載すな

46: atoshimatsu 2025/09/11 13:24

一方ロシアはドアポケットにトンカチを入れた

47: netafull 2025/09/11 13:44

“電気系統は停止し、ドアは開かない。煙が濃くなる中、通りがかった人たちも窓を割ろうと必死に窓を叩いた。”

48: iasna 2025/09/11 13:58

なんだこのドア設計、生きたまま焼くための棺桶じゃん

49: ultimatebreak 2025/09/11 14:01

デザイン調和しすぎて消化器とかAEDがどこにあるかわからないやつと同じだ

50: el-condor 2025/09/11 14:16

ドアを開けるのに手すら使えない、ということですか分かりません></真面目な話、ああいう人がトップを務める企業の製品に自分の命を預ける度胸には、ある種の感心はある(倣いはしない)。

51: dp212 2025/09/11 14:19

デザイン拗らせ感…コンビニのコーヒーメーカーよろしく、日本のタクシーだったらテプラ貼るな…まあ乗らんけど。

52: Sinraptor 2025/09/11 14:24

“優れた安全性能によって評価を築き” 嘘を吐くな。コイツらが原発やると言い出さなくて良かった。

53: takoswka 2025/09/11 14:26

そうは言ってもみんなパワーウインドウの車に乗って平気な顔をしているわけで・・

54: pixmap 2025/09/11 14:29

サイバートラックも走る刃物にしか見えないんだけど

55: totoronoki 2025/09/11 14:40

あんだけでかい企業で、「専門家」がいくらでも雇われてるのに気が付かないわけがない。

56: ROYGB 2025/09/11 14:41

脱出用ハンマーを常備しておいた方がいいのかも。

57: u_eichi 2025/09/11 14:54
58: minamishinji 2025/09/11 15:03

こわー

59: toronei 2025/09/11 15:06

こんな死亡事故アメリカで訴訟したら、会社吹っ飛ぶぐらい賠償金取られるんじゃねえの?