iijMIOはeSIMクイック転送に未対応。物理SIM→eSIM機種変更の手順は https://www.iijmio.jp/hdc/guide/switch/ を参照する
“別のiPhoneから転送するモバイル通信プランを選択。番号のリストが表示されない場合は「近くのiPhoneから転送」をタップ。この場合、両方のデバイスにiOS 16以降がインストールされている必要がある。”分からん
eSIMクイック転送、実はiPhone同士で完結する訳では無いのがミソ。キャリアの設備とiPhoneが裏でイロイロ通信しているのだけど、その機能をキャリアはMVNOに開放してないのでIIJmioとかMVNO系はクイック転送が使えない。
この記事の通りに進むにはいろんな前提条件がそろわないといけないし、途中でうまくいかなくなることもある。これを読んで詳しくない人が気軽にesimへ移行するのはおすすめしない
クイック転送のMVNOへのシステム開放とかdocomoのEIDにまつわる手続きとかその辺が解決したらお手軽といえるかもしれません。手続きにWi-Fiなどの他の通信手段もしくは店舗での手続きも必要ですし。
法人契約は店に行けと言われてたな。確かに難しくはない。
読んだけれど、端折りすぎて難しいから、サルでもわかるように懇切丁寧に教えて欲しいw
つまり、物理SIMしか提供してない回線サービスの新規契約でiPhone 17を使いたい場合は、前段階として物理とeの両対応した中古iPhoneも手に入れないとダメなのか? ユーザーコスト増えてるじゃん。
id:Yuny 「物理SIMしか提供してない回線サービス」ではiPhone17シリーズ"使えない”のが大前提やで。中古iPhone手に入れようが物理SIMしか提供してないんやったらeSIMにはできないんよ。
対応してない業者使ってるから難儀だ〜いまのうちに16確保しとくかなぁ…
そんな仕組みあるんやね。逆もできたら面白いのに。『しばらくすると、eSIMがアクティベートされる。iPhoneでモバイル通信プランがアクティベートされると、以前のSIMカードは無効になる』
繋がらなくてイライラしてるけどめんどくさくて使い続けてるahamoを辞めるチャンス
eSIMとはから始める旅路
いま12だから、20が出た頃に17を中古で買うので、その時に読みます。
某社はdアカウントがぶっ壊れて詰みそう。
13miniから16ProMaxへの以降の時は、なんか案内に従ってたら終わったような気がする。
日本のMVNOは構成プロファイル頼りなので、複数入れられないのがな
手持ちのiPhone 13 pro(ソフトバンク回線 法人契約)でやってみた。通信事業者アカウントのパスワードを聞かれるので契約時に設定した4桁の数字を入力したら1~2分待たされて完了した。簡単。
グダグダ言う奴は買うな。
eSIMって初期化したら再発行手数料いるんでしょ?
個人はよくても法人は管理が大変という話が流れていたけど、どうなんだろう。
MVNOだと結構手順がいるので簡単ではないな
eSIM、ユーザー側で移行できないのでメリットないじゃんと思っていたらMVNOの罠だったのか
IIJmioはクイック転送使えなくてもwebサイトから手続きできそうなんだけど。クイック転送にこだわる理由がわからん。
iijあたりはeSIM発行もアカウント画面から楽々なのだが、お前ら手数料、、、みたいな気持ちにはなる。通常料金安いから許してってことなのかも?だけど。あと紛失や盗難にあっても、いつでもeSIM即復活出来るのは安心
まぁ薄型モデルだけなら妥当かな。無印17や17 Proは引き続き物理SIMサポートするみたいだし、騒ぐほどのものではなさそう。回線事業者にeSIM対応しろと発破かけた感じはある。
キャリアpovoでiPhoneだと操作開始から1分ほどで完了したな
某MNVOだけど、物理SIMからeSIMで手数料がかかる一方、機種変更もeSIMは再発行手数料がかかるので、機種が届いてからeSIM切り替えが良さそう。近くなってきたらやり方の記事を準備してくれそうだけど。
あ!ahamoだめだよね!オレだけじゃなかったわ。
iPhone17に機種変更するなら、物理SIM→eSIM変更が必要。でも難しくありません! | ライフハッカー・ジャパン
iijMIOはeSIMクイック転送に未対応。物理SIM→eSIM機種変更の手順は https://www.iijmio.jp/hdc/guide/switch/ を参照する
“別のiPhoneから転送するモバイル通信プランを選択。番号のリストが表示されない場合は「近くのiPhoneから転送」をタップ。この場合、両方のデバイスにiOS 16以降がインストールされている必要がある。”分からん
eSIMクイック転送、実はiPhone同士で完結する訳では無いのがミソ。キャリアの設備とiPhoneが裏でイロイロ通信しているのだけど、その機能をキャリアはMVNOに開放してないのでIIJmioとかMVNO系はクイック転送が使えない。
この記事の通りに進むにはいろんな前提条件がそろわないといけないし、途中でうまくいかなくなることもある。これを読んで詳しくない人が気軽にesimへ移行するのはおすすめしない
クイック転送のMVNOへのシステム開放とかdocomoのEIDにまつわる手続きとかその辺が解決したらお手軽といえるかもしれません。手続きにWi-Fiなどの他の通信手段もしくは店舗での手続きも必要ですし。
法人契約は店に行けと言われてたな。確かに難しくはない。
読んだけれど、端折りすぎて難しいから、サルでもわかるように懇切丁寧に教えて欲しいw
つまり、物理SIMしか提供してない回線サービスの新規契約でiPhone 17を使いたい場合は、前段階として物理とeの両対応した中古iPhoneも手に入れないとダメなのか? ユーザーコスト増えてるじゃん。
id:Yuny 「物理SIMしか提供してない回線サービス」ではiPhone17シリーズ"使えない”のが大前提やで。中古iPhone手に入れようが物理SIMしか提供してないんやったらeSIMにはできないんよ。
対応してない業者使ってるから難儀だ〜いまのうちに16確保しとくかなぁ…
そんな仕組みあるんやね。逆もできたら面白いのに。『しばらくすると、eSIMがアクティベートされる。iPhoneでモバイル通信プランがアクティベートされると、以前のSIMカードは無効になる』
繋がらなくてイライラしてるけどめんどくさくて使い続けてるahamoを辞めるチャンス
eSIMとはから始める旅路
いま12だから、20が出た頃に17を中古で買うので、その時に読みます。
某社はdアカウントがぶっ壊れて詰みそう。
13miniから16ProMaxへの以降の時は、なんか案内に従ってたら終わったような気がする。
日本のMVNOは構成プロファイル頼りなので、複数入れられないのがな
手持ちのiPhone 13 pro(ソフトバンク回線 法人契約)でやってみた。通信事業者アカウントのパスワードを聞かれるので契約時に設定した4桁の数字を入力したら1~2分待たされて完了した。簡単。
グダグダ言う奴は買うな。
eSIMって初期化したら再発行手数料いるんでしょ?
個人はよくても法人は管理が大変という話が流れていたけど、どうなんだろう。
MVNOだと結構手順がいるので簡単ではないな
eSIM、ユーザー側で移行できないのでメリットないじゃんと思っていたらMVNOの罠だったのか
IIJmioはクイック転送使えなくてもwebサイトから手続きできそうなんだけど。クイック転送にこだわる理由がわからん。
iijあたりはeSIM発行もアカウント画面から楽々なのだが、お前ら手数料、、、みたいな気持ちにはなる。通常料金安いから許してってことなのかも?だけど。あと紛失や盗難にあっても、いつでもeSIM即復活出来るのは安心
まぁ薄型モデルだけなら妥当かな。無印17や17 Proは引き続き物理SIMサポートするみたいだし、騒ぐほどのものではなさそう。回線事業者にeSIM対応しろと発破かけた感じはある。
キャリアpovoでiPhoneだと操作開始から1分ほどで完了したな
某MNVOだけど、物理SIMからeSIMで手数料がかかる一方、機種変更もeSIMは再発行手数料がかかるので、機種が届いてからeSIM切り替えが良さそう。近くなってきたらやり方の記事を準備してくれそうだけど。
あ!ahamoだめだよね!オレだけじゃなかったわ。