150ドルを惜しんでそれ以上に苦労したと。ご苦労様です。sendgridは楽だよ。日本のキャリア向けが多い場合は到達率低くなるので、日本のサービスを選んだ方が良いと思うが。
どちらも餅屋ですが
資料の6ページ目?の右にある図?が、LambdaとかDynamoDBとか書いてあって、システム構成図なのかなと思わせて、何を意味しているのか全くわからなかった。勉強します。
総務省から怒られた部分は専用サービス使っても変わらなかったのでは?
「AWS SESの方が約半額で利用できるため、コスト面で有利と判断しました」←150万件で300ドルか。アプリの収益はどれくらいなんだろう。
SendGridで150万通を5万円では送信できないと思うけど。スライドの料金比較の金額間違っているのでは?
AWS SESの風評被害では!!!!!!!!!
SendGridが代りに怒られてくれるからかな?
SendGrid150万通送信は直接契約で800ドル、代理店経由でも12.5万円だぞい / IPウォームアップすら知らないレベルの人が送りたいなら、SESよりもSendGrid代理店(KKE)が公開してる記事で学びながら設定・送信する方がオススメ
SESというか、SMTP界隈は魔窟すぎる。Google WorkspaceやMS365を使っててもDNSレコードの登録で挫折するひともいるだろうな。SES関連でもSMTP共通のDNSレコード設定周りはSendGridの記事を参考にすること多い
SendGridで良いよねとはおもうけど、総務省から怒られたのはAWS SESのせいじゃ無いんじゃね感。
SendGridだろうが文面と送信リストがだめならだめでは?
SESも餅屋だろ
元の話が信頼性の低い送信リストでバウンス率高すぎて苦労したというものなので。
ほえー
ここまでくると送信元ドメインが確実にブラックリスト入りしてると思うけど通常業務に支障がなかったのか気になる
1通50円くらい課税したほうが良い。150万通なら7500万円の財源になる。
総務省に怒られたのは全く別の話では。
技術音痴なので「大量(数万以上のオーダー)の電子メールを送信するのは大変」以上のことはわからなかった。
この仕事でいくらの金もらったのかが気になる
スパム送ったら怒られるだろというのはさておき、大量メール送信にはノウハウがあるので業者に頼った方がいいよ。
見える地雷を踏みまくってる感あるが、やってみないと身につかない事もあるよな。https://ses150-luv1p38.gamma.site/
同じような目に遭ってる記事、探せば出てくるだろうに……バッドプラクティスを知らないって怖いな。
「8年前の2017年にバウンス率が高すぎて停止されていたアカウントだったことが判明!」SendGridでもダメなのでは…?
まるでAWS SNSが原因かのような悪意ある見出し。自分の準備不足でAWSから怒られまくり、最終的に総務省にも怒られたというだけ。普通に「大量メール配信は難しい」としておけばよかったのに。
150万通のメールを送るのに5万円の専用サービスを使わずにAWS SESを使ったら総務省から怒られた上に工数的に高くかかった話→やはり餅は餅屋…
150ドルを惜しんでそれ以上に苦労したと。ご苦労様です。sendgridは楽だよ。日本のキャリア向けが多い場合は到達率低くなるので、日本のサービスを選んだ方が良いと思うが。
どちらも餅屋ですが
資料の6ページ目?の右にある図?が、LambdaとかDynamoDBとか書いてあって、システム構成図なのかなと思わせて、何を意味しているのか全くわからなかった。勉強します。
総務省から怒られた部分は専用サービス使っても変わらなかったのでは?
「AWS SESの方が約半額で利用できるため、コスト面で有利と判断しました」←150万件で300ドルか。アプリの収益はどれくらいなんだろう。
SendGridで150万通を5万円では送信できないと思うけど。スライドの料金比較の金額間違っているのでは?
AWS SESの風評被害では!!!!!!!!!
SendGridが代りに怒られてくれるからかな?
SendGrid150万通送信は直接契約で800ドル、代理店経由でも12.5万円だぞい / IPウォームアップすら知らないレベルの人が送りたいなら、SESよりもSendGrid代理店(KKE)が公開してる記事で学びながら設定・送信する方がオススメ
SESというか、SMTP界隈は魔窟すぎる。Google WorkspaceやMS365を使っててもDNSレコードの登録で挫折するひともいるだろうな。SES関連でもSMTP共通のDNSレコード設定周りはSendGridの記事を参考にすること多い
SendGridで良いよねとはおもうけど、総務省から怒られたのはAWS SESのせいじゃ無いんじゃね感。
SendGridだろうが文面と送信リストがだめならだめでは?
SESも餅屋だろ
元の話が信頼性の低い送信リストでバウンス率高すぎて苦労したというものなので。
ほえー
ここまでくると送信元ドメインが確実にブラックリスト入りしてると思うけど通常業務に支障がなかったのか気になる
1通50円くらい課税したほうが良い。150万通なら7500万円の財源になる。
総務省に怒られたのは全く別の話では。
技術音痴なので「大量(数万以上のオーダー)の電子メールを送信するのは大変」以上のことはわからなかった。
この仕事でいくらの金もらったのかが気になる
スパム送ったら怒られるだろというのはさておき、大量メール送信にはノウハウがあるので業者に頼った方がいいよ。
見える地雷を踏みまくってる感あるが、やってみないと身につかない事もあるよな。https://ses150-luv1p38.gamma.site/
同じような目に遭ってる記事、探せば出てくるだろうに……バッドプラクティスを知らないって怖いな。
「8年前の2017年にバウンス率が高すぎて停止されていたアカウントだったことが判明!」SendGridでもダメなのでは…?
まるでAWS SNSが原因かのような悪意ある見出し。自分の準備不足でAWSから怒られまくり、最終的に総務省にも怒られたというだけ。普通に「大量メール配信は難しい」としておけばよかったのに。