Appleによるこの物理SIMからの解放
人柱の上にいい感じのフローが出来るでしょう/2個目のSIMをeSIMで使ったことはあるけど1個目はどうなりますかね
ま、iPod touchとして使う分には関係ないね、と強がりを言ってみる(手が出ないけど)。
物理I/F大嫌いなAppleらしい。まぁ、いずれ他も追従するのだろうけども……。個人的には物理に優るものはないという老害脳なので、できれば残してほしいのだけど。
持ってるSIMが全部eSIM対応ってことになってるならいいけどそういうもんなの?
えーだるいな
iPhoneでeSIM込みの移管やったことあるけど、何も迷うことはなかったなぁ。
eSimは好きな時に好きなSIMが使えて便利だよ。ただし物理SIMはSIMスロットのあるiPhoneでeSim化して転送する必要がある。
モノとしていいわー 欲しい
海外のプリペイドSIMとか実店舗でしかeSIMを発行できないところがある。ここはケンで
eSIMはいいことしかないと気がついたのは3ヶ月前
問題はMVNO。ソフトバンクはMVNOにeSIMを卸してないので、MVNOで利用しようと思ったらドコモかau回線に切り替える必要がある。そもそもeSIMに全く対応していないMVNOもある。
SIMを物理にしておく利点なんて特にないだろ
具体的にこういうケースで困るとかじゃなくて、漠然と不安だって話…?クソどうでもいい…。俺はとっくにデュアルeSIM運用だよ。何も困らん//さすがにキャリア側は売り上げにも響く話だからなんとかするだろ
キャリアは事前に聞いてるだろうし・・サブにeSIM導入済みで別に困ることはないな・・
ただの慣れや習慣の問題。一回eSIMにしてしまえばそれが当たり前になる
eSIMオンリーにしてもデザイン変わらんのは納得いかない
まあ困るのはソフトバンクのMVNOだよね。mineoとか。今だとドコモが心許なくてSoftBankに切り替えてる人が多そうなので、困る人割と多そう。私もiPadに入れられなかった
まぁ、同じキャリアしか使わない人間からすると数年に1回SIMが変わるたびに手数料取られていたのでちょっと嬉しい。本体価格は10万オーバーだけど
eSIM使ってる。でも故障した時に迅速に切り替えられるのかは不安。
既定路線だろ。
日本停滞の原因はこういうこと恥ずかしげもなく言えちゃうことだと思う。IT時代のフロッピーディスクみある。現状維持が最もラクなのはわかってるよ。でも部分最適に対応しすぎて、全体最適が遅れてんのよ。
すでに eSIM にしてて iPhone 同士の移行は eSIM ごと全部おまかせでやってくれるから本当に楽だけど iPhone をやめるときは大変かもしれない。
MNO / MVNO 各社が従うしかない。Apple様がeSIMに舵を切ったんだから。
これでeSIM対応機種が増えることに期待。楽天の株主優待の楽天モバイルはeSIMオンリーなのよ。
SCSIポートもフロッピーディスクドライブもLANポートも光学ディスクドライブも最初に廃止したのはAppleだった。Appleがやってくれたから他が追随できた
慣れればeSIMのほうが絶対に楽だけどね
eSIMが悪いとは言わないけどルーター類はまだ物理SIMなので無制限プランをルーター流用できないとかある/あと複数端末で何度も切り替えスムーズにできればなー
SIMからeSIMの手続きができるところに事業者の乗り換えする人が増えるだけでiPhoneからiPhone17の移行は困らなそう。ただし他のネット回線のない人は大変かな。
eSIM使ってるけど、挿せばいいだけの物理と違って通信会社ごとに設定方法が異なるのは普通に不便 あと数百円とはいえ、通信会社によっては機種変更するたびにeSIM再発行手数料がかかるのも不満点
なんだかんだ物理simのままだな。今度の回線切り替えでeSIMにしようと思って回線切り替えずに半年過ぎた
eSIMしか使っていないからあんまり問題ないかな。デュアルeSIMなので移行時にハマるかは来週に人柱になってみる。
日本通信はeSIM対応だから問題ないな。サブ回線のpovoは最初からそうだし。海外の回線も日本でインストールしてから現地でアクティベートすればいいだけなので何も問題ない。
テクノリバタリアンを内面化した人々が 声高に主張するのが見られますね
商用トラブル連絡用のスマホを担当者数名で持ち回ってるんだけど、自分の番のときはそのSIMを差してたんだが(個人回線はeSIM)、これができなくなるの面倒だな。Androidの人もいるのでeSIMにすると都度再発行が必要になるし
残る物理インターフェースはUSBのみか。MagSafeで布石は打ってるから全廃したiPhoneも遠くなさそう?
問題ないけど、クイックスタートのiPhone間の移行処理でコケてeSIMで半日無駄にしたことあった。イレギュラーなこと発生した場合は辛いからそれ以降は念の為に物理にしてた。
物理SIMは機種変更の時にSIMを差し替えるだけだがeSIMは手数料がかかったり手続きに時間がかかったりするので少なくとも現状では面倒が多い。端末が壊れた場合はもっとめんどくさい。メインSIMは物理が一番。
SIM入れるスペースもギミックもなけりゃ無いほどいいんだから良アプデ。
物理SIMの利点として端末挿し替えが容易である点が大きい。また端末が初期不良の場合、eSIMは再発行する必要があってこれが手間。これらの利便性の違いを超えるほど物理SIMスロットを消すメリットがあるとは思えない。
esimデュアルならめっちゃ便利やん、mnpも楽ちんよ
eSIMのシステム自体には賛成なんだけど、eSIMの各種手続きで儲けを出したい事業者がいるせいで未だに物理SIM派。
SIMの形式にこだわっているわけではないが、特に変更する必要もなかったのでSIMカードのままだけど、いい機会なのでeSIMに変えようと考えている。手持ちの端末も対応しているみたいだし。
メインeSIMはAndroidの感覚からすると厳しいがiPhoneなら便利なのかな
全部のeSIM再発行の手数料を無料にしろ。端末の故障でも無料で再発行しろよな。窓口使うと手数料とか平気で言うからな。今はSIMカードはまあ壊れないから入れ替えるだけで無料だからな
これを機に各キャリアは、eSIM関係でやたら手数料をかけるのをやめてほしい。せめて、日本通信並みに年間n回までは無料とか。それにしてもサポートの現場は阿鼻叫喚になりそう。
まあiPhoneはeSIMオンリーで良いだろうな。端末壊しちゃったり中古端末楽しむ・引っ変え取っ替え勢は物理のが楽だが。
とりあえずeSIM再発行手数料を取るのを禁止してからだな。物理SIMでいえば入れ替えでしかないものに数千円取るのありえないでしょ。
中国版iPhoneがイヤなので帰国時に買おうとしていたのになんということだ。
世には「8割9割の人には好まれるが、1割2割の人には嫌われる施策」っていうのがあるので… eSIMオンリーはおそらく製造コスト削減になり筐体の小型軽量化に寄与する。が、複数端末を使い分けるには手数料が高価
故障で端末が起動しない時などに物理SIMは助かるんだけどな。予備の端末に挿せばとりあえず使えるから。スマホの故障率データを見てたら生涯一度は発生すると思う。
たまにiPhoneとAndroid間でSIMカード差し替えるので困る。/eSIM関係ありませんがAPNプロファイルの複数インストール許可と、SIMごとに適用などデュアルSIM運用を扱いやすくしてほしい。
今の回線はソフバンだと物理SIMしかないからしばらく新しいiPhoneには移れそうにない。/物理SIM差し替えで端末ごとの本番テストしてた開発現場は阿鼻叫喚だろうな
eSIMの流れは仕方ない気はするけどpovoのデータeSIMを機種変するときにデータeSIMだけはpovoを一度解約してみたいな手順が必要だったの面倒だった。ヘルプページ見てもめっちゃ分かりづらい書き方しててなあ。
普通の人は物理SIMを自分で入れ替えとかしないしいいのでは
eSIMのが手数料安かったりするじゃん
一時的にsim差し替えて電話番号認証したいサービスがあったりするんだよなぁ。Amazon Echoで電話番号認証必要で、普段iPadで使ってるsim差し替えたり
物理simなら端末変えるとき楽だから物理派。esimは再発行で手数料取られるし、今持っている物理simを移行するメリットはないよなあ。
「薄型の「iPhone Air」や、新型「iPhone 17」シリーズの日本語版は、米国版と同様に全モデルでSIMスロットを搭載せず、遠隔で契約情報を書き込める「eSIM」のデュアル構成を採用した」/日本版以外はSIMが使えるってこと?
故障や電池交換のときに差し替えて使ってたので困る。
iPhoneのシェア半分以上なんだから、未対応の業者も全部eSIM対応するでしょ。これでeSIM対応しない業者は頭がおかしい。
こうでもしないと日本企業は変わらんよな。今の所まだユーザーには旧機種やキャリアで選択の余地はある。私もiPhoneに時々USB NIC刺すなどの物理好きだけど、eSIMは便利なのと、IFをUSB-Cにしてくれてある程度満足です。
iPhoneは度々ピクトが「simなし」になって 支障出てたから数年前に自分で変えたけど 意外とサクッとできた esimに変えてから何も支障出てないけど、 海外行く人ら現地のsimとか差替できないから 大変なのかも
海外行くときに現地のSIMを空港で買ったりするけど、eSIMもあるのかな
マジでみんなでeSIM再発行手数料無料になるように総務省に陳情しようよ
先にeSIM化してから機種変更した方がいいのかな。。
楽天モバイルとLINEモバイルのデュアルシムで、楽天はeSIM使ってる。今後は2スロットともeSIMかー。SIMカード刺さらないのは困るな。
本体故障した時に地獄見るケースがあるらしいから併用にしてほしかった
わりと早くFDD登載しなくなったのもApple製品だったっけ?『物理SIMなんて古いよな』なんて言い出す人も出てくるんだろか
移行は寧ろ簡単になる。MVNOなどでesimに対応しきれてないところは……頑張れ
日本版だけeSIMオンリーとか舐め腐ってて草
スロットの場所が無駄
端末間の差替えがね、物理から解放されたのに / オンライン契約で即開通のメリットのためだけに"物理"eSIM使ってる / ドコモのEID指定式はやめてもらいたい、dアカウントのクソ仕様とあわせてひどい目にあったことがある
先日pixel10pro買ったんだが、ワイモバでeSIM移行しようと思ったら店舗いかないとならなかった。物理にしたわ。
Apple社ってUSBみたいに、他社が採用してない規格を独善的に採用して無理矢理普及させるようなところがある。しかしLightningケーブルやThunderboltみたいな失敗例もあるから、そろそろいい加減にして欲しい。
物理SIMは入れ替えればいいだけだから、端末の買い替えが気軽。自分はいま電話回線をeSIM、データ回線を物理SIMにしているから、iPhone17は無理ですね
そろそろiijmioのドコモSIMからauのeSIMに変えるときが来たか。
ちょっと他の端末で試そうとしてもいちいちキャリアに二度もお願いしないといけないし面倒すぎ。あと、ソフトバンクね。あの会社はeSIMすら機種ごとに別になってる頭のおかしいところだから。そういうのまず改善して
既にeSIM勢「簡単なのに何嘆いてるの?」現役物理SIM勢「物理の方が移行ガー、切り替えガー」 いやお前ら、たとえば日頃から散々マイナカード便利とかほざいてんだから、新しいのに慣れろや?
まあ、やってみたら意外と簡単、、、となりそうではある。SIMの入れ替えなんて殆どの人は数年に1回だし、SIM以外のデータの入れ替えだってそれなりに手間がかかるので、そのうちの一つとみればたいしたことないハズ。
最近povoでeSIMの機種交換したら朝一で手続きしてeKYCに8時間かかったのでeSIMの機種変は罠です/あーiPhoneて「eSIMクイック転送」てのあるんか、キャリアごとに腕力で実装してるらしい https://x.com/june_ya/status/1965588141848625574
iPhoneがeSIMオンリーになることで、eSIMが一般的になって未対応のMVNOなどが対応せざるを得なくなればより普及していくことになるだろうからいいと思う
eSIMは複数端末でSIMカードを入れ替えて試すとかが手数料のせいでできない場合がある。解約する際もいったんeSIMを端末に登録しておかないと解約できない業者がある。まったく良いイメージが無い。
ドコモ、AHAMO、KDDIはeSIM転送で物理SIMから手数料無料でiOSの機能で転送できるけどね https://www.docomo.ne.jp/support/uimcard/esim/iphone_transfer/
eSIM, スマホが壊れた時が大変だったんだよな……
auが当面再発行無料とか言ってたのはこれの絡みだろうか。
対応してないMVNOがあるのと発行に手数料掛かるとこ多い以外は問題ないかな。手数料はともかく非対応ってとこはこれを機に減るかな?
無理やり押し込んでもダメなのでしょうか
端末たくさん持っていて差し替えやっている人は困るんだよね(私)
eSIM、再発行手数料かかるのと、昼間しか再発行申請の承認作業やってないせいで夕方とかに端末移行すると最短でも翌朝になっちゃうんだよな。下手するともっとかかる。
同時にeSIM専用となったのは日本だけじゃないので念のため。「eSIM:柔軟で便利、安全な接続」https://www.apple.com/jp/newsroom/2025/09/apple-debuts-iphone-17/
へー、そうなのか。面白い設計だ。
マイナカードの例えが見えたけど、現状物理SIM差し替えの方が楽だし早いし金もかかんないじゃん。利便性が向上しないならメリットは端末の物理スペースしかない。じゃぁイラネってなるよ。dTabかなんかeSIMでやめた。
デュアルeSIMならOK. むしろデュアルで片方物理なの、すごく面倒くさいから、これが主流になってほしいくらい。
IIJMIOは長期契約者特典でeSIM移行手数料無料です。発行手数料220円のみ。docomo回線に嫌気が差してau回線に変更したついでにeSIMに替えてみた。簡単だったよ。
eSIMの管理運用ってキャリア側になんの設備もシステムも必要ないのかな。
社用SIMは勝手にeSIMにするわけにもいかず面倒...
sim使い回しのときの手数料が完全無料になければeSIMも普及するだろうけどな。/ eSIM版はバッテリー容量が違うのか。物理残すか否かは地域の普及具合かね。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2509/10/news102.html
OCNモバイルONE使ってたけど、eSIM切り替えできないから他MVNOに乗り換えるしかないっぽい。うぉぅ。 でもeSIM便利だよね。ほかに3つeSIM入ってるからメイン以外は状況に応じて使いわけてる。
何年も前からデュアルeSIMは対応していたので選択肢が減っただけなんだよね
MVNOに移行しづらいってのはありそうよね / 日本国内だとMNO4社およびそのサブブランドが直接卸して販売しているが、まだAppleがいろいろコントロールできるMNO相手でなくMVNOで使わせたくない感はする
eSIMでなんで金とるんだとご不満のはてな民は多いが、本人再確認の手間が生じるのです。そこをしっかりしないとSIM乗っ取りの甚大な被害が発生するので新規発行より厳しいのです
magsafe/qi2 で充電できるし、そのうち USB 端子も廃止しそう
複数使う人には面倒らしいな。あと故障時。まあワイはあいぽんなんか使わんけど
eSIM移行検討したことあるけど、本体が故障した時の手続きを考えたらだるくなってきてやめた
うーむ
まだ物理SIMで消耗してるの?
これのおかげでeSIM化がゴリゴリに進むだろうな。よくやった
物理からの切り替えよりも端末切り替えのときが面倒そうなんだよな…
今さら何が不安なのか謎。
シェアのあるiPhoneがやれば全キャリアeSIM対応するだろうから最初期の混乱超えたら楽になるとは思いたい。
iPhone 17、日本版はSIMカードがささりません eSIMオンリーにSNSは「移行が不安」とざわつきも
Appleによるこの物理SIMからの解放
人柱の上にいい感じのフローが出来るでしょう/2個目のSIMをeSIMで使ったことはあるけど1個目はどうなりますかね
ま、iPod touchとして使う分には関係ないね、と強がりを言ってみる(手が出ないけど)。
物理I/F大嫌いなAppleらしい。まぁ、いずれ他も追従するのだろうけども……。個人的には物理に優るものはないという老害脳なので、できれば残してほしいのだけど。
持ってるSIMが全部eSIM対応ってことになってるならいいけどそういうもんなの?
えーだるいな
iPhoneでeSIM込みの移管やったことあるけど、何も迷うことはなかったなぁ。
eSimは好きな時に好きなSIMが使えて便利だよ。ただし物理SIMはSIMスロットのあるiPhoneでeSim化して転送する必要がある。
モノとしていいわー 欲しい
海外のプリペイドSIMとか実店舗でしかeSIMを発行できないところがある。ここはケンで
eSIMはいいことしかないと気がついたのは3ヶ月前
問題はMVNO。ソフトバンクはMVNOにeSIMを卸してないので、MVNOで利用しようと思ったらドコモかau回線に切り替える必要がある。そもそもeSIMに全く対応していないMVNOもある。
SIMを物理にしておく利点なんて特にないだろ
具体的にこういうケースで困るとかじゃなくて、漠然と不安だって話…?クソどうでもいい…。俺はとっくにデュアルeSIM運用だよ。何も困らん//さすがにキャリア側は売り上げにも響く話だからなんとかするだろ
キャリアは事前に聞いてるだろうし・・サブにeSIM導入済みで別に困ることはないな・・
ただの慣れや習慣の問題。一回eSIMにしてしまえばそれが当たり前になる
eSIMオンリーにしてもデザイン変わらんのは納得いかない
まあ困るのはソフトバンクのMVNOだよね。mineoとか。今だとドコモが心許なくてSoftBankに切り替えてる人が多そうなので、困る人割と多そう。私もiPadに入れられなかった
まぁ、同じキャリアしか使わない人間からすると数年に1回SIMが変わるたびに手数料取られていたのでちょっと嬉しい。本体価格は10万オーバーだけど
eSIM使ってる。でも故障した時に迅速に切り替えられるのかは不安。
既定路線だろ。
日本停滞の原因はこういうこと恥ずかしげもなく言えちゃうことだと思う。IT時代のフロッピーディスクみある。現状維持が最もラクなのはわかってるよ。でも部分最適に対応しすぎて、全体最適が遅れてんのよ。
すでに eSIM にしてて iPhone 同士の移行は eSIM ごと全部おまかせでやってくれるから本当に楽だけど iPhone をやめるときは大変かもしれない。
MNO / MVNO 各社が従うしかない。Apple様がeSIMに舵を切ったんだから。
これでeSIM対応機種が増えることに期待。楽天の株主優待の楽天モバイルはeSIMオンリーなのよ。
SCSIポートもフロッピーディスクドライブもLANポートも光学ディスクドライブも最初に廃止したのはAppleだった。Appleがやってくれたから他が追随できた
慣れればeSIMのほうが絶対に楽だけどね
eSIMが悪いとは言わないけどルーター類はまだ物理SIMなので無制限プランをルーター流用できないとかある/あと複数端末で何度も切り替えスムーズにできればなー
SIMからeSIMの手続きができるところに事業者の乗り換えする人が増えるだけでiPhoneからiPhone17の移行は困らなそう。ただし他のネット回線のない人は大変かな。
eSIM使ってるけど、挿せばいいだけの物理と違って通信会社ごとに設定方法が異なるのは普通に不便 あと数百円とはいえ、通信会社によっては機種変更するたびにeSIM再発行手数料がかかるのも不満点
なんだかんだ物理simのままだな。今度の回線切り替えでeSIMにしようと思って回線切り替えずに半年過ぎた
eSIMしか使っていないからあんまり問題ないかな。デュアルeSIMなので移行時にハマるかは来週に人柱になってみる。
日本通信はeSIM対応だから問題ないな。サブ回線のpovoは最初からそうだし。海外の回線も日本でインストールしてから現地でアクティベートすればいいだけなので何も問題ない。
テクノリバタリアンを内面化した人々が 声高に主張するのが見られますね
商用トラブル連絡用のスマホを担当者数名で持ち回ってるんだけど、自分の番のときはそのSIMを差してたんだが(個人回線はeSIM)、これができなくなるの面倒だな。Androidの人もいるのでeSIMにすると都度再発行が必要になるし
残る物理インターフェースはUSBのみか。MagSafeで布石は打ってるから全廃したiPhoneも遠くなさそう?
問題ないけど、クイックスタートのiPhone間の移行処理でコケてeSIMで半日無駄にしたことあった。イレギュラーなこと発生した場合は辛いからそれ以降は念の為に物理にしてた。
物理SIMは機種変更の時にSIMを差し替えるだけだがeSIMは手数料がかかったり手続きに時間がかかったりするので少なくとも現状では面倒が多い。端末が壊れた場合はもっとめんどくさい。メインSIMは物理が一番。
SIM入れるスペースもギミックもなけりゃ無いほどいいんだから良アプデ。
物理SIMの利点として端末挿し替えが容易である点が大きい。また端末が初期不良の場合、eSIMは再発行する必要があってこれが手間。これらの利便性の違いを超えるほど物理SIMスロットを消すメリットがあるとは思えない。
esimデュアルならめっちゃ便利やん、mnpも楽ちんよ
eSIMのシステム自体には賛成なんだけど、eSIMの各種手続きで儲けを出したい事業者がいるせいで未だに物理SIM派。
SIMの形式にこだわっているわけではないが、特に変更する必要もなかったのでSIMカードのままだけど、いい機会なのでeSIMに変えようと考えている。手持ちの端末も対応しているみたいだし。
メインeSIMはAndroidの感覚からすると厳しいがiPhoneなら便利なのかな
全部のeSIM再発行の手数料を無料にしろ。端末の故障でも無料で再発行しろよな。窓口使うと手数料とか平気で言うからな。今はSIMカードはまあ壊れないから入れ替えるだけで無料だからな
これを機に各キャリアは、eSIM関係でやたら手数料をかけるのをやめてほしい。せめて、日本通信並みに年間n回までは無料とか。それにしてもサポートの現場は阿鼻叫喚になりそう。
まあiPhoneはeSIMオンリーで良いだろうな。端末壊しちゃったり中古端末楽しむ・引っ変え取っ替え勢は物理のが楽だが。
とりあえずeSIM再発行手数料を取るのを禁止してからだな。物理SIMでいえば入れ替えでしかないものに数千円取るのありえないでしょ。
中国版iPhoneがイヤなので帰国時に買おうとしていたのになんということだ。
世には「8割9割の人には好まれるが、1割2割の人には嫌われる施策」っていうのがあるので… eSIMオンリーはおそらく製造コスト削減になり筐体の小型軽量化に寄与する。が、複数端末を使い分けるには手数料が高価
故障で端末が起動しない時などに物理SIMは助かるんだけどな。予備の端末に挿せばとりあえず使えるから。スマホの故障率データを見てたら生涯一度は発生すると思う。
たまにiPhoneとAndroid間でSIMカード差し替えるので困る。/eSIM関係ありませんがAPNプロファイルの複数インストール許可と、SIMごとに適用などデュアルSIM運用を扱いやすくしてほしい。
今の回線はソフバンだと物理SIMしかないからしばらく新しいiPhoneには移れそうにない。/物理SIM差し替えで端末ごとの本番テストしてた開発現場は阿鼻叫喚だろうな
eSIMの流れは仕方ない気はするけどpovoのデータeSIMを機種変するときにデータeSIMだけはpovoを一度解約してみたいな手順が必要だったの面倒だった。ヘルプページ見てもめっちゃ分かりづらい書き方しててなあ。
普通の人は物理SIMを自分で入れ替えとかしないしいいのでは
eSIMのが手数料安かったりするじゃん
一時的にsim差し替えて電話番号認証したいサービスがあったりするんだよなぁ。Amazon Echoで電話番号認証必要で、普段iPadで使ってるsim差し替えたり
物理simなら端末変えるとき楽だから物理派。esimは再発行で手数料取られるし、今持っている物理simを移行するメリットはないよなあ。
「薄型の「iPhone Air」や、新型「iPhone 17」シリーズの日本語版は、米国版と同様に全モデルでSIMスロットを搭載せず、遠隔で契約情報を書き込める「eSIM」のデュアル構成を採用した」/日本版以外はSIMが使えるってこと?
故障や電池交換のときに差し替えて使ってたので困る。
iPhoneのシェア半分以上なんだから、未対応の業者も全部eSIM対応するでしょ。これでeSIM対応しない業者は頭がおかしい。
こうでもしないと日本企業は変わらんよな。今の所まだユーザーには旧機種やキャリアで選択の余地はある。私もiPhoneに時々USB NIC刺すなどの物理好きだけど、eSIMは便利なのと、IFをUSB-Cにしてくれてある程度満足です。
iPhoneは度々ピクトが「simなし」になって 支障出てたから数年前に自分で変えたけど 意外とサクッとできた esimに変えてから何も支障出てないけど、 海外行く人ら現地のsimとか差替できないから 大変なのかも
海外行くときに現地のSIMを空港で買ったりするけど、eSIMもあるのかな
マジでみんなでeSIM再発行手数料無料になるように総務省に陳情しようよ
先にeSIM化してから機種変更した方がいいのかな。。
楽天モバイルとLINEモバイルのデュアルシムで、楽天はeSIM使ってる。今後は2スロットともeSIMかー。SIMカード刺さらないのは困るな。
本体故障した時に地獄見るケースがあるらしいから併用にしてほしかった
わりと早くFDD登載しなくなったのもApple製品だったっけ?『物理SIMなんて古いよな』なんて言い出す人も出てくるんだろか
移行は寧ろ簡単になる。MVNOなどでesimに対応しきれてないところは……頑張れ
日本版だけeSIMオンリーとか舐め腐ってて草
スロットの場所が無駄
端末間の差替えがね、物理から解放されたのに / オンライン契約で即開通のメリットのためだけに"物理"eSIM使ってる / ドコモのEID指定式はやめてもらいたい、dアカウントのクソ仕様とあわせてひどい目にあったことがある
先日pixel10pro買ったんだが、ワイモバでeSIM移行しようと思ったら店舗いかないとならなかった。物理にしたわ。
Apple社ってUSBみたいに、他社が採用してない規格を独善的に採用して無理矢理普及させるようなところがある。しかしLightningケーブルやThunderboltみたいな失敗例もあるから、そろそろいい加減にして欲しい。
物理SIMは入れ替えればいいだけだから、端末の買い替えが気軽。自分はいま電話回線をeSIM、データ回線を物理SIMにしているから、iPhone17は無理ですね
そろそろiijmioのドコモSIMからauのeSIMに変えるときが来たか。
ちょっと他の端末で試そうとしてもいちいちキャリアに二度もお願いしないといけないし面倒すぎ。あと、ソフトバンクね。あの会社はeSIMすら機種ごとに別になってる頭のおかしいところだから。そういうのまず改善して
既にeSIM勢「簡単なのに何嘆いてるの?」現役物理SIM勢「物理の方が移行ガー、切り替えガー」 いやお前ら、たとえば日頃から散々マイナカード便利とかほざいてんだから、新しいのに慣れろや?
まあ、やってみたら意外と簡単、、、となりそうではある。SIMの入れ替えなんて殆どの人は数年に1回だし、SIM以外のデータの入れ替えだってそれなりに手間がかかるので、そのうちの一つとみればたいしたことないハズ。
最近povoでeSIMの機種交換したら朝一で手続きしてeKYCに8時間かかったのでeSIMの機種変は罠です/あーiPhoneて「eSIMクイック転送」てのあるんか、キャリアごとに腕力で実装してるらしい https://x.com/june_ya/status/1965588141848625574
iPhoneがeSIMオンリーになることで、eSIMが一般的になって未対応のMVNOなどが対応せざるを得なくなればより普及していくことになるだろうからいいと思う
eSIMは複数端末でSIMカードを入れ替えて試すとかが手数料のせいでできない場合がある。解約する際もいったんeSIMを端末に登録しておかないと解約できない業者がある。まったく良いイメージが無い。
ドコモ、AHAMO、KDDIはeSIM転送で物理SIMから手数料無料でiOSの機能で転送できるけどね https://www.docomo.ne.jp/support/uimcard/esim/iphone_transfer/
eSIM, スマホが壊れた時が大変だったんだよな……
auが当面再発行無料とか言ってたのはこれの絡みだろうか。
対応してないMVNOがあるのと発行に手数料掛かるとこ多い以外は問題ないかな。手数料はともかく非対応ってとこはこれを機に減るかな?
無理やり押し込んでもダメなのでしょうか
端末たくさん持っていて差し替えやっている人は困るんだよね(私)
eSIM、再発行手数料かかるのと、昼間しか再発行申請の承認作業やってないせいで夕方とかに端末移行すると最短でも翌朝になっちゃうんだよな。下手するともっとかかる。
同時にeSIM専用となったのは日本だけじゃないので念のため。「eSIM:柔軟で便利、安全な接続」https://www.apple.com/jp/newsroom/2025/09/apple-debuts-iphone-17/
へー、そうなのか。面白い設計だ。
マイナカードの例えが見えたけど、現状物理SIM差し替えの方が楽だし早いし金もかかんないじゃん。利便性が向上しないならメリットは端末の物理スペースしかない。じゃぁイラネってなるよ。dTabかなんかeSIMでやめた。
デュアルeSIMならOK. むしろデュアルで片方物理なの、すごく面倒くさいから、これが主流になってほしいくらい。
IIJMIOは長期契約者特典でeSIM移行手数料無料です。発行手数料220円のみ。docomo回線に嫌気が差してau回線に変更したついでにeSIMに替えてみた。簡単だったよ。
eSIMの管理運用ってキャリア側になんの設備もシステムも必要ないのかな。
社用SIMは勝手にeSIMにするわけにもいかず面倒...
sim使い回しのときの手数料が完全無料になければeSIMも普及するだろうけどな。/ eSIM版はバッテリー容量が違うのか。物理残すか否かは地域の普及具合かね。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2509/10/news102.html
OCNモバイルONE使ってたけど、eSIM切り替えできないから他MVNOに乗り換えるしかないっぽい。うぉぅ。 でもeSIM便利だよね。ほかに3つeSIM入ってるからメイン以外は状況に応じて使いわけてる。
何年も前からデュアルeSIMは対応していたので選択肢が減っただけなんだよね
MVNOに移行しづらいってのはありそうよね / 日本国内だとMNO4社およびそのサブブランドが直接卸して販売しているが、まだAppleがいろいろコントロールできるMNO相手でなくMVNOで使わせたくない感はする
eSIMでなんで金とるんだとご不満のはてな民は多いが、本人再確認の手間が生じるのです。そこをしっかりしないとSIM乗っ取りの甚大な被害が発生するので新規発行より厳しいのです
magsafe/qi2 で充電できるし、そのうち USB 端子も廃止しそう
複数使う人には面倒らしいな。あと故障時。まあワイはあいぽんなんか使わんけど
eSIM移行検討したことあるけど、本体が故障した時の手続きを考えたらだるくなってきてやめた
うーむ
まだ物理SIMで消耗してるの?
これのおかげでeSIM化がゴリゴリに進むだろうな。よくやった
物理からの切り替えよりも端末切り替えのときが面倒そうなんだよな…
今さら何が不安なのか謎。
シェアのあるiPhoneがやれば全キャリアeSIM対応するだろうから最初期の混乱超えたら楽になるとは思いたい。