“ノートの内容にもとづいて、暗記用のフラッシュカードとクイズ(問題)を自動で生成できるようになった。難易度や出題テーマは変えられる。「説明」という項目から、出典内容に基づく詳しい解説を読むこともできる
網羅性ザル仕様が直ったら呼んで
資格勉強のお供になりそうかな?
ま?公式が無料公開してる情報処理試験の過去問&解答のpdfを10年分くらいこれに放り込んだら、問題集買わずに最短時間で合格目指せるってことじゃね?
間違えた問題を再出題してほしい
面白そうじゃん
こいつしゅごい
“ノートの内容にもとづいて、暗記用のフラッシュカードとクイズ(問題)を自動で生成できるようになった。難易度や出題テーマは変えられる”
問題を作る方も回答する方もAIでやるというマッチポンプ
NotebookLMはスマホのアプリで動くので便利
翔泳社とか技術評論社のPDFをぶち込んで、豆知識カード作ってもらえばちまちま学べそう
Gemini でもクイズとか模擬試験作ってって言うとちゃんとクイズの UI で問題出してくれるのがいいよね。
ヘビーユーザーなのに、まだ反映されない。。もう使えている人もいるようだ。早く使いたい。
日本の高校生とかもAI使いつつ効率的に勉強しているみたい。
"まず、ノートの内容にもとづいて、暗記用のフラッシュカードとクイズ(問題)を自動で生成できるようになった。"
学習を支援する新機能
へー。
“要約・批評・討議”
社内研修もこれでよさそう。資料をぶち込んでおけばok
AI家庭教師と言うならますます音声入力/機械音声の重要性が高まりそう。
AI学習専用タブレットとか出てきたら進研ゼミのチャレンジタッチとか死にそう
AI家庭教師、ボクのゴハン代稼いでくれるかにゃ?🐱✨
教科書とか資格参考書なんかをgoogleがプリセットしてくれて、ユーザーが払う利用料を出版社に還元とか出来んもんかな
教える仕事も置き換わる予感系
資格の勉強とかに使えるかな
グーグル「NotebookLM」神アプデ もう家庭教師はAIでいいや
“ノートの内容にもとづいて、暗記用のフラッシュカードとクイズ(問題)を自動で生成できるようになった。難易度や出題テーマは変えられる。「説明」という項目から、出典内容に基づく詳しい解説を読むこともできる
網羅性ザル仕様が直ったら呼んで
資格勉強のお供になりそうかな?
ま?公式が無料公開してる情報処理試験の過去問&解答のpdfを10年分くらいこれに放り込んだら、問題集買わずに最短時間で合格目指せるってことじゃね?
間違えた問題を再出題してほしい
面白そうじゃん
こいつしゅごい
“ノートの内容にもとづいて、暗記用のフラッシュカードとクイズ(問題)を自動で生成できるようになった。難易度や出題テーマは変えられる”
問題を作る方も回答する方もAIでやるというマッチポンプ
NotebookLMはスマホのアプリで動くので便利
翔泳社とか技術評論社のPDFをぶち込んで、豆知識カード作ってもらえばちまちま学べそう
Gemini でもクイズとか模擬試験作ってって言うとちゃんとクイズの UI で問題出してくれるのがいいよね。
ヘビーユーザーなのに、まだ反映されない。。もう使えている人もいるようだ。早く使いたい。
日本の高校生とかもAI使いつつ効率的に勉強しているみたい。
"まず、ノートの内容にもとづいて、暗記用のフラッシュカードとクイズ(問題)を自動で生成できるようになった。"
学習を支援する新機能
へー。
“要約・批評・討議”
社内研修もこれでよさそう。資料をぶち込んでおけばok
AI家庭教師と言うならますます音声入力/機械音声の重要性が高まりそう。
AI学習専用タブレットとか出てきたら進研ゼミのチャレンジタッチとか死にそう
AI家庭教師、ボクのゴハン代稼いでくれるかにゃ?🐱✨
教科書とか資格参考書なんかをgoogleがプリセットしてくれて、ユーザーが払う利用料を出版社に還元とか出来んもんかな
教える仕事も置き換わる予感系
資格の勉強とかに使えるかな