前々から疑問だったけど、単純に順番でそのとき割り当てられる数だった、ということか。不思議なものってただの偶然のときもあると
うちの会社は172.16.X.Xを使ってるな。
いちくに・いちろっぱー
結局正確な理由は分からないが、故・ポステル教授が当時最小と思えた範囲を割り当てたからじゃないか、だって。
考えたこともなかった
まだCIDRの概念ない時代だと適当じゃないのかね
「調べてみましたがわかりませんでした!いかがでしたか?」みてえなクソ記事
いっくに〜いろは〜って読みやすいからだろ
クラスAとCしか使ったことない。
昔のことだからよくわかりませんでしたというのはまあ分かるけど、IPv6でfe80::にした理由が謎
結局よくわかりませんでした!が結論になっている謎の記事。
“すでにポステル教授は亡くなっているため、「192.168.0.0」~「192.168.255.255」がプライベートIPアドレスの範囲に選ばれた正確な理由はわかりません。”おお、既に失われていたとは…
AWSのデフォルトで存在するVPCがクラスBなのやめてほしい。クラスの概念の無い人が保守してるとVPC分けるのにただインクリメントしていって思いっきりグローバルとぶつかって運用してるのを何度か見た。
「分かりませんでした」が結論なら見出しが冒頭にでも書いておいて欲しい
私のIPアドレスなので使わないでください!
“ネットワークを構成するデバイス数が254台未満である小規模ネットワーク用に割り当てられた「クラスC」のIPアドレスのうち、当時割り当て可能な最小の数字だったからではないかと推測しています”
親の顔より見た、192.168.1.1
192は0b11000000なのできりがいい数字ということで分かるが、168(0b10101000)はどっから出てきたんだろう……?
「使われるようになった理由とは?」>「選ばれた正確な理由はわかりません。」なんやそれ
なんか昔先輩がぼやいてたかもしれない。RFC大好き先輩だった(他知識や技術も全部大好きだったが)
0と1でしかグルーピングの区別ができない世界でどうにか並べた結果、10進数に直したらそういう数字になったってだけでしょ?
クラスCで割り振られる最小のアドレスだからでは、とのこと。172.16....もクラスB最低なの?
キリがいい、覚えやすい、ってだけだと思ってた。11000000-10101000...でしょ?
読み方がブコメで喧嘩してる。いちくにいろはでしょ?!
ネットの歴史。普段使っているのに、しらんかった
結局よく分かんない 使い勝手が良くて業界標準になったみたいな?
クラスBは172.16.0.0/12なので、感覚的に分かり辛く、避けられる事が多い。
『あるネットワーク企業はIANAの割り当てが行われる以前から、「192.168.x.x」というIPアドレスを例としてネットワーク機器の説明書に記していたと報告されています。多くのユーザーがこの説明書に従った結果…』
マジかよ、いっくにいちろっぱでしょ
RFCで決まってるからだろと思って読んだら、実際それ以上のことは故人なのでわかりせんでしたでひどい
いい国色は、、、
id:akagiharu お前はもっと親の顔見ろ 親にも顔見せてやれ
プライベートIPアドレスに「192.168.x.x」が使われるようになった理由とは?
前々から疑問だったけど、単純に順番でそのとき割り当てられる数だった、ということか。不思議なものってただの偶然のときもあると
うちの会社は172.16.X.Xを使ってるな。
いちくに・いちろっぱー
結局正確な理由は分からないが、故・ポステル教授が当時最小と思えた範囲を割り当てたからじゃないか、だって。
考えたこともなかった
まだCIDRの概念ない時代だと適当じゃないのかね
「調べてみましたがわかりませんでした!いかがでしたか?」みてえなクソ記事
いっくに〜いろは〜って読みやすいからだろ
クラスAとCしか使ったことない。
昔のことだからよくわかりませんでしたというのはまあ分かるけど、IPv6でfe80::にした理由が謎
結局よくわかりませんでした!が結論になっている謎の記事。
“すでにポステル教授は亡くなっているため、「192.168.0.0」~「192.168.255.255」がプライベートIPアドレスの範囲に選ばれた正確な理由はわかりません。”おお、既に失われていたとは…
AWSのデフォルトで存在するVPCがクラスBなのやめてほしい。クラスの概念の無い人が保守してるとVPC分けるのにただインクリメントしていって思いっきりグローバルとぶつかって運用してるのを何度か見た。
「分かりませんでした」が結論なら見出しが冒頭にでも書いておいて欲しい
私のIPアドレスなので使わないでください!
“ネットワークを構成するデバイス数が254台未満である小規模ネットワーク用に割り当てられた「クラスC」のIPアドレスのうち、当時割り当て可能な最小の数字だったからではないかと推測しています”
親の顔より見た、192.168.1.1
192は0b11000000なのできりがいい数字ということで分かるが、168(0b10101000)はどっから出てきたんだろう……?
「使われるようになった理由とは?」>「選ばれた正確な理由はわかりません。」なんやそれ
なんか昔先輩がぼやいてたかもしれない。RFC大好き先輩だった(他知識や技術も全部大好きだったが)
0と1でしかグルーピングの区別ができない世界でどうにか並べた結果、10進数に直したらそういう数字になったってだけでしょ?
クラスCで割り振られる最小のアドレスだからでは、とのこと。172.16....もクラスB最低なの?
キリがいい、覚えやすい、ってだけだと思ってた。11000000-10101000...でしょ?
読み方がブコメで喧嘩してる。いちくにいろはでしょ?!
ネットの歴史。普段使っているのに、しらんかった
結局よく分かんない 使い勝手が良くて業界標準になったみたいな?
クラスBは172.16.0.0/12なので、感覚的に分かり辛く、避けられる事が多い。
『あるネットワーク企業はIANAの割り当てが行われる以前から、「192.168.x.x」というIPアドレスを例としてネットワーク機器の説明書に記していたと報告されています。多くのユーザーがこの説明書に従った結果…』
マジかよ、いっくにいちろっぱでしょ
RFCで決まってるからだろと思って読んだら、実際それ以上のことは故人なのでわかりせんでしたでひどい
いい国色は、、、
id:akagiharu お前はもっと親の顔見ろ 親にも顔見せてやれ