テクノロジー

モンベルから、約2,500L浄水できる携帯用フィルター。ペットボトルにも接続可

1: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/09/09 07:56

口つけたところに菌が増えるから、災害時は口つけないほうが長く使えるね。

2: apto117 2025/09/09 08:24

ベアグリルスのションベンもコレなら美味しく飲めるんだろうか。

3: neojin 2025/09/09 08:55

煮沸しないで大丈夫なのかな?

4: jacoby 2025/09/09 09:02

雑菌がフィルタできるの?明らかな不純物はフィルタできそうだけど煮沸なしは怖いな/"水に溶け込んでいる有害物質やウイルスを除去する機能は有していません"

5: nekopunch222 2025/09/09 09:06

※本製品は、水に溶け込んでいる有害物質やウイルスを除去する機能は有していません。※

6: minamishinji 2025/09/09 09:15

普段使いはしたくないけど、あると便利だろうな。

7: ytn 2025/09/09 09:26

"<有害物質除去率> ・バクテリア除去率 99.9999%(大腸菌・サルモネラ菌・コレラ菌・赤痢菌など) ・原虫除去率 99.9999%(エキノコックス・ジアルジア・クリプトスポリジウムなど)...交換目安はなんと約2,500L"

8: sakidatsumono 2025/09/09 09:36

防災にも

9: sumomo-kun 2025/09/09 09:46

モンベルの水袋は耐熱性能が弱いから、煮沸と相性悪いんだよな。綺麗な水場だけどそのまま飲むのは…ってときに使えそう。

10: pikopikopan 2025/09/09 09:55

煮沸しなくても飲めるのかな?ってのは気になるよね

11: toteri 2025/09/09 09:59
12: ariyake 2025/09/09 10:07

本州にもエキノコックス広がってるしほしいな

13: hiro7373 2025/09/09 10:26

北海道とかエキノコックスがあって生水飲めないからいいかも。泥水とかに使った場合、どのくらいで詰まるのか気になる

14: restroom 2025/09/09 10:30

そういえば、ヒロシさんも先日防災のインタビュー記事で携帯浄水器を勧めていたのを思い出しました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/78285c0811c754e58005f0926cd5585359dcfe45

15: bokkou 2025/09/09 10:34

災害時、お風呂の残り湯を飲用に変えられたら防災グッズとして使えると思う

16: camellow 2025/09/09 10:34

コレ系の製品は15年以上前から見かけるけど外国の知らない会社製で信頼性もよくわからず手を出せなかった。モンベルが出すなら大丈夫なんだろう。雨水でもいけるなら今は用途が微妙な雨水タンクが活躍できそう。

17: kamm 2025/09/09 10:54

海外旅行ならいいけど、川の水なら煮沸したほうがいいように思う・・/自分は登山で水質検査されていない水場に備えてこれを買ったhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07YKD4JDK 煮沸で併用するの前提だったけど、幸い今の所出番なし

18: mujisoshina 2025/09/09 10:59

バクテリアや原虫は煮沸とフィルターのどちらでも除けるが、一部の細菌ウィルスはフィルターでは除去できないし物理的な濁りは煮沸で除去できない。フィルター後に煮沸が望ましいが、片方だけでもリスク軽減は可能。

19: raitu 2025/09/09 11:01

フィルター後に煮沸がベストらしい

20: srng 2025/09/09 11:02

常用するには議論がありそうだけど、登山バッグに常備しておくのは良さそう

21: timetrain 2025/09/09 11:02

防災用品として持っておくのがありか

22: lejay4405 2025/09/09 11:05

流石に煮沸はしないとあかんくない?それもクリアしてるのかな?ちょっと欲しい

23: umi-be 2025/09/09 11:07

バックパッカー的にはありだが6600円か。アフリカ・インド限定かな。

24: bonoumamire 2025/09/09 11:11

喉が渇ききったら雑菌とか気にならん

25: l83DK 2025/09/09 11:13

フィルター部で雑菌が繁殖するよね。2500Lって誤解を招くと思う。説明書にちゃんと書いてあるだろうか

26: kaputte 2025/09/09 11:14

国産のLifeStrawが出たイメージだが、この値段ならLifeStraw買うかな

27: queeuq 2025/09/09 11:14

飛行機の墜落や船が難破して同級生と二人で無人島に流れ着いたときに便利そう

28: airstation 2025/09/09 11:17

“※本製品は、あらゆる汚染水を浄水するものではありません。水に溶け込んでいる有害物質やウイルスを除去する機能は有していません。”

29: FreeCatWork 2025/09/09 11:18

2500Lも浄水できるなんて、ボクより使えるやつにゃ!喉が渇いたら貢いでもらうにゃ!

30: otihateten3510 2025/09/09 11:27

AI「細菌,大腸菌、赤痢菌、コレラ菌などの一般的な細菌類。フィルター孔径は 0.1〜0.2μm が多く、これらの大きさの細菌はブロック可能。」「化学物質やウイルスはブロック不可能」

31: esbee 2025/09/09 11:29

自宅の防災用に買っておこうかな 風呂に溜めた水とか、そのまま飲むのは抵抗があるが、これを通せばいけそう

32: aobon700 2025/09/09 11:30

10年前にはあったものだと思うけど, ついに民生品にまで来たのね

33: honeybe 2025/09/09 11:32

「内部のフィルターを通すことで、不純物や雑菌を除去し、安全な水として飲むことができます」

34: maketexlsr 2025/09/09 11:45

中空糸膜フィルター、口で吸って出てくるんか

35: fashi 2025/09/09 11:48

溶けてない不純物はろ過できるけど溶けてるのは無理ってことか…逆浸透膜フィルターは入ってないのかな

36: rdlf 2025/09/09 11:51

防災用に家に置いておくかな。って2Lの水を大量に備蓄してローリングストックで使っているんだけどね。

37: n_vermillion 2025/09/09 11:56

煮沸はしたい。とはいえこれが防災備品として置いてあると最悪の事態への備えとして心強いな。

38: PeterFukuda 2025/09/09 11:58

基本的に日帰りや国内縦走ではあまり必要ない製品よ。スルーハイク、長距離の時に湧き水等で補給するしかないような登山には必須。ソーヤーとかが有名だけど、どれも一長一短なので選択が増えるのはありがたい。

39: kenchan3 2025/09/09 11:58

Sawyerのアウトドア浄水器と似たのをモンベルも出すんだ。 使うには凄く手が疲れるから1リットルの飲む分を作るだけでも大変。

40: You-me 2025/09/09 12:00

この手のは防災用としては使えないよ(水が汚いほどすぐ詰まって出が悪くなる)あくまで一時しのぎで本命は別に用意しましょう。こういうのhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CKXN6PF9 https://www.amazon.co.jp/dp/B0DS5T36P2

41: anigoka 2025/09/09 12:07

注意書きと触れ込みが一致しなくて草

42: nekokauinu 2025/09/09 12:07

先行のソーヤやプラティパスと比較してどうか?といとこですね。北海道を除いて日本山中の湧き水は飲めることが多いので、いままではあまり需要がなかったのだけど、いよいよといった感。

43: ultimatebreak 2025/09/09 12:11

マヨネーズとコレ持っておけばしばらく生きてられる

44: sionsou 2025/09/09 12:12

災害時に緊急用ならいいんじゃないだろうか。完璧を求めすぎるとコスト増えるし、開発も大変だ。まぁ人間なんて普段から雑菌まみれだからな。日常使いで懸念するならともかく携帯用で用途限定ならありかとは思う

45: m9mifewni 2025/09/09 12:17

なんでこれがバズってるの? 以前からあるソーヤーので十分だし、類似品と同様に使い所が非常に限定されている。もしかして防災用品として使えると思ってる? 都市部の汚い水の浄化は無理だよ。

46: sukekyo 2025/09/09 12:19

アウトドアより海外旅行にすごく良さげ。基本海外は水は買って飲むものだけど、いつまでも慣れない。

47: osiripenpenski 2025/09/09 12:24

競合のGraylは「ウイルス除去率 99.99%、バクテリア除去率 99.9999%、原虫除去率 99.9% 重金属・農薬・微粒子・化学物質もろ過により軽減可能」ってほんとかね。体重かけて押し込むのでより強力なフィルター使えるの?

48: naoto_moroboshi 2025/09/09 12:25

やっぱ煮沸はいるんやな、そらそうか

49: jamg 2025/09/09 12:29

非常時用だな〜

50: Flume 2025/09/09 12:30

良さそうではある。こういうフィルターも良いんだけど、火を使う前提とかでも良いから海水を簡単に真水にできて持ち運び可能な道具をどこか開発してくれんかな。既にあったらすまん。

51: sptkauf170 2025/09/09 12:30

以前から複数のアウトドアブランドで出ているので性能煮沸云々はどうでもよくて、モンベルから安価?に出るのがデカいのよ。カバー範囲と価格戦略がすごすぎる。てかアウトドアのサバイバル環境に行く人向けでは?

52: ardarim 2025/09/09 12:33

無いよりマシ(気分的に)くらいの感じなのかな

53: ext3 2025/09/09 12:39

こういうのは基本信用できないと毎回言ってるブックマーカーが今回のは使い物になりそうとか言うのはなんなんだろう。どのレベルまで濾過出来るの?とか煮沸してないのは飲む気にならないとか言わないのかい

54: oldwatchtower 2025/09/09 12:39

“原虫除去率 99.9999%(エキノコックス・ジアルジア・クリプトスポリジウムなど”…北海道の湿原や沢でも使えるけどPFASや有機水銀が溶け込んだ汚染域ではいやだな。あと便由来コロナウイルスとかもアウトか

55: hatebu_admin 2025/09/09 12:44

手持ちの安全な水がなくなった時点であなたは遭難しています

56: pernodoom 2025/09/09 12:50

6600円なら災害用に買っておいても良いなぁ。

57: damae 2025/09/09 12:53

ソーヤーやらプラティパスやらこの手のやつは4つあるがどれも水が汚いほどすぐ詰まるのであんまり期待するなよ。できれば手ぬぐいとかで簡易浄水してから最後の一口に使おう。AQUASYSTEMは被災地でも大活躍

58: hidea 2025/09/09 12:54

あくまで山を走る時の緊急用と他社のは持ってる

59: hapicome 2025/09/09 13:02

水に不安のある地域への旅行とかにも使えるんかな?

60: t-murachi 2025/09/09 13:08

キャンプ地の沢水とかを想定した商品だよね? (一部防災用途を期待してるブコメがあってちょっと怖いんですが…)

61: cyber_bob 2025/09/09 13:28

除去っていうかフィルター内に蓄積されてるんだわな。次に時間を置いて使うのが怖いのでほぼ使い捨てだろうに。

62: tanakakazu 2025/09/09 13:48

こういう製品をレビューする動画で、山奥の清流とかじゃなくて街中の川とか池とかで試してるのを見る。微生物や寄生虫は取り除けるだろうけど農薬とか化学物質には対応してないだろうから、やばい感じがする。

63: n_231 2025/09/09 13:50

砂詰めるよりマシなのか?

64: daysleeeper 2025/09/09 13:57

水の安全性にこだわると浄水器は結局RO一択になるから、こういうのは気休め程度に思っといたほうがいい。

65: nomono_pp 2025/09/09 13:58

防災に使うなら「布や砂、炭で一旦濾過→こいつでフィルター→煮沸」が必要だろうな。これは水を担いでいきたくない登山やトレラン、あるいは遭難時の緊急用に使うもんだよ

66: CavalleriaRusticana 2025/09/09 14:09

 んで、おいくら?

67: misomico 2025/09/09 14:09

被災時に汲み置きの水とか飲めるようになるのかな。沸かした方が早いか?

68: akikonian 2025/09/09 14:11

ソーヤーの浄水器を調べたけど水道水には使えないし、洗浄は精製水でしかできない模様。モンベルのこの製品の方が使い勝手がよさそう。

69: KoshianX 2025/09/09 14:21

こういう普段使わないがいざというときあるとないとじゃ命に関わりそうなものってどこまで買い集めておくか悩ましいなあ……

70: hobo_king 2025/09/09 14:51

……どーしても不安なら、これで浄水した水をケツの穴から直腸経由で吸収するという大技を使用することで水分補給するという事も視野に……入れたくないけども。

71: versatile 2025/09/09 14:59

海水も真水に変えるとか言い出したらアウト

72: kathew 2025/09/09 15:05

用例で川の水を汲んで製品を通して飲むとあるので、一応そういう用途で利用は可能らしい。腹を下しても自己責任なので、煮沸した方が安心感はあるね

73: udongerge 2025/09/09 15:07

いざって時のために、こういう物も持っておくかなあ。

74: razihai 2025/09/09 15:25

こういうのって定期的に湿ってないと(使ってないと)、凄まじく雑菌増えそうな気がするけどどうなんだろうね??

75: nejipico 2025/09/09 15:31

災害時の備蓄品として買っておくかなぁ。

76: Cru 2025/09/09 15:49

すごい良さげに見えるけど2500リットル(2.5トン)は、どういう条件の水を濾過した場合の数値なのかな?

77: shields-pikes 2025/09/09 16:29

綺麗に見える湧水とか渓流とかの水に使うのかな。それでも煮沸しないと不安だけど、登山などのサバイバル用には持っておくだけで安心感が変わりそう。

78: doko 2025/09/09 16:47

セイシェルとかもそうだけど、ほんとかよっていつも思う

79: mito2 2025/09/09 17:16

スーツばかりが有名なマスターキートンのあの装置を簡単に再現できるやつはダメなんだろうか

80: daybeforeyesterday 2025/09/09 17:42

うーむ

81: taiyousunsun 2025/09/09 17:52

昔高城剛がソーヤーミニオススメしてたな。モンベルから出るってことは国内需要がある程度あるってことなんかな?

82: usutaru 2025/09/09 18:56

一瞬災害時に便利!と思ったけど、これが必要になるほどの災害だったら死んでいる方の確率が高いかな。

83: imakita_corp 2025/09/09 19:06

沢の水で色々するキャンプや災害対応に慣れた人、地理に詳しい人なら防災目的での個人所有もありだろうけど濾過と煮沸で飲んでいい水か否かを災害状況で判断するのはなかなか難しいからどうなんだろ?重金属とか

84: gomentic 2025/09/09 19:47

これ使ったら琵琶湖がウォーターサーバーになりますか?