テクノロジー

イーロン・マスクがTwitter買収直後、「三カ所サーバーがあるなら一つ無くせ」と決めて、反対したエンジニアはクビに、サーバーは自分でケーブルを切断して捨てた話→エンジニアにとって初見殺し経営者過ぎる…

1: gabill 2025/09/09 00:55

クラスタに3ノード必要な理由 https://qiita.com/ntoreg/items/ec6f1eca87ba5c5c0399

2: nomitori 2025/09/09 01:30

“意識高い系オシャレ スタートアップ” そんなのせいぜいドーシーがいた頃までなイメージ

3: itotto 2025/09/09 01:40

その責任をとってくれる経営者に対してならそうしたかもね

4: sisya 2025/09/09 01:50

専門知識もなしにしたり顔で「経営者マターだ」と言っている人は、「トリアージは時間の無駄だから目の前の患者を順番に片付けろ」と経営者が言ったら素直に従えという人なのだろうな。人災を引き起こす発想そのもの

5: yarukimedesu 2025/09/09 01:59

Twitterもう辞めます💢💢💢。

6: kyukyunyorituryo 2025/09/09 02:10

広告出稿が減ったりしていたけど経営的に安定しているのだろうか。

7: uzusayuu 2025/09/09 02:46

この件に関してはともかく、こういう考えの奴がCEOをやっている会社の車に命を預けたくはない

8: rh-kimata 2025/09/09 03:24

"でも、そのリスクを取るかどうかは、本当は、技術マターではなくビジネスマターなんだな" それ言うなら冗長性なくして1サーバー構成にするのも、サービス終了させて0構成にするのもビジネスマターよな

9: anigoka 2025/09/09 03:26

このキチガイ行為を美談として捉えるイーロン・カルトみたいな奴らが今のアメリカでトランプを支えたり、日本で参政党を支持したりしてるんだろうなぁ

10: eos2323 2025/09/09 03:28

冗長性をないがしろにする人は、実際に困ったことがない人か、代わりに誰かがやってくれた人。イーロン・マスクは人に責任を押しつける人だから何やってもいいと思ってる。

11: morimarii 2025/09/09 04:55

そもそも論として、別にイーロンマスクに限らず「3サーバーを2サーバにしろ」って経営者の言われた通りにやって、問題が起こったらまず責任を取らされるのは経営者ではなく現場の責任者なんだよな。逆は絶対にない。

12: poTracy 2025/09/09 05:18

X経営状況は改善したみたい。だたSNS広告じゃなくてAIとサブスクが稼ぎ頭。ただ財務はまだ厳しいそうなのでX買収じゃなくてAIスタートップ作った方が損しなかったんじゃhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-25/SV8VQST0AFB400

13: kitassandro 2025/09/09 05:36

そんなノリでDogeとかアメリカ政府系をヒッチャカメッチャカやった結果がそろそろ見えてくるんじゃないかな。

14: TakamoriTarou 2025/09/09 06:06

技術者倫理としては駄目なものは駄目と言うのが仕事だが。何言ってんだこいつとしか。

15: iinalabkojocho 2025/09/09 06:19

テスラで事故率は上がるが(死亡事故も起こしたしな)コストが高いのでLiDARほかセンサーを削除してカメラオンリーに固執したマスクさんの話ね。いい話のわけないじゃないの。根幹に関わるコストダウンは。

16: eroyama 2025/09/09 06:22

twitter自体が赤字で消滅するよりは、冗長性低下の方がいいんじゃない

17: restroom 2025/09/09 06:44

この動画の話、裏付けあるんでしょうか。少なくとも脚色が入っているような感じがありますが。

18: Cat6 2025/09/09 06:52

万全のセンサーでレベル4自動運転とロボタクシーを6年前から実用化したWaymoと、コストカットで技術者が求めるLiDARを除去しカメラに固執したことで、いまだ無人運航すら不能なテスラとの差よ。https://jidounten-lab.com/u_55249

19: zgmf-x20a 2025/09/09 06:56

興味深い考察

20: oktnzm 2025/09/09 07:22

id:sisya 人の命はxのサーバーより重いんだから意味のない例え

21: cl-gaku 2025/09/09 07:25

その冗長性によって利益を出せてなかったなら、確かに自己満の稼働率だったのかもしれない。でもきちんと動くベースがあればそれ使って儲ける方法考えるのも経営者の仕事だろ

22: tnishimu 2025/09/09 07:25

給料もらうために理不尽であろうが無かろうが、責任を押し付けられようが従うしか無いのが勤め人の悲哀という奴でしょうよ。

23: halpica 2025/09/09 07:27

イーロンは馬鹿じゃないよ。冗長性とリスクのバランスを考えて指示だしている。

24: minamihiroharu 2025/09/09 07:37

マスクやトランプがどういう種類の人間に人気があって支持されてるのかがわかるまとめ。

25: irh_nishi 2025/09/09 07:42

イーロンマスクは技術を分かってないと思ってる人が多いのはなぜ?そんなの分かった上でやってるでしょ。中小企業の社長と同列に語るのはちょっと低レベルかと。

26: shin2tan 2025/09/09 07:47

この人サラリーマンしたことないの?じゃあなんでその時反対しなかったの?なんでその時言わなかったのって詰められるところまでがお作法

27: Ereni 2025/09/09 07:49

はあ?

28: Iridium 2025/09/09 07:49

結局は赤字を解消できずにxAIに買収させて誤魔化していので無駄な努力でしたね。設備を削っても黒字にはならないんだなあ。

29: aibot 2025/09/09 07:52

イーロンマスクが理想とする世界には心理的安全性なんて言葉はなく、経営者の言うことに逆らわず24時間出社してモーレツに働けという世界。その世界が嫌ならばマスクの製品やサービスにNoを出し続けなければならない

30: albertus 2025/09/09 07:56

イーロンマスクのどこに肯定する要素あるの?

31: ext3 2025/09/09 07:56

イーロンマスクが素人だってコトしか分からん。ほめる意味がない

32: datoku 2025/09/09 07:59

問題がおこったら経営者ではなく現場が責任取らされるとあるが、東証のシステム障害では経営陣が責任取ってる

33: knok 2025/09/09 08:01

テスラ車からLiDAR削った決定もそうだがそれで苦労させられるのもエンジニアでそのケツをイーロンが拭くわけじゃないからなあ

34: number917 2025/09/09 08:09

ビジネスマッチョ経営者はこれだよな

35: segawashin 2025/09/09 08:12

とりあえずこんなのを賞賛しているBrandon K. Hillと杉本啓という名前は記憶しておこう。邪悪に憧れる小物ってのは始末に負えないね/結局ツイッター赤字転落してたやんという突っ込みに吹いた。結果すら出せてない。

36: kamm 2025/09/09 08:13

「オンラインゲームを支える技術」を書いた人までTwitter社は破産直前だったみたいなデマを信じるのか。少し調べればそうで無いと分かるのに誰かの話を鵜呑みにするのだなあとガッカリhttps://x.com/ringo/status/1964922468667359476

37: sekreto 2025/09/09 08:19

これ喜んでるやつ、スネ夫みたいなやつ

38: circled 2025/09/09 08:21

Space Xとかみたいに既存の常識を疑って、ロケットにそんな大層な作りは不要でしたみたいな部分を明らかにしてコストダウンを図ったりとか、普通に褒めれる部分も多いだろ。それには失敗もつきものだし、批判がクソ

39: samu_i 2025/09/09 08:31

スペースャトルでやって死人がでてるけど、Xがダウンして死ぬ奴は何もしなくても死ぬだろう

40: www6 2025/09/09 08:34

いわゆる「Twitter多様性キラキラ人材」叩きから「Twitterオタク真面目エンジニア」叩きへ

41: arrack 2025/09/09 08:35

問題が起きたときに責任取るかというと取らないからな

42: PrivateIntMain 2025/09/09 08:37

それを決めるのは経営者でいいが、それで何か起きた時に人生の貴重な時間を無駄にするのは技術者側だからね。ワーカホリックの戦闘狂と一緒にされても困る。

43: hgaragght 2025/09/09 08:37

でもトラブった時に即時連日徹夜でリカバーさせられるんだろ???イーロンが何かしてくれる訳ではない。

44: koseki 2025/09/09 08:44

クォーラム獲得のために奇数ノード使うのはHAの基本で、質的な差がある。50%か33%か、という話ではない。そこを捨てるのは経営判断だけど、暴力を振るう経営者の言いなりになるエンジニアは、職業倫理的に劣っている。

45: spark7 2025/09/09 08:47

6ヶ月かかると言われた案件に、6週でできる、6日でできると言い、数日後には自らDC行ってサーバぶっこ抜くというのは狂人にしか思えん。けど硬直した組織で鬱憤溜めてる人にはスカッとする話なのかもな

46: kagerou_ts 2025/09/09 08:48

言った奴が自分でリカバリするなら好きにしたらええで。ほなな。

47: pebbco 2025/09/09 08:52

本当のところは分からないが、組織が保身のために自縄自縛で硬直化したときにはトップダウンじゃないと変えられないときもあるし。なんとも)

48: stabucky 2025/09/09 08:54

頭に入れておいてほしいのは、イーロン・マスクは元々、技術者として優秀であること。

49: makou 2025/09/09 08:56

こういう事例が表向き手柄のように語られるから同様の例が減らない。むしろ増えてく。

50: cocoronia 2025/09/09 08:58

イーロンは結果が全部自分にぶっかかってくるという責任の取り方になるからやりたきゃやれば良いのではないか?

51: AKIMOTO 2025/09/09 09:00

今のtwitterは失敗した状態ではないの

52: jacoyutorius 2025/09/09 09:00

"言うようにすると技術的にこんな帰結をもたらすとか、代替案としてこんなやり方もあるとか、きちんと説明すべき" 技術者のみなさんも当然そうしたと思うよ。。。

53: dollarss 2025/09/09 09:06

技術を大切にしてきた矜持を主張するのは正しくない。気持ちはめちゃくちゃわかるけれど…ビジネスありきで技術が活きるのであって「正確に技術を理解」していたら反対ではなく助言が正解。責任分界点と当事者誤謬

54: beerbeerkun 2025/09/09 09:08

イーロン本人がケーブル切断したのだからこの意思決定の責任は自分にあるって意思表示やろ。

55: shoh8 2025/09/09 09:12

あー9年前のクラスタノードは最低3というqiita記事が上がってたのは、これだったのね

56: dickbruna 2025/09/09 09:13

非難轟々だけど、ブレイクスルーって本来こういう営為だと思うんだがなぁ。意思決定は未来予想だから本質的にどっちもどっち論になるわけで、最後は職務階級ジャンケンで決めるのは順当では? いまもXは稼働してるし

57: slkby 2025/09/09 09:18

だからよく障害起こしてんのか

58: yaychang 2025/09/09 09:19

リスク管理のみが理由の話なら技術者で決める事ではないというのはそう。それで万が一の時に頑張るのは技術者だとしてもそれはそういう契約で給料もらってるんだから嫌なら自分が経営者になるべきという事かな。

59: Helfard 2025/09/09 09:23

“議論するときに重要な事は、相手と自分の情報の非対称性を解消することかなと思いました” 私もこれくらい切れたコメントしたい。

60: fusionstar 2025/09/09 09:33

長年赤字だったサービスに対しておこなった施策ということを念頭に置く必要はあるよね。 インフラ代が 2/3 になるんなら稼働率が少々下がったっていいだろという決断はあるんじゃない。

61: UCs 2025/09/09 09:38

この話でマスクを責めてる人は、なぜ?マスクはCEOであり大株主。全ての責任も権限も彼にある。結果、障害が起きても社員が辞めても彼の責任。"いいか悪いかは別の話"。擁護はしてない。俺も一緒に働きたくはない。

62: natu3kan 2025/09/09 09:42

エンタメとインフラじゃ求められる安定度が違うから、その割りきりも経営者の判断と責任ってだけよね。しかも優れたITエンジニアなら引く手あまただから再就職先もなんとかなるから、合わなきゃ去れでいいし。

63: otihateten3510 2025/09/09 09:42

俺はイーロン・マスクが良いとはこれっぽっちも思わないけど、前のTwitterの経営者は最悪だよ。結局一発屋なんだよな。

64: chuujou 2025/09/09 09:45

参照用、保存用、布教用?

65: Chisei 2025/09/09 09:46

美談ではないな

66: aya_momo 2025/09/09 09:47

トランプと同じじゃん。

67: akanehara 2025/09/09 09:49

このド直球のパワハラにスカっとする人間がこんなにいるんだからそりゃ兵庫県もああなるわけだ。

68: udofukui 2025/09/09 09:49

ツイ主の意見がもっともだな。良い悪いじゃなくて、決定者はだれかって話を

69: shindo_ryo 2025/09/09 09:51

コストカットが要因ではないけど、結局は売上を半減させてるしなあ。

70: kanetann 2025/09/09 09:57

詳細が知りたいところ

71: ssfu 2025/09/09 09:57

こういうことがしっかり社会から嫌われてイメージ悪くなるのはとてもいいこと。

72: mohno 2025/09/09 10:01

結局潰れてはいないけど、独占状態を活用した儲け主義に走っていて、コミュニティノート以外評価するところはまるでないんだよな。/とはいえ、ThreadsはThreadsで無法地帯という話は流れていた。

73: inductor 2025/09/09 10:03

この話、分散システムのSplit brainの話なのか、サイト間レプリケーションやキャッシュの話なのかでだいぶ中身が変わってくると思うので混同しちゃダメそう。

74: snowcrush 2025/09/09 10:10

実際のところ2か所に減らしてサービス長期ダウンのような影響は無かったのは事実だし、そこから冗長性が担保されてなかった可能性を疑うのは分かってなさすぎでしょ

75: yojik 2025/09/09 10:10

技術的には悪行だけど、Twitter(SNS)の可用性をそこまでコストをかけて確保する必要無いだろ、という経営判断自体はありかもしれない。。

76: ROYGB 2025/09/09 10:12

本当かどうかは別として、経営者が自分で作業するのはコスト的に無駄な気がする。

77: pendamadura 2025/09/09 10:12

数日落ちても別にいいサービスだしなぁ

78: chibatp9 2025/09/09 10:13

「Twitterは赤字だった」論、嘘ではないけど赤字の中身を知らずに言ってるから適当ぶっこいてるだけなんだな。

79: hateokami 2025/09/09 10:14

大手だろうが中小だろうが、従業員は自分が今までやってきた仕事だけで食えてるならそれでいいと考えるので、たまにはぶった切る人が必要なのに日本人はその役が苦手なので外資や外人にその役をやらせてるってだけ。

80: mk173 2025/09/09 10:16

プレス機も巨大化して1回で車体を...だったのかも

81: GENS 2025/09/09 10:17

RAID 5でもぶっ壊れるのに恐ろしい

82: grdgs 2025/09/09 10:18

マスクを支持してる連中が主張している内容もだいたいこれ。減税カルトのような連中。

83: myr 2025/09/09 10:19

社会保障制度無くせば税金減るぜ!ぐらい明確な話ではあるが,良いことかというと別の話か

84: kotaponx 2025/09/09 10:21

当時コストが喫緊の課題だったわけで、これはこれで正しいんじゃないかな。エンジニアとしてもコスト効率は常に向き合う必要がある。

85: stepebo 2025/09/09 10:25

「投資家としてのイーロンの資金調達ミス」が諸悪の根源。「Twitter社の資産を担保にして高い利息で買収資金を借りたんで無謀なコストカットが必要になった」。経営判断の美談じゃない。イーロンのドケチ根性がだめ

86: muramurax 2025/09/09 10:27

経営陣が現場軽視で駄目になった会社はいくらでもあるし、現場が強すぎて駄目になった会社もいっぱいある。結果論でしょ。

87: mouki0911 2025/09/09 10:29

こういうのは指示内容とそのときの反論を残すべき。経営者に理解させるのも仕事だが、責任者に責任を正しく取らせるのも現場の仕事。どっちが正しいとかじゃない。

88: sen47 2025/09/09 10:32

経営者が自社のシステムをそこまで冗長性が高くある必要はないと判断した、とまで単純化すると、いたって普通のことに思える。その判断に至るまでの情報を提供するのが技術者の役目。

89: slalala 2025/09/09 10:34

品質を簡単に捨て去る男に何を期待してるんだか。

90: fb001870 2025/09/09 10:42

剛腕がすぎる、、

91: hatest 2025/09/09 10:42

マスクのやってるのは、富豪的プログラミングと同じ、富豪的経営方法よ。資金に余裕のあるマスクだからある程度の失敗も許容できることで、資金に余裕のない中小の経営者は参考にしてはならない。

92: kkobayashi 2025/09/09 10:42

ツイッターなんて別に1日落ちててもそこまでクリティカルなサービスじゃないんだから冗長構成もほどほどで十分

93: noxpIz 2025/09/09 10:49

あんなサービス一ヶ所で十分だろ

94: parrying 2025/09/09 10:55

ところで"リベラル"たちはマスク就任直後エンジニアを切りすぎてすぐにサービスが停止するなどとデマを撒いていたけど、彼らはちゃんと切腹したのだろうか

95: humid 2025/09/09 10:59

米欄。カメラセンサーの話とか、イーロン憎しで村内ではそんな感じにネジ曲がっちゃってるのね。なんというかシンプルに愚かだな。人の好き嫌いで認知をグネグネ捻じ曲げる人間がよく集まるもんだ。

96: sekiryo 2025/09/09 11:04

大赤字という前提を踏まえ反抗でなく助言をすべきだった言ってるのにタイトルしか読んでない…?でもイーロン超嫌いな人ってもっと人命も事故も軽視した中国すごい日本は後進国の物言い大好きなんで党派制だよなぁ。

97: tianbale-battle 2025/09/09 11:06

別に3個が2個になろうが、ビジネス目線だろうが構わないが、なぜXが今あんな感じにオワコン化してるんだという…。

98: marshi 2025/09/09 11:07

いっそのこと全部ダウンさせてサービス終了してもいいよもう

99: center_west 2025/09/09 11:11

イーロンマスクって意外にデフレ脳?

100: ichinotani 2025/09/09 11:12

技術者は危険性を説明してそれを経営者が許容するかどうかだな。多分負荷分散の目的もあったんじゃないかな

101: mag4n 2025/09/09 11:13

ブコメ叩きたい為に勝手に妄想する輩多すぎ定期。あと冗長構成の複雑さ舐めすぎ。ビジネスロジック舐めすぎ。AWSでもZONEは東京と大阪2箇所すよ。サーバー台数と勘違いしてんじゃねーの。

102: asumi2021 2025/09/09 11:16

みんなこれまで左翼叩きを娯楽として愉しんできたけど、段々とその範囲が広がっているのに気付いている?

103: FreeCatWork 2025/09/09 11:19

ええっ、サーバをポイ捨て!?ボクだったらデータもポイ捨てしちゃうにゃ!

104: tg30yen 2025/09/09 11:21

>経営難になってるのに、既存サービス・パフォーマンスをそのまま維持することを前提にして答えたらクビになるよなぁ >止まっていいんですよね。リスクをとるのはエンジニアじゃなくてイーロンなんだから。

105: avictors 2025/09/09 11:22

ただし、本人があの閉鎖は失敗だったと言っているという例。冗長性がとれていて自動でフェイルオーバーが働くと聞いていたが、実際は何万か所ものハードコーディング参照があり、障害がずっと残ったと。

106: soulfulmiddleagedman 2025/09/09 11:25

youtube で、 FSD それなりに見てて、すごっ!と思ってたのだけど、、、はてブだと散々だな...

107: dgen 2025/09/09 11:28

リスクを織り込み済みなら文句はないな。それ以上のリターンが見込めるのであれば。冗長性のためなら1か所ぶった切ったところでとりあえずは動くわけだし。

108: pickaxe 2025/09/09 11:35

冗長性を高くすると故障しやすい安いパーツをためらわずに使えるのでコスト面ではむしろ有利なのよ

109: beeeyond 2025/09/09 11:36

言われたとおりにやった人の責任になるか否かでは。Xに限らず。

110: prograti 2025/09/09 11:37

サーバーやネットワーク機器、回線の冗長化は当然としてデータセンターの冗長化は自分は2か所までしかやったことないけどコメ欄で批判が多いということは3か所以上って結構やっているところ多いのかな?

111: Karosu 2025/09/09 11:39

起こりそうなリスクに対して責任を負うことの覚悟ができるなら別に問題ないとも考えるけど

112: preciar 2025/09/09 11:54

たかが暇つぶしSNSの冗長系削って金を節約しても何の問題もないでしょ。決めるのは経営者。責任は株価で跳ね返るので、周りの意見とかどうでも良い/責任押しつけられたら辞めれば良いの。経営者じゃないんだから

113: Byucky 2025/09/09 11:56

いい話ではなく、落語の途中のくだりぐらいでまだオチがきてない

114: finefinethankyou 2025/09/09 12:00

Twitterの話なのに、自動運転やトリアージと比べるヒスだらけできもい

115: commecco 2025/09/09 12:02

とりあえずイーロンにはひと言文句を言わなきゃならんという使命感に駆られたブクマカたち、嫌いじゃないよ。

116: hate_flag 2025/09/09 12:05

で、ツイッター社を買収してから企業価値下落の世界記録を達成したイーロンがなんだって?

117: takeshi1479 2025/09/09 12:10

まあ、雇われ経営者なら転職すればいいけどオーナー経営者だと責任を取るのは全部自分ってのはあるっちゃあるね。同じく技術者も困っても最悪転職すればいいから、そういう意味ではイーロンは答えに一直線だわ。

118: akymrk 2025/09/09 12:12

“経営難になってるのに、既存サービス・パフォーマンスをそのまま維持することを前提にして答えたらクビになるよなぁ”"テクウヨイーロンマスクのサービス止めてマストドン行きます」の連中はX使ったまま"

119: nakag0711 2025/09/09 12:12

金がない会社とはいえ自分でケーブル切りに行ったとなるとさすがに気違いじみてるな

120: tei_wa1421 2025/09/09 12:12

spacexだとロケットクラスタリングして冗長性を誇ってるのにねー

121: mkotatsu 2025/09/09 12:14

こんな考え方なのに大金持ちなのがほんと不思議。なんでこの人大成功したんだっけ?

122: n_pikarin7 2025/09/09 12:16

バルスを持ち出すまでもなくしょっちゅう落ちてたんだし、許容ってのはあったのでは

123: Tora2013 2025/09/09 12:18

まぁマスクの会社の車には乗りたくないわね、実際のところ人の命を何とも思ってないだろうし。一種の妄執に囚われてる狂人だよね。Twitter は明らかに経営順調だったしこの狂人は破綻すると嘘を広めるのが常套手段

124: ireire 2025/09/09 12:18

一個無くして、直後にもう一個故障起きたら、イーロンマスクが直してくれるんだろうか

125: sptkauf170 2025/09/09 12:22

まあはてなだとこういう反応だろ。Twitter/Xってそんな命預けるようなサービスなんだっけ?もしそうなら命預けてる人がサーバ代負担すべきでは。一方でテスラは冗長性持たせた安全のプライオリティ高い設計になってるよ

126: moqojiy 2025/09/09 12:23

冗長性をなくしていざトラブったら徹夜で対応させるんでしょ、どうせ。

127: sukekyo 2025/09/09 12:25

“「意識高い系オシャレ スタートアップ」から「完全ぶっ込み型のマッチョ系集団」に企業文化が180°変化”→この流れで理由不明のBANくらってあわや永久BANだったときの砂上の楼閣感は忘れないわ。

128: Gka 2025/09/09 12:26

サーバーを減らしてエンジニアを首にしてそれでも今日もTwitterは通常運転している。

129: chinpokomon_master 2025/09/09 12:32

お前らは会社経営の素人なのになぜそんなに自信満々にイーロンに反論できるんだ?彼はこのやり方で実際に成功してる。

130: jamg 2025/09/09 12:33

2007年からTwitter使ってるけどTwitterて昔は3日に1回サーバー落ちてた頃あったからなぁ

131: wiz7 2025/09/09 12:35

3を2にした場合のリスクと障害時のインパクトをロジカルに説明したところで話が通じないんだろうし実際障害起きたら自分が責任取らされるわけだし、まあ、御愁傷様としか。。

132: shikiarai 2025/09/09 12:36

プロモ屋さんやってた時は約束の日にサーバ落ちてると問題だから冗長性を3サーバに持たせるのが正解だと思うけどプロモ屋さん辞めて青バッヂ配り屋さんになるんだから2サーバで十分って話でしょ

133: UhoNiceGuy 2025/09/09 12:40

ラーメンハゲどこにでも出てくるな。作者は天才//「技術マターではなく、ビジネスマターなのだからイーロンが決めるべき」//高可用性が必要ないという話。twitterのログが吹っ飛んでも人が死ぬわけではない

134: Domino-R 2025/09/09 12:53

ま、オマエラ誰も理解してないようだが、この話は「しょせんツイッタなどそこまで頑張って維持する価値のあるサービスじゃない」ってのが大前提な。その上でマスクは正しいんよ。

135: d0i 2025/09/09 12:58

3ノード必要な理由と3拠点必要な理由は厳密には別では。

136: futbasshi 2025/09/09 13:01

考えたらツイッターは「どうでもいいつぶやき場所」で、昔の2ちゃんねるみたいなもの、と思えばいい。

137: bystander07 2025/09/09 13:04

Twitter買収前の経営がヤバかったからなんとも言えない

138: yetch 2025/09/09 13:38

イーロンに文句言ってクビになった実績があれば再就職すぐにできるよね

139: trade_heaven 2025/09/09 13:39

とりあえず現状のXがどうなってるか。インプが金になると踏んでデマやヘイトを撒き散らす社会のゴミの温床になっている。社会にとってマイナスの影響を与えるツールにしたのはイーロン。それだけで消えるべき存在。

140: yogasa 2025/09/09 13:46

技術者倫理の教材かな?

141: mkzsdisk 2025/09/09 13:50

トラブルが起きて長期サービス停止とか起こるんじゃないの?と思ってたけど現在に至るまでちゃんと動いてるし運営上は問題無いように見える

142: sirotar 2025/09/09 13:53

仮に事実だった場合、経営者は「敵が愚かで嬉しい」という。労働者は「僕の考えた安全をイーロンが守らない」と憤る。どちらでもいいが、自分がどちらかは知っておきましょうね。

143: blueboy 2025/09/09 13:55

冗長性がなくなると、障害時にデータ消失が発生する。企業ならばデータ消失は致命的であることが多いが、 Twitter ならばデータ消失は客が損するだけなので、会社は困らない。正解は有料客だけ3サーバー、無料は2。

144: ChieOsanai 2025/09/09 14:06

マスクは最悪 Twitter がクラッシュして数日間接続できない状態になってもしょうがないと思ってるんでしょ。というか、最悪の最悪で Twitter が完全にダメになっても、マスクにとっては捨てればいいだけだから。

145: ya--mada 2025/09/09 14:15

調子いいリプばかり選んでるなぁ。マスクのイエスマンやったら、そいつに責任を押し付けるだけだろ。抵抗してクビになった方がマシなんじゃないかな。

146: tyosuke2011 2025/09/09 14:20

サーバー1台いくらかな

147: u_eichi 2025/09/09 14:34

冗長性に対してこんな判断をする経営者が、自動車メーカーやロケット開発運用会社のCEOなのなんかすごい。

148: iphone 2025/09/09 14:50

こういうの、技術ドリヴンへのバックラッシュとして気持ち良くなっちゃう人もいるんだろうねぇ。様々な幸福の形がある。

149: tobineko100 2025/09/09 14:50

「Twitterなんて2~3日落ちても問題ないサービスだから、そこまで冗長性は必要ない」というブコメが散見されるけど、イーロンはTwitterを決済機能を盛り込んだスーパーアプリ()にしようとしてたんやで。

150: tripleshot 2025/09/09 15:20

べき論はそうだとして、じゃあ技術側が技術的に適切な説明をしたとしてそれを真に理解できる経営陣がどんくらいいて、何かあった際に責任を認める経営陣がどんくらいいるか。「こうあるべき」はどちらにもあるはず。

151: kz78 2025/09/09 15:44

イーロンがテスラの工場で労災出しまくったことを考えると、技術的な説明を聞く人間ではないと思う。

152: solidstatesociety 2025/09/09 15:51

それでも止まらず続いてるのは技術者のおかげ

153: syamatsumi 2025/09/09 17:05

システムの冗長性とデバイスの冗長性を同一に考えてるエンジニア社長の作る自動車、怖いですね……