問題あるのを認識しながら何も言わずに譲渡して、逃げ切ったからバラしたのかな?>「Aivis Projectは2025年8月に事業をWalkersへ譲渡」「2025年9月6日頃、()無断で抽出し、学習させたことを明かした」
>明らかに声優音声のモデルを出すということは、学習元はまあそういうことだよね、でも学習元を記載しなければグレーだよね、という暗黙の了解が界隈にあったと https://huggingface.co/kaunista/style-bert-vits2-Anneli
これは流石に酷い
どうせ関係者はこの技術関係で今後もメシ食うんだろ?見つかり次第制裁があるといいなあ
AI音声合成ソフト「AivisSpeech」の標準モデル「Anneli」が、声優・山村響さんの音声を無許可で使用して作られた生成モデルとわかり、騒動になってる模様。モデル制作者が商業作品から抽出し学習。声優本人もXで言及。
無断学習は泥棒
「Anneli」が「山村響」のAIモデルとして売ってなければ「不正競争防止法違反」は問えないのでは?/つか「野々山紅」は「山村響」の別名義かなんかなんかね?/声は著作権で保護されてへんよ?
AI業界、たんなる泥棒市場過ぎて草(笑っている場合ではない
声優が言及した時点では頭のおかしいプリキュアおじさんの事かと思われてたらAIベンチャーの仕業だったと
「Aivis Projectは2025年8月に事業をWalkersへ譲渡」権利がどうなるのかわからないけど、Aivisも知ってたみたいだし、売り抜けてからの発覚は問題が多そう。事実を説明していなかったら訴訟もの。
別名義という指摘があるんだが、これはどういうことになるんだろう https://x.com/Jack_Almania/status/1964911784504205637 https://huggingface.co/kaunista/style-bert-vits2-Anneli
「に○○イス」でも有名声優の声と酷似したAI音声が“多数”あるな(そのサービスは一部イラストの無断使用を運営元が認めていた。声も無断使用でありうる) / https://x.com/umiyuki_ai/status/1964881227229573540
ノベルゲーは声を聴く前提で買っている著作物だから、みんな大好き著作権法30条の4の盾の条件を満たさないという事は馬鹿IT系には黙っておこう。/Aivis開発のTorishimaがダンマリ鍵かけたのでピカソパターンで真っ黒やんw
経緯https://huggingface.co/kaunista/style-bert-vits2-Anneliを読んだけれど、無断学習を私的に楽しむだけならともかく、それをオープンライセンスにするのは完全にアウトだと思うけどなあ。開発会社の方もある面では犠牲者かな
ひどいな
AI音声探しててこれも入れたけどアニメ声だらけなのと質の低いユーザー投稿音声しかなくて即アンインスコ。案の定うまく行ってないのか。
正式に依頼すれば数人くらいは協力的になってたかもしれないのに、なんでAI関連は無許可が基本姿勢なんだ、しかもぶっこ抜きだから精度が悪いとか安かろう悪かろうやないか
感情で反論されてもという気はするけども
AI界隈の倫理観よ
どんなに綺麗事や追いつけない奴らと指差し嗤ってみても早く規制が進むといいねという実績ばかり積み上げていく界隈。
事業譲渡時の契約内容で過去の債務やリスクがどういう扱いかで決まるんじゃね?契約内容を知るために現運営会社を訴えて、それを受けて前運営会社を訴えないといけないかもしれないという地獄か?
色々とひどい…
商業作品から学習って二重にも三重にも駄目なやつじゃねーか
声優の名前で売らないなら、素人オーディションでもやればよかったのにな。声優学校なんてくさるほどあるし、ただでも作品化されたいなんて人もいくらでもいるだろうし。簡単にモデル音声得られそうなもんだけど
無許可は流石にあかんでしょ しかも日本の会社だし
Hugging Faceでのポエム読んだけどこれただの煽りやろ。R18作品である釣り乙2と明示してさらにVNDBのリンクまで付ける必要ある?身内向けと言いつつ公開、他でもやってる、暗黙の了解だ、人の心とかないんか?
AIカルト「AI学習は人間の学習と同じ。モノマネ芸人は許されてるのにAIヴォイスが許されないのはダブスタ。これが許されないならモノマネも違法にすべき」
アメリカでも俳優を1日雇ってモーションを記録して、あとはデータとして使いまわすが元の俳優に報酬は発生しない事例が増えて組合がストライキしてる。
やっぱり声についても肖像権みたいな法的な裏付けが必要なのではないでしょうか。
後から発覚、というのがね。声優の知名度を利用してなかったわけで、違法になるかというとかなり難しい
普通に受け入れられて普通にビジネスしてるAI企業もあるのに何故かAI業界全体を嫌悪することで盛り上がるブコメ。AIフォビア
法人の売却後にこれを告白ってのは、アウト感がすごい
9月5日より前で検索すると、疑っていた人は多少いた感じ。でも、権利を主張するなら「明らかにわかる」レベルじゃないと司法の場では認められない気がするので、裁判を起こすかどうかの判断は難しいよね。
“AivisSpeech”
野々山紅じゃないのか・・・/事実整理として無断学習したモデルを作ってフリーにした人とモデル使ってサービス作って売却した人間は別/法的には結構難しい問題ではある。倫理的にはカス
huggingfaceは明らかにアウトなデータを何故かCCとかで素人が公開してたりするのでマジで恐ろしい。この会社はアウトなのを分かってやってたっぽいけど。
はづき。。。
法的には問題なくても本人が不愉快なのは非常に理解できる。
声優・山村響さんの声、無許可でAIモデル化 AivisSpeech「Anneli」問題が波紋
問題あるのを認識しながら何も言わずに譲渡して、逃げ切ったからバラしたのかな?>「Aivis Projectは2025年8月に事業をWalkersへ譲渡」「2025年9月6日頃、()無断で抽出し、学習させたことを明かした」
>明らかに声優音声のモデルを出すということは、学習元はまあそういうことだよね、でも学習元を記載しなければグレーだよね、という暗黙の了解が界隈にあったと https://huggingface.co/kaunista/style-bert-vits2-Anneli
これは流石に酷い
どうせ関係者はこの技術関係で今後もメシ食うんだろ?見つかり次第制裁があるといいなあ
AI音声合成ソフト「AivisSpeech」の標準モデル「Anneli」が、声優・山村響さんの音声を無許可で使用して作られた生成モデルとわかり、騒動になってる模様。モデル制作者が商業作品から抽出し学習。声優本人もXで言及。
無断学習は泥棒
「Anneli」が「山村響」のAIモデルとして売ってなければ「不正競争防止法違反」は問えないのでは?/つか「野々山紅」は「山村響」の別名義かなんかなんかね?/声は著作権で保護されてへんよ?
AI業界、たんなる泥棒市場過ぎて草(笑っている場合ではない
声優が言及した時点では頭のおかしいプリキュアおじさんの事かと思われてたらAIベンチャーの仕業だったと
「Aivis Projectは2025年8月に事業をWalkersへ譲渡」権利がどうなるのかわからないけど、Aivisも知ってたみたいだし、売り抜けてからの発覚は問題が多そう。事実を説明していなかったら訴訟もの。
別名義という指摘があるんだが、これはどういうことになるんだろう https://x.com/Jack_Almania/status/1964911784504205637 https://huggingface.co/kaunista/style-bert-vits2-Anneli
「に○○イス」でも有名声優の声と酷似したAI音声が“多数”あるな(そのサービスは一部イラストの無断使用を運営元が認めていた。声も無断使用でありうる) / https://x.com/umiyuki_ai/status/1964881227229573540
ノベルゲーは声を聴く前提で買っている著作物だから、みんな大好き著作権法30条の4の盾の条件を満たさないという事は馬鹿IT系には黙っておこう。/Aivis開発のTorishimaがダンマリ鍵かけたのでピカソパターンで真っ黒やんw
経緯https://huggingface.co/kaunista/style-bert-vits2-Anneliを読んだけれど、無断学習を私的に楽しむだけならともかく、それをオープンライセンスにするのは完全にアウトだと思うけどなあ。開発会社の方もある面では犠牲者かな
ひどいな
AI音声探しててこれも入れたけどアニメ声だらけなのと質の低いユーザー投稿音声しかなくて即アンインスコ。案の定うまく行ってないのか。
正式に依頼すれば数人くらいは協力的になってたかもしれないのに、なんでAI関連は無許可が基本姿勢なんだ、しかもぶっこ抜きだから精度が悪いとか安かろう悪かろうやないか
感情で反論されてもという気はするけども
AI界隈の倫理観よ
どんなに綺麗事や追いつけない奴らと指差し嗤ってみても早く規制が進むといいねという実績ばかり積み上げていく界隈。
事業譲渡時の契約内容で過去の債務やリスクがどういう扱いかで決まるんじゃね?契約内容を知るために現運営会社を訴えて、それを受けて前運営会社を訴えないといけないかもしれないという地獄か?
色々とひどい…
商業作品から学習って二重にも三重にも駄目なやつじゃねーか
声優の名前で売らないなら、素人オーディションでもやればよかったのにな。声優学校なんてくさるほどあるし、ただでも作品化されたいなんて人もいくらでもいるだろうし。簡単にモデル音声得られそうなもんだけど
無許可は流石にあかんでしょ しかも日本の会社だし
Hugging Faceでのポエム読んだけどこれただの煽りやろ。R18作品である釣り乙2と明示してさらにVNDBのリンクまで付ける必要ある?身内向けと言いつつ公開、他でもやってる、暗黙の了解だ、人の心とかないんか?
AIカルト「AI学習は人間の学習と同じ。モノマネ芸人は許されてるのにAIヴォイスが許されないのはダブスタ。これが許されないならモノマネも違法にすべき」
アメリカでも俳優を1日雇ってモーションを記録して、あとはデータとして使いまわすが元の俳優に報酬は発生しない事例が増えて組合がストライキしてる。
やっぱり声についても肖像権みたいな法的な裏付けが必要なのではないでしょうか。
後から発覚、というのがね。声優の知名度を利用してなかったわけで、違法になるかというとかなり難しい
普通に受け入れられて普通にビジネスしてるAI企業もあるのに何故かAI業界全体を嫌悪することで盛り上がるブコメ。AIフォビア
法人の売却後にこれを告白ってのは、アウト感がすごい
9月5日より前で検索すると、疑っていた人は多少いた感じ。でも、権利を主張するなら「明らかにわかる」レベルじゃないと司法の場では認められない気がするので、裁判を起こすかどうかの判断は難しいよね。
“AivisSpeech”
野々山紅じゃないのか・・・/事実整理として無断学習したモデルを作ってフリーにした人とモデル使ってサービス作って売却した人間は別/法的には結構難しい問題ではある。倫理的にはカス
huggingfaceは明らかにアウトなデータを何故かCCとかで素人が公開してたりするのでマジで恐ろしい。この会社はアウトなのを分かってやってたっぽいけど。
はづき。。。
法的には問題なくても本人が不愉快なのは非常に理解できる。