コストが理由、って言うけど、外装フィルムは製品ごとだよね。内蓋の印刷の統一で、そんなにコストが変わるのかなぁ。
商品によって調理方法が違い、製品ごとに変更すると製造コストが上がるため、共通化することでコストを抑えているという。
作るときに見るのはこの蓋だろうけど、QRコードでわざわざ読み取らんだろってのはその通りなんだよな(フィルムは速攻剥がして捨てて後からゴミ箱漁るとかたまにやる)。
焼きそばバゴォーンは内装フィルムにも作り方書いてくれるのに
「商品によって調理方法が違い、製品ごとに変更すると製造コストが上がる」 商品ごとに違うなら記載するQRも変更しなければならないので、何の意味も無いのでは?QRコードを載せる意義はあると思うが説明はおかしい
QRコードの下にリンク先URLがちゃんと書いてあるので、その点は評価できる/標準ペヤングと特殊ペヤングで蓋の使い分けくらい出来ると思うの
個人的に派むしろデジタル化してくれたほうが拡大縮小が自由にできるし助かる人多いんじゃないかなあ。多言語対応だってカメラ翻訳アプリで翻訳するよりよほどマシだし
むしろQRコードとか刷らずにしれっと無くす方がマシそうな感じ
大げさかもだけどマジでスマートフォンを手放して生きることができなくなっていくんやね…
"商品ごとに違うなら記載するQRも変更しなければならないので、何の意味も無いのでは?"→記事内に記載があるが、QRコードで飛ぶのは同社の製品一覧ページで、その中から該当製品を選ぶと作り方等を参照できる仕組み。
このズレ加減こそがペヤングらしさ
これ同じ事思ってた。QRコード読み込むと一覧が出てくるので非常に使いづらい。作り方の詳細は不要で、何分かだけを知りたい
ペヤングの食い方なんかみんな知ってるだろ
どういうことかと思ったらQRコードは商品一覧ページへのリンクなのか、そんなんだったらない方がマシでは・・
ネットが死んでる災害時には不向きだね
そんなに共通化してコスト落としたいなら、もう商品も一種類にしちゃえばいいのに(過激派)
そんなもんより、「お湯ちゃんと捨てましたか?」ってでっかく注意書きが欲しい。
QRから読み取れるのがURLなのがねえ。容量的に音声とかは圧縮しても厳しいだろうから難しいだろうけどオンラインじゃないと読めないというのは何か色々きつい
そもそも外装フィルム主体のペヤングのパッケージの構造自体がいけてなくない? 他社製品と同じような構造にならんかな…/作り方はもう常識として皆知ってるから「熱湯3分」だけで充分だとは思う
そもそも「QRコードにはURL」っていうのが作る側の思い込みでしか無くて、文字列だったら何でも良いんだから「熱湯3分」って書けよ。本来工場ではネットなんか使わない。
カーシャンプーで説明通りやっても綺麗にならなきゃ返金ってので 説明書という名のQR読み込ませるのがあったが 説明書に使い方書いとけよ 車の免許更新が完全予約制になってQR読みこまなきゃ予約できないのクソ
インスタンド焼きそば作るためにわざわざケータイ取り出さなきゃならんのか そこまでいつも手元に置いてるわけではないのだが
何もかも指示されないとカップ焼きそば一つ作れないマニュアル人間は哀れ。それくらい自分の直感を信じて行動しろよ。そうして私はお湯と一緒にソースを入れかやくをあと乗せしました。
無駄に通信料かかってる自覚はもつべきやつ
理解はするのだが、そうして増やしたラインナップがアレかと思うと…。
調理法が違うのはふざけた超超超大盛りとか変なのばっか作ってるからだろ。食べ物で遊ぶ企業のはもう買わないようにした。
「湯入れて、3分待って、湯捨てる」定番の“インスタント焼きそば”の作り方をわざわざ確認したい人がそんなにいない前提のアプローチやろな。それで大勢がより安価に商品を購入できるんやから企業努力やね
ペヤングのサイトを見ると「熱湯1分」の商品もあるからそれも同じ部材を使いたかったんだろうなあと思った
どうせ時間計るのもスマホでやってるからいいでしょ?ってことなんだろうけど…… / 冷凍食品で内袋にも調理方法書いてる商品があって好評というまとめもあったな、と
外装フィルムなんてすぐ捨てるし、内蓋に待ち時間載ってないの、毎回外装フィルムから待ち時間を確認しないとダメなのめんどくさい。
https://www.peyoung.co.jp/products/cooking-methods/ 見てみたら湯量が違うだけで待ち時間は3分で統一と思いきや「豚骨味やきそば」のみ1分なのは何故?
インターネットもスマホもアプリもお前達が思ってるほど便利じゃないですよ?と言いたくなる事は時々ある。
製品ごとの別々の説明を印刷するコストを削減するため、と。調味料の数や、それらが先入れか後入れかで説明が変わる/外装フィルムに製品ごとの説明書いてあるからまぁいいのでは。調理する時すでに剥がしてる物だが
いったいいくらのコストカットになったのか非常に知りたい(絶対に公表しない情報だろうけど)
どうせ外箱に書いてあるならなんでもええわ。毎回ちゃんと読むわけでもなし
内装を製品ごとにすると部材のコストが上がるだけではなく、管理コストがかかるから。例えばカップうどんとカップ蕎麦のフタを取り違えた事件が起きている(アレルギー的にマズい)。内装を統一したいのは分かる。
せっかく動的な説明にできるなら、例えば3分だったお湯を捨てるまでの時間を日々の研究によって発覚した最適時間へと変化するタイマーとか搭載してほしいな。実は季節ごとに適切な時間が変わるとかだと面白そう
フィルムに書いてあるなら内側は無地でいいのてまは
そもそも悪ふざけのような製品大量に作んなボケって感じ。なんだよスカルプ味とか。
外装フィルムに書いてあるならそれでいいような。
こうすることで音声読み上げ機能なども使えるようになるというメリットもあるのでは
カップ麺は3分だったり5分だったり時間はバラバラだし先に入れる袋と後で入れる袋があるし色々面倒
いよいよスマホ持ってないと生きていけない社会になってきたな……。
コストの話ならそもそも内面にQRすら要らない。ある方がむしろ邪魔まである。なんかの法律で必要だったりするのかな?
消費者がこういうのを良しとしてしまうとどんどんエスカレートして、QRコード読んだら作り方の前にプロモーション見せられるとかになっていくよ。最悪だね。
ペヤングのやきそば24種類全部確認したが、待ち時間は全て3分だった。QRコードを書くより「待ち時間3分」と書いた方が良い。
ペヤング買って威張ってる気持ちが理解できない。
本音は自社HPに誘導して新商品PRなどにも繋げたいが、イヤらしい話なのでコストカットとしか言えないというところじゃないのか。
外装フィルムはペラペラのプラだけど、蓋はアルミ融着でコストが段違いにかかりそうなので共通化したいのでは?
ゴキブリ混入してもいいから作り方は書いておけよ
アホなDXコンサルに騙されたか?
ペヤング最近食ってないなぁ…。
いやコストカット自体は発生する、元は一色じゃない印刷⇒バーコードだからね。ただ利便性はゴミ、こうやって話題になりマイナスイメージによってコストカット分くらいは吹っ飛んだかもしれんな
ペヤングはずっと他社よりも見づらいよ。距離がある。そういう意識のままなんだろうなって感じ。大休業でどこまで意識を整えられかといえば、それが大変すぎたのか甘く過ごしたかはしらないけど、ふーんて感じ。
外装に書かれてるなら、もういっそQRもいらねぇだろ。
読み込んだら直で出てくるんじゃないのか
ゴキブリ混入からの、G始まり商品での希釈となんかクソどうでもいいテクニックつかうよね。DX担当の感性がズレていると思う。
フィルムに書いてあるなら別にいらないのでは…
外装フィルムに書いてあるんだからいいだろ。ただ難癖をつけたいだけの奴が叩いてるだけだから相手する必要なし
調理方法は外装フィルムにも記載しているため > だったら別にいいんじゃないの? そんな鼻息荒く文句言うほどのことかと。
製品ページからリンクされているサポートページに飛んだとき、サポートトップになるのと同じ問題かな。時刻表はこちらのQRなら、ズバリその駅のものであるべきみたいな
外装フィルムみてね って書けばいいだけでは もしくは何も書かないか
うーん。外装フィルムに書いてあるならまぁあ / “商品によって調理方法が違い、製品ごとに変更すると製造コストが上がるため、共通化することでコストを抑えている”
ああ、これはたしかにwww
読む前に外装フィルムゴミ箱捨てちゃって、拾うのばっちい、って時にあると便利な気はする。
そもそもバカみたいな数を思いつきで商品開発してるマルカにしかない悩みだろう(これでも褒めてる)。|商品ごとに確実に違う外装フィルムに作り方をプリントしてあるなら、それでいいんでは。
“こうすることで全商品の蓋を同じにでき”←作り方が違う商品はQRコードにしたところで違う説明のページに飛ぶQRじゃないと駄目だから同じにできないじゃんと思ったが、飛ぶ先は商品一覧でそこから選ぶのか。面倒な
真っ白ならかえって反感買わないやつだ
ヤキソバン出てくるなら読み込む
何でも現物媒体でのコンテンツを排除して、デジタルに集約させようとしているからね・・・🤮
"作り方をQRコードにした意図を、「ペヤング」まるか食品に聞いた: コスト削減" 「調理法は外装フィルムにも書いてあるからいいのでは」?書いてあるの?? ブコメ"QRコードは商品一覧へ、そんなん ない方がマシ"
U. F. O. 派なので見物します。
ワイ知ってる。遥かな昔、言葉がまだ神々と共にあった頃、こういう呪文があった。「続きはWebで!」
なるほどね。内側は共通部品、外側は専用部品的なものなのね。それで共通仕様にする事でコスト削減を図っていると。つまりフィルム包装を解いたら内蓋を開けない限りどの商品かが判別不可能になるって事かな。
そのうちサイトに飛んだらキャンペーンの通知とか広告を出すようにしたいんじゃないかな。小売アプリが実質広告配信アプリになってるみたいな感じで。
共通蓋に親切に「作り方はこちらQRコード」なんて付けずに「作り方は外装フィルムだけ」にしたら黙って外装フィルムをゴミ箱から引っ張り出して読むし、こんなに騒がれなかった?
インスタントラーメン、焼きそばの場合、各製品で主に3分か5分かの違いが出ているわけで、それがわかりにくいと非常に困るのだよな。せめてそれだけ大きく書いてくれれば、問題の8割は解決すると思う。
QRコードを貼ることでハードウェアをソフトウェアに変換してるのでコスト構造が変わってる。変更が容易にできるようになってるのが一番の変化。
企業がコスト増を抑える為に試行錯誤してるのなら建設的な意見を出してあげればいいのに、鬼の首とったようにやいやい言うのは良くないよ。
昔ラ王にお湯入れようとしたら、蓋の裏に「おいしいラ王の作り方」ってコラムが書いてあって、せっかくだったらおいしく作ろうと、蓋はがして読んでみたら「1. 蓋を半分まではがす」って書いてあった。2001年頃の話。
ペヤングって今そんなことになってるんだ
こんなんで削減できるコストってどのくらいなの? / これに限らずスマートフォンがある前提のサービスは全部止めて欲しい
『コスト削減が主な理由という..調理方法は外装フィルムにも記載しているため、内蓋のQRコードと合わせてどちらかを確認してもらう想定..多言語対応については..新商品は対応が追い付いておらず..定番商品のみ』
うん、QRコードにするにしろしないにしろ熱湯3分は書いておこう。
製品ごとに作り替える必要はなく、全製品で同じ作り方(の記載)にしたらいいだろ。違うのは袋の種類くらい。なんか古臭いんだよな考え方。リンク先には沢山書いてあるけど、内容全部一緒。ユーザーに負担を増やすUI。
その共通化で浮くコストと、インターネット通信量のコストだったら、どっちが高いのだろう。なんか良い勝負な気がするけど、インターネット環境がないと作り方が読めないというリスクは0にならない。
外装に書いてあるならそもそも要らないんじゃないの。コストカットが目的なら無いのが一番でしょ。
大した情報でもないのにQRをかまさなければならないストレスがあるな
コストが理由かつ外装に作り方が記載されててQRを読み込まなくても大丈夫なら、蓋の裏は何もなくてもいいような気がした…
先にソースは入れるなも書いておいて
「調理方法はこちら」って書いてあるのに「記載のQRコードを読み取ると、同社の製品一覧ページに遷移する」?迷惑な誘導だから話題になったんだろう。
QRコードのリンク先は商品別の「調理方法一覧」 https://www.peyoung.co.jp/products/cooking-methods/ 。説明も商品ごとに微妙に異なります。そもそも外装フィルムを読め。
“ただし新商品は対応が追い付いておらず、掲載しているのは定番商品のみだ。”
うへ、流石に個別の商品ページにしとけよ
そもそも即席めん類の調理方法は外装側は義務表示だけど、内側はメーカーが任意に行っているのだから、QRコード部分は本来やらなくてもいい表示。
直接説明に飛ばんのなら、他商品の広告と、アクセス動向によっては今後のプロモーション活用調査なんやろなあ。作り方なんかいうまでも無いやろってスタンスなんやろ。まあ消費者無視やわなw。
コストの話は表向きで本当はサイト誘引したいだけだよねぇ
キッチンの Alexa デバイスに QR をピッとすれば作り方をナビしてタイマーもかけてくれる……とかだったら別にいいけどな ( ˘ω˘ )
QRコード開いたら3分タイマーがあったら全然違う評価になりそう。コストかかっちゃうけど定期的に更新される3分動画だったらリピートする人もいるだろうしね。
DXを効率化と勘違いした企業の成れの果て。
待ち時間何分なのかだけ書いてほしい。もしくはQR読んだらタイマー起動してくれ
この会社、ゴキブリ混入の時から逆に調子に乗っていて大嫌いだわ。この会社の商品が好きなら、あんまり持ち上げない方がいい。
ミスプリントや仕様変更が起きたときに楽したいという事だろうな
ここに必要な情報は「待ち時間3分」ではなくて、最初に取り出さなければいけない小袋の数だろう。「ふりかけ」の小袋が麺の下に入ったままお湯を入れたら悲劇だ。
その商品の消費期限(賞味期限ではない)の間はサイトに情報残し続けるのかな?と心配になったけど、外装に書いてあればいいか//「共通化でそんなに楽になるか?」←めちゃくちゃ楽になるだろ。ミスが確実に減る
パッケージ印刷が本体じゃなくてフィルムになったのが何年経っても受け入れ難い。こんなんペヤングじゃねえ。
ついに話題になったか。
ペヤング定期的に買ってるし今もストックが3個あるけど、内蓋にQRしか書いてないの今まで気づいてなかった程度に全く見ていなかった。
ゴキブリ混入の話題を払拭するための定期的な話題作りに余念がないな。
これQRコード読んて製品の作り方に飛ぶなら別にいいけど単なる商品一覧ページだからね。。
そこまでするのなら、いっそのこと一見さんお断りでまっさらなまま売っていいよ。アホな若手が一生懸命考えたしょーもないDXって感じ。
外装剥がして捨てた後に作り方が分からないってなる事が多いのでQRでもあると助かるけどな。内側はコストカットのために全品共通になってるんでしょ。外装には書いてあるんだから文句を言う必要なくない?
限定ものばかり出しているから、取説のバリエーションが多くなって新しい版を起こす費用がバカにならない、とそういうことか。印刷屋的にはちょっとわかるけど、そこはコストとして見込んでほしいのが本音。
蓋や麺の袋には分数、具材やスープの袋には後か先か。袋ラーメンみたいにスープを溶かすお湯を自分で測るやつは袋に湯量。これ法律に定めて欲しいレベル。
QRの飛び先URLはこちら→https://www.peyoung.co.jp/products/cooking-methods/ 微妙にイラストとか変えてあるんだな。むしろこの方がコストかかりそう。
せめて「QRでサイト開くと動画でよりわかりやすく作り方がわかる」とかなら理由にもなりそうだけどね
「そのぐらい書いておけよ」──“作り方はQRコードから”のインスタント焼きそばに賛否 製造元の意図は
コストが理由、って言うけど、外装フィルムは製品ごとだよね。内蓋の印刷の統一で、そんなにコストが変わるのかなぁ。
商品によって調理方法が違い、製品ごとに変更すると製造コストが上がるため、共通化することでコストを抑えているという。
作るときに見るのはこの蓋だろうけど、QRコードでわざわざ読み取らんだろってのはその通りなんだよな(フィルムは速攻剥がして捨てて後からゴミ箱漁るとかたまにやる)。
焼きそばバゴォーンは内装フィルムにも作り方書いてくれるのに
「商品によって調理方法が違い、製品ごとに変更すると製造コストが上がる」 商品ごとに違うなら記載するQRも変更しなければならないので、何の意味も無いのでは?QRコードを載せる意義はあると思うが説明はおかしい
QRコードの下にリンク先URLがちゃんと書いてあるので、その点は評価できる/標準ペヤングと特殊ペヤングで蓋の使い分けくらい出来ると思うの
個人的に派むしろデジタル化してくれたほうが拡大縮小が自由にできるし助かる人多いんじゃないかなあ。多言語対応だってカメラ翻訳アプリで翻訳するよりよほどマシだし
むしろQRコードとか刷らずにしれっと無くす方がマシそうな感じ
大げさかもだけどマジでスマートフォンを手放して生きることができなくなっていくんやね…
"商品ごとに違うなら記載するQRも変更しなければならないので、何の意味も無いのでは?"→記事内に記載があるが、QRコードで飛ぶのは同社の製品一覧ページで、その中から該当製品を選ぶと作り方等を参照できる仕組み。
このズレ加減こそがペヤングらしさ
これ同じ事思ってた。QRコード読み込むと一覧が出てくるので非常に使いづらい。作り方の詳細は不要で、何分かだけを知りたい
ペヤングの食い方なんかみんな知ってるだろ
どういうことかと思ったらQRコードは商品一覧ページへのリンクなのか、そんなんだったらない方がマシでは・・
ネットが死んでる災害時には不向きだね
そんなに共通化してコスト落としたいなら、もう商品も一種類にしちゃえばいいのに(過激派)
そんなもんより、「お湯ちゃんと捨てましたか?」ってでっかく注意書きが欲しい。
QRから読み取れるのがURLなのがねえ。容量的に音声とかは圧縮しても厳しいだろうから難しいだろうけどオンラインじゃないと読めないというのは何か色々きつい
そもそも外装フィルム主体のペヤングのパッケージの構造自体がいけてなくない? 他社製品と同じような構造にならんかな…/作り方はもう常識として皆知ってるから「熱湯3分」だけで充分だとは思う
そもそも「QRコードにはURL」っていうのが作る側の思い込みでしか無くて、文字列だったら何でも良いんだから「熱湯3分」って書けよ。本来工場ではネットなんか使わない。
カーシャンプーで説明通りやっても綺麗にならなきゃ返金ってので 説明書という名のQR読み込ませるのがあったが 説明書に使い方書いとけよ 車の免許更新が完全予約制になってQR読みこまなきゃ予約できないのクソ
インスタンド焼きそば作るためにわざわざケータイ取り出さなきゃならんのか そこまでいつも手元に置いてるわけではないのだが
何もかも指示されないとカップ焼きそば一つ作れないマニュアル人間は哀れ。それくらい自分の直感を信じて行動しろよ。そうして私はお湯と一緒にソースを入れかやくをあと乗せしました。
無駄に通信料かかってる自覚はもつべきやつ
理解はするのだが、そうして増やしたラインナップがアレかと思うと…。
調理法が違うのはふざけた超超超大盛りとか変なのばっか作ってるからだろ。食べ物で遊ぶ企業のはもう買わないようにした。
「湯入れて、3分待って、湯捨てる」定番の“インスタント焼きそば”の作り方をわざわざ確認したい人がそんなにいない前提のアプローチやろな。それで大勢がより安価に商品を購入できるんやから企業努力やね
ペヤングのサイトを見ると「熱湯1分」の商品もあるからそれも同じ部材を使いたかったんだろうなあと思った
どうせ時間計るのもスマホでやってるからいいでしょ?ってことなんだろうけど…… / 冷凍食品で内袋にも調理方法書いてる商品があって好評というまとめもあったな、と
外装フィルムなんてすぐ捨てるし、内蓋に待ち時間載ってないの、毎回外装フィルムから待ち時間を確認しないとダメなのめんどくさい。
https://www.peyoung.co.jp/products/cooking-methods/ 見てみたら湯量が違うだけで待ち時間は3分で統一と思いきや「豚骨味やきそば」のみ1分なのは何故?
インターネットもスマホもアプリもお前達が思ってるほど便利じゃないですよ?と言いたくなる事は時々ある。
製品ごとの別々の説明を印刷するコストを削減するため、と。調味料の数や、それらが先入れか後入れかで説明が変わる/外装フィルムに製品ごとの説明書いてあるからまぁいいのでは。調理する時すでに剥がしてる物だが
いったいいくらのコストカットになったのか非常に知りたい(絶対に公表しない情報だろうけど)
どうせ外箱に書いてあるならなんでもええわ。毎回ちゃんと読むわけでもなし
内装を製品ごとにすると部材のコストが上がるだけではなく、管理コストがかかるから。例えばカップうどんとカップ蕎麦のフタを取り違えた事件が起きている(アレルギー的にマズい)。内装を統一したいのは分かる。
せっかく動的な説明にできるなら、例えば3分だったお湯を捨てるまでの時間を日々の研究によって発覚した最適時間へと変化するタイマーとか搭載してほしいな。実は季節ごとに適切な時間が変わるとかだと面白そう
フィルムに書いてあるなら内側は無地でいいのてまは
そもそも悪ふざけのような製品大量に作んなボケって感じ。なんだよスカルプ味とか。
外装フィルムに書いてあるならそれでいいような。
こうすることで音声読み上げ機能なども使えるようになるというメリットもあるのでは
カップ麺は3分だったり5分だったり時間はバラバラだし先に入れる袋と後で入れる袋があるし色々面倒
いよいよスマホ持ってないと生きていけない社会になってきたな……。
コストの話ならそもそも内面にQRすら要らない。ある方がむしろ邪魔まである。なんかの法律で必要だったりするのかな?
消費者がこういうのを良しとしてしまうとどんどんエスカレートして、QRコード読んだら作り方の前にプロモーション見せられるとかになっていくよ。最悪だね。
ペヤングのやきそば24種類全部確認したが、待ち時間は全て3分だった。QRコードを書くより「待ち時間3分」と書いた方が良い。
ペヤング買って威張ってる気持ちが理解できない。
本音は自社HPに誘導して新商品PRなどにも繋げたいが、イヤらしい話なのでコストカットとしか言えないというところじゃないのか。
外装フィルムはペラペラのプラだけど、蓋はアルミ融着でコストが段違いにかかりそうなので共通化したいのでは?
ゴキブリ混入してもいいから作り方は書いておけよ
アホなDXコンサルに騙されたか?
ペヤング最近食ってないなぁ…。
いやコストカット自体は発生する、元は一色じゃない印刷⇒バーコードだからね。ただ利便性はゴミ、こうやって話題になりマイナスイメージによってコストカット分くらいは吹っ飛んだかもしれんな
ペヤングはずっと他社よりも見づらいよ。距離がある。そういう意識のままなんだろうなって感じ。大休業でどこまで意識を整えられかといえば、それが大変すぎたのか甘く過ごしたかはしらないけど、ふーんて感じ。
外装に書かれてるなら、もういっそQRもいらねぇだろ。
読み込んだら直で出てくるんじゃないのか
ゴキブリ混入からの、G始まり商品での希釈となんかクソどうでもいいテクニックつかうよね。DX担当の感性がズレていると思う。
フィルムに書いてあるなら別にいらないのでは…
外装フィルムに書いてあるんだからいいだろ。ただ難癖をつけたいだけの奴が叩いてるだけだから相手する必要なし
調理方法は外装フィルムにも記載しているため > だったら別にいいんじゃないの? そんな鼻息荒く文句言うほどのことかと。
製品ページからリンクされているサポートページに飛んだとき、サポートトップになるのと同じ問題かな。時刻表はこちらのQRなら、ズバリその駅のものであるべきみたいな
外装フィルムみてね って書けばいいだけでは もしくは何も書かないか
うーん。外装フィルムに書いてあるならまぁあ / “商品によって調理方法が違い、製品ごとに変更すると製造コストが上がるため、共通化することでコストを抑えている”
ああ、これはたしかにwww
読む前に外装フィルムゴミ箱捨てちゃって、拾うのばっちい、って時にあると便利な気はする。
そもそもバカみたいな数を思いつきで商品開発してるマルカにしかない悩みだろう(これでも褒めてる)。|商品ごとに確実に違う外装フィルムに作り方をプリントしてあるなら、それでいいんでは。
“こうすることで全商品の蓋を同じにでき”←作り方が違う商品はQRコードにしたところで違う説明のページに飛ぶQRじゃないと駄目だから同じにできないじゃんと思ったが、飛ぶ先は商品一覧でそこから選ぶのか。面倒な
真っ白ならかえって反感買わないやつだ
ヤキソバン出てくるなら読み込む
何でも現物媒体でのコンテンツを排除して、デジタルに集約させようとしているからね・・・🤮
"作り方をQRコードにした意図を、「ペヤング」まるか食品に聞いた: コスト削減" 「調理法は外装フィルムにも書いてあるからいいのでは」?書いてあるの?? ブコメ"QRコードは商品一覧へ、そんなん ない方がマシ"
U. F. O. 派なので見物します。
ワイ知ってる。遥かな昔、言葉がまだ神々と共にあった頃、こういう呪文があった。「続きはWebで!」
なるほどね。内側は共通部品、外側は専用部品的なものなのね。それで共通仕様にする事でコスト削減を図っていると。つまりフィルム包装を解いたら内蓋を開けない限りどの商品かが判別不可能になるって事かな。
そのうちサイトに飛んだらキャンペーンの通知とか広告を出すようにしたいんじゃないかな。小売アプリが実質広告配信アプリになってるみたいな感じで。
共通蓋に親切に「作り方はこちらQRコード」なんて付けずに「作り方は外装フィルムだけ」にしたら黙って外装フィルムをゴミ箱から引っ張り出して読むし、こんなに騒がれなかった?
インスタントラーメン、焼きそばの場合、各製品で主に3分か5分かの違いが出ているわけで、それがわかりにくいと非常に困るのだよな。せめてそれだけ大きく書いてくれれば、問題の8割は解決すると思う。
QRコードを貼ることでハードウェアをソフトウェアに変換してるのでコスト構造が変わってる。変更が容易にできるようになってるのが一番の変化。
企業がコスト増を抑える為に試行錯誤してるのなら建設的な意見を出してあげればいいのに、鬼の首とったようにやいやい言うのは良くないよ。
昔ラ王にお湯入れようとしたら、蓋の裏に「おいしいラ王の作り方」ってコラムが書いてあって、せっかくだったらおいしく作ろうと、蓋はがして読んでみたら「1. 蓋を半分まではがす」って書いてあった。2001年頃の話。
ペヤングって今そんなことになってるんだ
こんなんで削減できるコストってどのくらいなの? / これに限らずスマートフォンがある前提のサービスは全部止めて欲しい
『コスト削減が主な理由という..調理方法は外装フィルムにも記載しているため、内蓋のQRコードと合わせてどちらかを確認してもらう想定..多言語対応については..新商品は対応が追い付いておらず..定番商品のみ』
うん、QRコードにするにしろしないにしろ熱湯3分は書いておこう。
製品ごとに作り替える必要はなく、全製品で同じ作り方(の記載)にしたらいいだろ。違うのは袋の種類くらい。なんか古臭いんだよな考え方。リンク先には沢山書いてあるけど、内容全部一緒。ユーザーに負担を増やすUI。
その共通化で浮くコストと、インターネット通信量のコストだったら、どっちが高いのだろう。なんか良い勝負な気がするけど、インターネット環境がないと作り方が読めないというリスクは0にならない。
外装に書いてあるならそもそも要らないんじゃないの。コストカットが目的なら無いのが一番でしょ。
大した情報でもないのにQRをかまさなければならないストレスがあるな
コストが理由かつ外装に作り方が記載されててQRを読み込まなくても大丈夫なら、蓋の裏は何もなくてもいいような気がした…
先にソースは入れるなも書いておいて
「調理方法はこちら」って書いてあるのに「記載のQRコードを読み取ると、同社の製品一覧ページに遷移する」?迷惑な誘導だから話題になったんだろう。
QRコードのリンク先は商品別の「調理方法一覧」 https://www.peyoung.co.jp/products/cooking-methods/ 。説明も商品ごとに微妙に異なります。そもそも外装フィルムを読め。
“ただし新商品は対応が追い付いておらず、掲載しているのは定番商品のみだ。”
うへ、流石に個別の商品ページにしとけよ
そもそも即席めん類の調理方法は外装側は義務表示だけど、内側はメーカーが任意に行っているのだから、QRコード部分は本来やらなくてもいい表示。
直接説明に飛ばんのなら、他商品の広告と、アクセス動向によっては今後のプロモーション活用調査なんやろなあ。作り方なんかいうまでも無いやろってスタンスなんやろ。まあ消費者無視やわなw。
コストの話は表向きで本当はサイト誘引したいだけだよねぇ
キッチンの Alexa デバイスに QR をピッとすれば作り方をナビしてタイマーもかけてくれる……とかだったら別にいいけどな ( ˘ω˘ )
QRコード開いたら3分タイマーがあったら全然違う評価になりそう。コストかかっちゃうけど定期的に更新される3分動画だったらリピートする人もいるだろうしね。
DXを効率化と勘違いした企業の成れの果て。
待ち時間何分なのかだけ書いてほしい。もしくはQR読んだらタイマー起動してくれ
この会社、ゴキブリ混入の時から逆に調子に乗っていて大嫌いだわ。この会社の商品が好きなら、あんまり持ち上げない方がいい。
ミスプリントや仕様変更が起きたときに楽したいという事だろうな
ここに必要な情報は「待ち時間3分」ではなくて、最初に取り出さなければいけない小袋の数だろう。「ふりかけ」の小袋が麺の下に入ったままお湯を入れたら悲劇だ。
その商品の消費期限(賞味期限ではない)の間はサイトに情報残し続けるのかな?と心配になったけど、外装に書いてあればいいか//「共通化でそんなに楽になるか?」←めちゃくちゃ楽になるだろ。ミスが確実に減る
パッケージ印刷が本体じゃなくてフィルムになったのが何年経っても受け入れ難い。こんなんペヤングじゃねえ。
ついに話題になったか。
ペヤング定期的に買ってるし今もストックが3個あるけど、内蓋にQRしか書いてないの今まで気づいてなかった程度に全く見ていなかった。
ゴキブリ混入の話題を払拭するための定期的な話題作りに余念がないな。
これQRコード読んて製品の作り方に飛ぶなら別にいいけど単なる商品一覧ページだからね。。
そこまでするのなら、いっそのこと一見さんお断りでまっさらなまま売っていいよ。アホな若手が一生懸命考えたしょーもないDXって感じ。
外装剥がして捨てた後に作り方が分からないってなる事が多いのでQRでもあると助かるけどな。内側はコストカットのために全品共通になってるんでしょ。外装には書いてあるんだから文句を言う必要なくない?
限定ものばかり出しているから、取説のバリエーションが多くなって新しい版を起こす費用がバカにならない、とそういうことか。印刷屋的にはちょっとわかるけど、そこはコストとして見込んでほしいのが本音。
蓋や麺の袋には分数、具材やスープの袋には後か先か。袋ラーメンみたいにスープを溶かすお湯を自分で測るやつは袋に湯量。これ法律に定めて欲しいレベル。
QRの飛び先URLはこちら→https://www.peyoung.co.jp/products/cooking-methods/ 微妙にイラストとか変えてあるんだな。むしろこの方がコストかかりそう。
せめて「QRでサイト開くと動画でよりわかりやすく作り方がわかる」とかなら理由にもなりそうだけどね