テクノロジー

継承より良い方法を選ぼう - Mori Atsushi

1: twotiger 2025/09/08 13:08

継承ってすっかり人気なくなったね

2: mohno 2025/09/08 13:30

言語によるだろうな、と思ったら「継承を使わず以下のように書くことが可能です」←Kotlinではそうなんだ、ってなった。/“使う自信”がなければ使わない、というのは賛成だけど。「クラスの継承を強制してくる場合」

3: kompiro 2025/09/08 14:03

デザインパターンの日本語訳が出て30年。未だに継承でやんややんやできるのすごない?

4: tamanecoplus 2025/09/08 14:44

教科書→車を継承してセダンやSUVを実現する。実際の現場→車を継承してタイヤを全部取り外す

5: absalom 2025/09/08 16:45

言語仕様なんて、悪用(と言って悪ければ曲用)するやつは必ず出てくる。要はドキュメンテーションがちゃんとできているかどうか。

6: strawberryhunter 2025/09/08 16:51

またこの話か。新発見なのかもしれないけど、2003年くらいに2001年に書かれた記事を読んだのが私は初めてだった。テーブルタグみたいに全部駄目とか言い始める人出てこないかね。

7: NOV1975 2025/09/08 17:23

抽象クラスくらいはいいと思うけどなあ。認知負荷もそんなに高くないだろうし。

8: Kil 2025/09/08 18:00

開発者が入れ替わって、「既存の処理には一切触れずに追加機能を実装したい」があるから、変な継承の使い方をして、コードが複雑になるんだよ。必要なら、元のコードも書き換える勇気を持て。

9: chiroruxx 2025/09/08 21:18

むしろどういうときに継承を使うといいかをしりたい

10: dhrname 2025/09/08 21:36

ダール・オブジェクトクラスのダイクストラ連接(Program Concatenation)pp.202-204を参照。構造化プログラミング第一部のダイクストラ抽象化も参照https://archive.org/details/Structured_Programming__Dahl_Dijkstra_Hoare/page/201/mode/2up?view=theater

11: togusa5 2025/09/08 23:19

拝承

12: soxandcity 2025/09/08 23:55

sealed classを継承するのはよくする。 というかそれ以外で継承を使わないな。

13: fivestech 2025/09/09 01:09

継承より合成って何十年も言われてるのにおじさん達が勉強しないせいで何番煎じみたいになってる

14: ene0kcal 2025/09/09 02:34

確かにそうなんだけど、具体例が薄いんよ(こういうのいつも思う)。継承で複雑になったパターンを挙げないと実感できない(十分に学べない事態が発生)。まぁ例を挙げると設計が悪いと言われるのだけど。

15: tonza_dopeness 2025/09/09 02:43

継承で盛り上がるのは、言語が継承を継承し続けるからだよ(怒)