設定で上限95%にするのと、1年で95%に劣化するのと、運用的には同義では。うちの12miniは標準の制御で現在83%、80%制限の運用と何か差がありますかね。使用頻度低いし、siri常駐切ってるんで負荷はかなり低め。
どうせ1〜2年程度で買い換えるんだからたかだかこの程度の劣化気にしたら負け
大いに発熱する重いゲームをするかしないか、また発熱中に充電をするか否かでバッテリー寿命は大きく変わってきそう。そういうことをする人はバッテリー性能8割切れば交換してもらえるApple Careに加入した方がいい。
もし本当にこれだけのことでバッテリーの持ちが格段に良くなるなら、最初からiPhoneはそういう仕様にしておいてほしい。(バッテリーが劣化することで買い換えやAppleCareへの加入を促したいのかもだが)
新品バッテリーは設計容量の100%を超えていることもあるので表示上では100%でも実際は劣化している可能性が高い。1年だけ見て正しい使い方だったかは判別できない。最高使用量100%設定のまま使うよりは良いだろうけど。
この最大容量マジで信用ならねぇ。ちょうど保証の壁に当たる80%直前で一気に劣化止まるし
使い方次第か
それよりもほぼ2日に1回しか充電してない程度の軽度な利用だからでは。
その数字本当に正しいんですかねえ・・・そんなに差があるならデフォで95%にすべきだろうが、そうなるとバッテリー劣化からの買い替え需要が減るっていうEvilな選択なんじゃない?知らんけど
毎年買い換えてるから気にしたことない。古参のApple信者はAAPL株からiPhoneが無料になるくらいの配当金が毎年支給されてるはず(下取りあるから実質半額だし)
私のiPhoneSE3では、長く快適に使わせないための意図された設定か何かが仕込まれているのかなあと思うほどに期待に応えてはくれないままです。やあねー。
リプ見てると再現性ない運ゲー感あるな
80%設定でもガンガン減ってくので気にすることをやめた。気にして使うより、やばくなったらAppleストアでバッテリー交換して貰えばいいやくらいがちょうど良い。
Macの coconut battery を使うと100%以上の数字も見られてログが取れる。購入当初は104%だった。
プログレスバーとかバッテリー残量とかのデジタルの自己診断は数字としては全く信用していない。やつらは適当すぎた。
一年前に買ったiPhone、最高使用量を85%にしてたら劣化度はゼロで100%のままだった。ただ日々85%で過ごさなきゃいけないからややストレスがある
三年ほど使ったiPhoneSE2の最大容量が一年くらい82%のままで、機種変してAppleCare切った翌月に78%まで落ちたので信用していない。
うーん、95%に設定すると「バッテリー充電の最適化」機能が働かなくなるのでは…。ちょっと様子見。
そもそもこの「最大容量」って何を計測してるの?ドローンでLiPoバッテリー大量に使い捨ててるけど劣化バッテリーでも最高電圧は変わらないし内部抵抗もちょっと悪いかなくらいで使ってみないと分からない。
バッテリー充電の最適化オンで、アラームを設定してして充電すると、80%で充電が一時停止して起きる直前に100%まで充電してくれる
これ定期的に出るけど、そんなに変わらないよ。あとまだ1年でしょ?iPhoneのソニータイマーは2年からだよ。
Surfaceちゃんがバッテリー制限すると50%になってしまうのはなんなんですかね。もっと細かく設定させろ
嘘ついてた実績あるから誰も信用してないよ。
往時の暮らしの手帳なら、iPhoneを並べて検証していたか / 粗悪なQi充電器は設定容量になっても充電を続け、100%になってアチチになっても充電を続けバッテリー痛めまくりという先入観を持っている。
Googleはpixel6a と pixel7aのバッテリー不具合をかなり長い間隠していたのを思い出した。バッテリーの出来は下請けの製造元やロットや個体差によるw
最大容量87%に劣化してるけど、まだ間に合うかな?
15の時に80%設定したけど、充電頻度が面倒になって16の時に100%設定したけど、11ヶ月くらい使って100%のままだよ。そこまであてにならないんだろうな
リチウムバッテリーは満充電にしない、空にしない、上は80%下は40%が1番が長持ちするって言われてiPhone15で80%上限にしてたけど、流石に減りが酷くなってきた。充放電回数次第な気もする。
充放電回数見たら答えが書かれてるじゃん。使用頻度、時間で劣化はするってことでしょ。緩和されるかもしれんがゼロは言い過ぎなんだろね。
自分は95%設定で使って2年で現在残量が92%。ポケモンGoを夏場やると本体がやばいくらい熱くなるとかあるので過酷な環境だとは思うけど。
デジタルがアナログの劣化をそんな正確に測れないよな。
バッテリーが劣化しないわけないし、リチウムイオンバッテリーの過充電を抑止する機能がiPhoneについてないわけでもないかと。。
前のiPhoneと新しいiPhoneでは本体、バッテリー、OSなどが新しくなっており、劣化が少なくなったのはそちらの影響の方が大きい可能性もある。95%設定にした効果があったのかどうかは比較試験をしなければ分からない。
表示すら誤魔化しそうな会社だけど。
80%で使ってるけど全然減らなくなった。100%にしてた前のiPhoneは1年で85%ぐらいになってたな。
100%充電で7年くらい酷使したipadはバッテリー残量85%だったよ
人によって違うみたいだし、使い方次第ってことなのかな?
充放電回数200以下とかそんなもんだろ
発売日に購入したiPhone 15Pro、充電上限80%にしてて今年5月に確認したときには最大容量95%だったのに今見たら88%と急に劣化進んでたけど夏の暑さが原因?
95で効果あるのか…ずっと80にしていた。旅行の時だけ重いリストバンド外すかの如く100にしていたが、今後は領域解放も95までにしとくか
3元型のリチウムイオンバッテリも進化してるんよ、一応スマホメーカーからすると500回程度のサイクル回数から今は1000回程度のサイクルまで持つようになってるらしい
本当にこの設定が良いのなら、設定を95%に固定して出荷すればいいと思うんだけどねぇ?ユーザーが設定を選択できる、そういう項目すらなくしてしまうのが良いと思う。なんでやらないんだろう?
バッテリー最大容量の数字も当てにならないが、そもそも現在のバッテリー残量◯%も当てにならないし、当然◯%で充電を止めますも当てにならないのでなんも気にしないことにしている。
普通にバグってると思う
iphone15以降じゃないと設定できない
電池の劣化具合なんて化学の世界なのに、デジタルでパキっと測れるの不思議。
西田氏はたまにこの人本当にテックライターなのかなってこと書くね
Androidにもこういう機能あるけど、充電上限が80%なのは少なくない? せめて90%はほしいんだけど。
俺も9月買い替えで充電上限95%に設定して、今見たら最大容量94%でした。何が違うんだろね。//たしか2ヶ月くらい前に見た時は100%表示だった。最大容量を調べるのに満充電が必要だから更新頻度が低いとかあるかも
iPhone15 Proを2023/12の使用開始からずっと80%設定で使い続けて、1年9ヶ月で充放電回数387、最大容量89%ですありがとうございました
外れのバッテリー引くと2年くらいで使えなくなるけど、当たりのバッテリー引いて程よく充電と放電を繰り返すと5年くらい容量が最盛期の7割くらいのパフォーマンスで使える印象ある。
リチウムイオン電池の物理特性からすると、急速充電しないほうが優しそうだと思ってる
私は最初80%から足りなくなって現在は95%設定で落ち着いてるが、バッテリー容量見たら98%だった…
80%設定だけど既に91%まで落ちてる、2年で買い換えるとしたら来年には80%になっててまあそんなもんだよねと
こういう機能は出荷時点でデフォルト有効にしておくべきでは…
一気に進むのは2年目なんだよ… (iPhone15Proを横目に見つつ)
15ProMax、充電上限100%(最適化はオン)で今最大容量88%。充放電366回。1年過ぎるくらいまでは100%維持してたよ。2年目でどんどん減った。少なくとも初年度は上限設定はあんまり関係ないんじゃないかねぇ
最近は最適化で80%を100%表示する設定になってるだろ
最大90%充電に設定してる。当初1年ぐらいは確かに劣化が遅かったと思うんだけど、2年近くになってきて一気に劣化が進んだ印象……中年の健康状態みたいでつらい
ほんまかいな...
"モバイルバッテリー使うな充電中使うな"って電池交換時に言われたけど全く気にせず使っていた。体感ではもう50%ぐらいじゃね?ってくらいの私のiPhone12は今72%です。
iPhone16Proをデフォ100%のまま仕事にプライベートに体感では平日60~70%、休日は40%弱くらい使っているか購入約1年で最大値は100%のまま。最適化設定さえしておけば問題ないのでは?
5年使って84%だった。AppleCareいらんな。
使用状況から計算して出してると思うので実際にバッテリーがどうなってるかは分からんと思う
20ヶ月ほど充電上限80%で15pro使ってたけど、最大容量90%ほどに下がったので、微妙だから100%運用にした。充電回数も増えるしね。ガンガン使う人は初めから100%の方がストレスたまらなさそう。
他の条件を揃えられてもいないし、そもそも最大容量(劣化度)をどう計測してるのか、それが正しいのかも分からないくせに"「裏付けられた」"とか、この人いい歳して大丈夫なんか?
単純に充電回数に比例してる気がする
ウチのiPhone 8はiOS 16.7.11なので、見たことない画面ですだ。今はそんな設定できるのね。2年ほど前にバッテリー交換したから今も最大容量100%だが、減るのは早い気がする。
みんな最大容量のスクショ貼ってるけど機種名も書いてくれないと参考にならない。機種ごとに元の最大容量が違うから前提が全く違う
これの反証は俺のiPhone。最大容量80%で使い続けて今87%。やらないよりはマシなんだろうけど、結局使用量の充電頻度の問題だと思う。
当方16ProMax。確認したら確かに100%だった。思った以上に急速充電が速くて、充電しっぱなしで何かをする事もなくなったのも大きいかもしれない。
バッテリーがヘタったタイミングで買い替えかなと思ってるのであんまり気にしてないけどAndroidでもあるのかな
180回って2日に1回じゃん。500から1000サイクルになったんだから、耐久性が上がったように見えるが、XSも2日に1回100%で80%になるのに4年かかったよ
バッテリー劣化したら交換すりゃええやない?んな細かいこと気にして使い方に気制限かけるなんて本末転倒。確実にバッテリーに悪いことは避けたらいいけど、使えば劣化する部品なんやから過度な気遣いは要らん
Galaxyのバッテリーを保護機能で最大(バッテリー上限を80%)にしたら充電回数が増えたので最適化(睡眠中は80%上限)にした。ただ前使ってたLGのスマホはバッテリーが死んだ後で診断がリセットされたのであまり信用できない。
たった一年で言われましても
SleepCycle使ってるから劣化は諦めてる。
昨年iPhoneを買い替えた時にバッテリーの最高使用量を「95%」に設定した結果バッテリー劣化度はゼロで100%のままになっている
設定で上限95%にするのと、1年で95%に劣化するのと、運用的には同義では。うちの12miniは標準の制御で現在83%、80%制限の運用と何か差がありますかね。使用頻度低いし、siri常駐切ってるんで負荷はかなり低め。
どうせ1〜2年程度で買い換えるんだからたかだかこの程度の劣化気にしたら負け
大いに発熱する重いゲームをするかしないか、また発熱中に充電をするか否かでバッテリー寿命は大きく変わってきそう。そういうことをする人はバッテリー性能8割切れば交換してもらえるApple Careに加入した方がいい。
もし本当にこれだけのことでバッテリーの持ちが格段に良くなるなら、最初からiPhoneはそういう仕様にしておいてほしい。(バッテリーが劣化することで買い換えやAppleCareへの加入を促したいのかもだが)
新品バッテリーは設計容量の100%を超えていることもあるので表示上では100%でも実際は劣化している可能性が高い。1年だけ見て正しい使い方だったかは判別できない。最高使用量100%設定のまま使うよりは良いだろうけど。
この最大容量マジで信用ならねぇ。ちょうど保証の壁に当たる80%直前で一気に劣化止まるし
使い方次第か
それよりもほぼ2日に1回しか充電してない程度の軽度な利用だからでは。
その数字本当に正しいんですかねえ・・・そんなに差があるならデフォで95%にすべきだろうが、そうなるとバッテリー劣化からの買い替え需要が減るっていうEvilな選択なんじゃない?知らんけど
毎年買い換えてるから気にしたことない。古参のApple信者はAAPL株からiPhoneが無料になるくらいの配当金が毎年支給されてるはず(下取りあるから実質半額だし)
私のiPhoneSE3では、長く快適に使わせないための意図された設定か何かが仕込まれているのかなあと思うほどに期待に応えてはくれないままです。やあねー。
リプ見てると再現性ない運ゲー感あるな
80%設定でもガンガン減ってくので気にすることをやめた。気にして使うより、やばくなったらAppleストアでバッテリー交換して貰えばいいやくらいがちょうど良い。
Macの coconut battery を使うと100%以上の数字も見られてログが取れる。購入当初は104%だった。
プログレスバーとかバッテリー残量とかのデジタルの自己診断は数字としては全く信用していない。やつらは適当すぎた。
一年前に買ったiPhone、最高使用量を85%にしてたら劣化度はゼロで100%のままだった。ただ日々85%で過ごさなきゃいけないからややストレスがある
三年ほど使ったiPhoneSE2の最大容量が一年くらい82%のままで、機種変してAppleCare切った翌月に78%まで落ちたので信用していない。
うーん、95%に設定すると「バッテリー充電の最適化」機能が働かなくなるのでは…。ちょっと様子見。
そもそもこの「最大容量」って何を計測してるの?ドローンでLiPoバッテリー大量に使い捨ててるけど劣化バッテリーでも最高電圧は変わらないし内部抵抗もちょっと悪いかなくらいで使ってみないと分からない。
バッテリー充電の最適化オンで、アラームを設定してして充電すると、80%で充電が一時停止して起きる直前に100%まで充電してくれる
これ定期的に出るけど、そんなに変わらないよ。あとまだ1年でしょ?iPhoneのソニータイマーは2年からだよ。
Surfaceちゃんがバッテリー制限すると50%になってしまうのはなんなんですかね。もっと細かく設定させろ
嘘ついてた実績あるから誰も信用してないよ。
往時の暮らしの手帳なら、iPhoneを並べて検証していたか / 粗悪なQi充電器は設定容量になっても充電を続け、100%になってアチチになっても充電を続けバッテリー痛めまくりという先入観を持っている。
Googleはpixel6a と pixel7aのバッテリー不具合をかなり長い間隠していたのを思い出した。バッテリーの出来は下請けの製造元やロットや個体差によるw
最大容量87%に劣化してるけど、まだ間に合うかな?
15の時に80%設定したけど、充電頻度が面倒になって16の時に100%設定したけど、11ヶ月くらい使って100%のままだよ。そこまであてにならないんだろうな
リチウムバッテリーは満充電にしない、空にしない、上は80%下は40%が1番が長持ちするって言われてiPhone15で80%上限にしてたけど、流石に減りが酷くなってきた。充放電回数次第な気もする。
充放電回数見たら答えが書かれてるじゃん。使用頻度、時間で劣化はするってことでしょ。緩和されるかもしれんがゼロは言い過ぎなんだろね。
自分は95%設定で使って2年で現在残量が92%。ポケモンGoを夏場やると本体がやばいくらい熱くなるとかあるので過酷な環境だとは思うけど。
デジタルがアナログの劣化をそんな正確に測れないよな。
バッテリーが劣化しないわけないし、リチウムイオンバッテリーの過充電を抑止する機能がiPhoneについてないわけでもないかと。。
前のiPhoneと新しいiPhoneでは本体、バッテリー、OSなどが新しくなっており、劣化が少なくなったのはそちらの影響の方が大きい可能性もある。95%設定にした効果があったのかどうかは比較試験をしなければ分からない。
表示すら誤魔化しそうな会社だけど。
80%で使ってるけど全然減らなくなった。100%にしてた前のiPhoneは1年で85%ぐらいになってたな。
100%充電で7年くらい酷使したipadはバッテリー残量85%だったよ
人によって違うみたいだし、使い方次第ってことなのかな?
充放電回数200以下とかそんなもんだろ
発売日に購入したiPhone 15Pro、充電上限80%にしてて今年5月に確認したときには最大容量95%だったのに今見たら88%と急に劣化進んでたけど夏の暑さが原因?
95で効果あるのか…ずっと80にしていた。旅行の時だけ重いリストバンド外すかの如く100にしていたが、今後は領域解放も95までにしとくか
3元型のリチウムイオンバッテリも進化してるんよ、一応スマホメーカーからすると500回程度のサイクル回数から今は1000回程度のサイクルまで持つようになってるらしい
本当にこの設定が良いのなら、設定を95%に固定して出荷すればいいと思うんだけどねぇ?ユーザーが設定を選択できる、そういう項目すらなくしてしまうのが良いと思う。なんでやらないんだろう?
バッテリー最大容量の数字も当てにならないが、そもそも現在のバッテリー残量◯%も当てにならないし、当然◯%で充電を止めますも当てにならないのでなんも気にしないことにしている。
普通にバグってると思う
iphone15以降じゃないと設定できない
電池の劣化具合なんて化学の世界なのに、デジタルでパキっと測れるの不思議。
西田氏はたまにこの人本当にテックライターなのかなってこと書くね
Androidにもこういう機能あるけど、充電上限が80%なのは少なくない? せめて90%はほしいんだけど。
俺も9月買い替えで充電上限95%に設定して、今見たら最大容量94%でした。何が違うんだろね。//たしか2ヶ月くらい前に見た時は100%表示だった。最大容量を調べるのに満充電が必要だから更新頻度が低いとかあるかも
iPhone15 Proを2023/12の使用開始からずっと80%設定で使い続けて、1年9ヶ月で充放電回数387、最大容量89%ですありがとうございました
外れのバッテリー引くと2年くらいで使えなくなるけど、当たりのバッテリー引いて程よく充電と放電を繰り返すと5年くらい容量が最盛期の7割くらいのパフォーマンスで使える印象ある。
リチウムイオン電池の物理特性からすると、急速充電しないほうが優しそうだと思ってる
私は最初80%から足りなくなって現在は95%設定で落ち着いてるが、バッテリー容量見たら98%だった…
80%設定だけど既に91%まで落ちてる、2年で買い換えるとしたら来年には80%になっててまあそんなもんだよねと
こういう機能は出荷時点でデフォルト有効にしておくべきでは…
一気に進むのは2年目なんだよ… (iPhone15Proを横目に見つつ)
15ProMax、充電上限100%(最適化はオン)で今最大容量88%。充放電366回。1年過ぎるくらいまでは100%維持してたよ。2年目でどんどん減った。少なくとも初年度は上限設定はあんまり関係ないんじゃないかねぇ
最近は最適化で80%を100%表示する設定になってるだろ
最大90%充電に設定してる。当初1年ぐらいは確かに劣化が遅かったと思うんだけど、2年近くになってきて一気に劣化が進んだ印象……中年の健康状態みたいでつらい
ほんまかいな...
"モバイルバッテリー使うな充電中使うな"って電池交換時に言われたけど全く気にせず使っていた。体感ではもう50%ぐらいじゃね?ってくらいの私のiPhone12は今72%です。
iPhone16Proをデフォ100%のまま仕事にプライベートに体感では平日60~70%、休日は40%弱くらい使っているか購入約1年で最大値は100%のまま。最適化設定さえしておけば問題ないのでは?
5年使って84%だった。AppleCareいらんな。
使用状況から計算して出してると思うので実際にバッテリーがどうなってるかは分からんと思う
20ヶ月ほど充電上限80%で15pro使ってたけど、最大容量90%ほどに下がったので、微妙だから100%運用にした。充電回数も増えるしね。ガンガン使う人は初めから100%の方がストレスたまらなさそう。
他の条件を揃えられてもいないし、そもそも最大容量(劣化度)をどう計測してるのか、それが正しいのかも分からないくせに"「裏付けられた」"とか、この人いい歳して大丈夫なんか?
単純に充電回数に比例してる気がする
ウチのiPhone 8はiOS 16.7.11なので、見たことない画面ですだ。今はそんな設定できるのね。2年ほど前にバッテリー交換したから今も最大容量100%だが、減るのは早い気がする。
みんな最大容量のスクショ貼ってるけど機種名も書いてくれないと参考にならない。機種ごとに元の最大容量が違うから前提が全く違う
これの反証は俺のiPhone。最大容量80%で使い続けて今87%。やらないよりはマシなんだろうけど、結局使用量の充電頻度の問題だと思う。
当方16ProMax。確認したら確かに100%だった。思った以上に急速充電が速くて、充電しっぱなしで何かをする事もなくなったのも大きいかもしれない。
バッテリーがヘタったタイミングで買い替えかなと思ってるのであんまり気にしてないけどAndroidでもあるのかな
180回って2日に1回じゃん。500から1000サイクルになったんだから、耐久性が上がったように見えるが、XSも2日に1回100%で80%になるのに4年かかったよ
バッテリー劣化したら交換すりゃええやない?んな細かいこと気にして使い方に気制限かけるなんて本末転倒。確実にバッテリーに悪いことは避けたらいいけど、使えば劣化する部品なんやから過度な気遣いは要らん
Galaxyのバッテリーを保護機能で最大(バッテリー上限を80%)にしたら充電回数が増えたので最適化(睡眠中は80%上限)にした。ただ前使ってたLGのスマホはバッテリーが死んだ後で診断がリセットされたのであまり信用できない。
たった一年で言われましても
SleepCycle使ってるから劣化は諦めてる。