はてなワールドを復活させるしかない( ・`ω・´)!!
普通のゲームでもそこそこ満足してる。MMOの再興はなるか?ブロックチェーンも山師は集まったけどお出しされるゲームがクソ詰まらんものばっかりだったし
物事に触ったことがない人の漠然としたイメージの文章といった感じ/フルダイブができても既存のコンテンツの当てはめと発展から始まるからそこにAIはコンテンツ制作の補助としてしかくみこまれないのよね
普段GithubとSlackっていうメタバース上で働いてる訳だけど、Issue立てたら修正してPR作ってSlackで通知してくるbotなんかは人間の同僚とあんま変わらん気がしてきたな。
いまいちAIとVR的なものとの結びつきがわからん。少なくともテキストや画像だけの「VR」がSNSで、今の有様なんだが。AIで都合のいい関係を作れても、特に身体的接触は本能的欲望として消えない。
生成AIが容量少なく低スペックローカルマシンで動かせるようになる、あるいはAPIの料金が劇的に安くなればゲーム内のNPCのテキストや音声は生成AIで実現するようになるのがデフォルトになると思う。
我々が現実世界だと思ってるこの世界が仮想世界だったことが明らかになった時が一番世の中が変わると思う。
惜しい。どちらかというと、自分以外全員AIのSNSを使うのがデフォになる未来を想像したほうが早い。それこそバンナムが2020年にSAOのプロモでやったやつ https://japan.cnet.com/article/35155882/ とかこれ https://aitter.chatls.com/ とか。
まずやらないといけないのはAIで業績上げて人員整理した企業に対する重課税だな。その税収でベーシックインカムを導入する。そうしないと貧乏人だらけになって社会が破綻する。
自分の人格をできるだけAIにトレースさせた上で、そいつがweb上で自走し始めたときでは?
喋るぬいぐるみとかオモチャをChatGPTと繋げるのがあって、もうVR超えてんじゃん。リアルじゃん。(例 DPZの林さん https://dailyportalz.jp/kiji/go-to-sea-with-physical-AI
満足というか,ゲームにおいて他のプレイヤーはノイズだと思う人にとっては,余計なものが消えて昔の一人でのびのびやってたゲームに戻ってくれるかって感じでは。都合よすぎると退屈しやすいのでバランスが重要だが
VRChatでAIアバターってもういなかったっけ
ドラゴンズドグマのポーンシステムにはその方向性を期待してた。DLCや続編はもう無理なのかなー…
LLMがそうだったように、仮想世界はどれだけ簡単に普通の人がアクセス出来るようになるか次第かね?
Matrix has you
コミュニケーションの形は変わるだろうし、それこそAIネイティブ世代は全く違うコミュニケーションしてる可能性もある。ただ、今のLLMにそこまでの期待はしてないかな
AI以前にメタバースとか仮想世界が、いつまで経っても夜明け前な問題が。仮想世界内キャラが生き生きと会話したら仮想世界という世の中は変わるだろうけど、コップの外の現実の世の中には何の影響も無い可能性…
何か1997年にUOが出た時くらいから、ずっと言われ続けててあんまし進歩がないやつ。それ系で直近の失望はVRとメタバース
やろうと思えば今でも出来ると思うけど
メガネ型デバイスが発展した時だと思う。デスクトップマスコットにAIを搭載すればメガネに常時表示しておくことができる。つまりさ、ナビゲーションピクシーはよこいってこと
プログラムのコードが仕様書を書くことによって生成される時代になったと言うとは、仮想世界の仕様書を書いたら出来上がる未来もそう遠くないでしょう。VRで実家をリフォームして住みたい。現実には資金的に無理だか
村人がリアル反応する箱庭ゲー、悪いことしたときの反応がちょっと怖いな
仮想現実でAIの相棒がいたらそれこそ魔女っ子のマスコットみたいな存在でなんでもパッと作り出してくれそうだもんな。
世にも奇妙な物語の「夢見る機械」みたいな世界になるのかねえ
ってもう20年前くらいから言ってるけどさあ…フルダイブが出来てから出直してきて、どうぞ。それか今の最高レベルのヘッドセットが1万円になったら…かな
フルダイブは俺が生きている間はムリだろうし、VRChatのようなゴーグルでいいからもっとリアリティが上がればそこでの余生は楽しいだろうな。現状のワールドではまだまだ全然。一つの『世界』としては見られないね。
仮想世界に軸足を置く人の割合は高くなさそう。リアルな人間関係も引き続き否応なく存在し続けるのだし。学校も会社も全部リモートで、人間関係は全部ネット経由になったらAIと人間の区別がなくなるかも。残るは家族
悪いけど、この1年の生成AIの伸び悩みを見てよくこういう事考えられるなあと思っちゃう。できるとして10年以上後だと思うわ。
仮想世界でご馳走食べても腹が膨れるワケないからなあ。
んなわけねーじゃんとは思う。 AI相手にオレつえーってできるはずのゲームの世界で、なんだかんだで対人戦と実況プレイが人気コンテンツなわけなので、どれだけいっても「人間に」承認してもらいたいんじゃない?
自分は脳がクラウドに直接続できるようになったときかなと思う
星新一でも藤子・Fでも自分以外すべてが自動生成された世界に入れらた主人公って大概「なんか生きる実感がわかない」とか違和感拗らせて仮想世界こわそうとだして虚無ってるオチになるのよね人間てのはさ…
視覚と聴覚は再現が容易だけど、嗅覚、味覚、触覚は難しい。でもヒトは言語化できなくても匂いや手触りや温もりから相当のフィードバックを受けてて、そこが快適だと視覚情報はそんなに重要じゃないかも
こういう夢物語は必要な計算量と電力の観点が決定的に欠けている
AIの現状見てよくこんな夢見れるなといつも思う。車の自動運転も10年くらい前はタクシー運転手という職業がなくなる等と言われたが、現状その気配は全く無く、むしろ人手不足の最たる業種になってる。
クラークの幼年期の終わりがイメージに近い。人間は今とは違う存在になる。
まぁ核融合発電でも実現しない限りイーガンの順列都市みたいな感じで、大金持ちだけリアルタイムで動けるとかになりそう
生まれた時からAIありきの子達。人間より自分のプレイスタイルに最適化されたAIとゲームした方が楽しいことに気づく。人との会話もAIを介せば不快にならず、いつしかそれがマナーとなり、人と人との接触はほぼ無くなる
シミュレーション仮説で「ただのリソースのムダ遣いじゃん」と思っていた動機がこれな気がしてきているの、ちょっと怖いw
AIによって一番世の中が変わるの、仮想世界ができたとき説
はてなワールドを復活させるしかない( ・`ω・´)!!
普通のゲームでもそこそこ満足してる。MMOの再興はなるか?ブロックチェーンも山師は集まったけどお出しされるゲームがクソ詰まらんものばっかりだったし
物事に触ったことがない人の漠然としたイメージの文章といった感じ/フルダイブができても既存のコンテンツの当てはめと発展から始まるからそこにAIはコンテンツ制作の補助としてしかくみこまれないのよね
普段GithubとSlackっていうメタバース上で働いてる訳だけど、Issue立てたら修正してPR作ってSlackで通知してくるbotなんかは人間の同僚とあんま変わらん気がしてきたな。
いまいちAIとVR的なものとの結びつきがわからん。少なくともテキストや画像だけの「VR」がSNSで、今の有様なんだが。AIで都合のいい関係を作れても、特に身体的接触は本能的欲望として消えない。
生成AIが容量少なく低スペックローカルマシンで動かせるようになる、あるいはAPIの料金が劇的に安くなればゲーム内のNPCのテキストや音声は生成AIで実現するようになるのがデフォルトになると思う。
我々が現実世界だと思ってるこの世界が仮想世界だったことが明らかになった時が一番世の中が変わると思う。
惜しい。どちらかというと、自分以外全員AIのSNSを使うのがデフォになる未来を想像したほうが早い。それこそバンナムが2020年にSAOのプロモでやったやつ https://japan.cnet.com/article/35155882/ とかこれ https://aitter.chatls.com/ とか。
まずやらないといけないのはAIで業績上げて人員整理した企業に対する重課税だな。その税収でベーシックインカムを導入する。そうしないと貧乏人だらけになって社会が破綻する。
自分の人格をできるだけAIにトレースさせた上で、そいつがweb上で自走し始めたときでは?
喋るぬいぐるみとかオモチャをChatGPTと繋げるのがあって、もうVR超えてんじゃん。リアルじゃん。(例 DPZの林さん https://dailyportalz.jp/kiji/go-to-sea-with-physical-AI
満足というか,ゲームにおいて他のプレイヤーはノイズだと思う人にとっては,余計なものが消えて昔の一人でのびのびやってたゲームに戻ってくれるかって感じでは。都合よすぎると退屈しやすいのでバランスが重要だが
VRChatでAIアバターってもういなかったっけ
ドラゴンズドグマのポーンシステムにはその方向性を期待してた。DLCや続編はもう無理なのかなー…
LLMがそうだったように、仮想世界はどれだけ簡単に普通の人がアクセス出来るようになるか次第かね?
Matrix has you
コミュニケーションの形は変わるだろうし、それこそAIネイティブ世代は全く違うコミュニケーションしてる可能性もある。ただ、今のLLMにそこまでの期待はしてないかな
AI以前にメタバースとか仮想世界が、いつまで経っても夜明け前な問題が。仮想世界内キャラが生き生きと会話したら仮想世界という世の中は変わるだろうけど、コップの外の現実の世の中には何の影響も無い可能性…
何か1997年にUOが出た時くらいから、ずっと言われ続けててあんまし進歩がないやつ。それ系で直近の失望はVRとメタバース
やろうと思えば今でも出来ると思うけど
メガネ型デバイスが発展した時だと思う。デスクトップマスコットにAIを搭載すればメガネに常時表示しておくことができる。つまりさ、ナビゲーションピクシーはよこいってこと
プログラムのコードが仕様書を書くことによって生成される時代になったと言うとは、仮想世界の仕様書を書いたら出来上がる未来もそう遠くないでしょう。VRで実家をリフォームして住みたい。現実には資金的に無理だか
村人がリアル反応する箱庭ゲー、悪いことしたときの反応がちょっと怖いな
仮想現実でAIの相棒がいたらそれこそ魔女っ子のマスコットみたいな存在でなんでもパッと作り出してくれそうだもんな。
世にも奇妙な物語の「夢見る機械」みたいな世界になるのかねえ
ってもう20年前くらいから言ってるけどさあ…フルダイブが出来てから出直してきて、どうぞ。それか今の最高レベルのヘッドセットが1万円になったら…かな
フルダイブは俺が生きている間はムリだろうし、VRChatのようなゴーグルでいいからもっとリアリティが上がればそこでの余生は楽しいだろうな。現状のワールドではまだまだ全然。一つの『世界』としては見られないね。
仮想世界に軸足を置く人の割合は高くなさそう。リアルな人間関係も引き続き否応なく存在し続けるのだし。学校も会社も全部リモートで、人間関係は全部ネット経由になったらAIと人間の区別がなくなるかも。残るは家族
悪いけど、この1年の生成AIの伸び悩みを見てよくこういう事考えられるなあと思っちゃう。できるとして10年以上後だと思うわ。
仮想世界でご馳走食べても腹が膨れるワケないからなあ。
んなわけねーじゃんとは思う。 AI相手にオレつえーってできるはずのゲームの世界で、なんだかんだで対人戦と実況プレイが人気コンテンツなわけなので、どれだけいっても「人間に」承認してもらいたいんじゃない?
自分は脳がクラウドに直接続できるようになったときかなと思う
星新一でも藤子・Fでも自分以外すべてが自動生成された世界に入れらた主人公って大概「なんか生きる実感がわかない」とか違和感拗らせて仮想世界こわそうとだして虚無ってるオチになるのよね人間てのはさ…
視覚と聴覚は再現が容易だけど、嗅覚、味覚、触覚は難しい。でもヒトは言語化できなくても匂いや手触りや温もりから相当のフィードバックを受けてて、そこが快適だと視覚情報はそんなに重要じゃないかも
こういう夢物語は必要な計算量と電力の観点が決定的に欠けている
AIの現状見てよくこんな夢見れるなといつも思う。車の自動運転も10年くらい前はタクシー運転手という職業がなくなる等と言われたが、現状その気配は全く無く、むしろ人手不足の最たる業種になってる。
クラークの幼年期の終わりがイメージに近い。人間は今とは違う存在になる。
まぁ核融合発電でも実現しない限りイーガンの順列都市みたいな感じで、大金持ちだけリアルタイムで動けるとかになりそう
生まれた時からAIありきの子達。人間より自分のプレイスタイルに最適化されたAIとゲームした方が楽しいことに気づく。人との会話もAIを介せば不快にならず、いつしかそれがマナーとなり、人と人との接触はほぼ無くなる
シミュレーション仮説で「ただのリソースのムダ遣いじゃん」と思っていた動機がこれな気がしてきているの、ちょっと怖いw