テクノロジー

若手が生成AI任せで仕事して、レビュー地獄で逆に生産性が落ちた話|片山良平@paiza代表

1: cpw 2025/09/05 17:54

あるある

2: ysc711 2025/09/05 19:10

車もそうだし工具もそう。使う人以上にはならんのよ

3: ustam 2025/09/05 19:15

というわけで、まだAI失業しないで済んでいます。若手も育たないし、良くも悪くもずっと仕事ができそう。

4: armadillo_1005 2025/09/05 19:20

AI前提のレビュー形式に変えないと回らなさそう

5: Yagokoro 2025/09/05 19:23

AIは、本人の能力にかけ算するタイプの道具だからな……。能力が無いと使いこなせない

6: gnety 2025/09/05 19:27

自分自身なら時間をかけてでも実施できるレベルの内容以上にはならないんだよなあ。スキルレベルが低くて判断や修正指示ができないとどんどんカオスになる

7: straychef 2025/09/05 19:40

レビューもAIでやるだけでは

8: ledsun 2025/09/05 19:57

これの(さらに)つらい点は、レビュイーが提出したコードをよく理解していないから指摘を上手く理解できなくて、学習につなげられないこと。

9: lainof 2025/09/05 20:02

そもそも80点だとしても、80点かどうかを判断するのにも時間がかかる。

10: vegnpomn 2025/09/05 20:05

言ってみれば職場で大金払ってわざわざコピペ荒らしを雇って、その相手を生産性のある従業員にさせるようなもんなんだよな。AIのおかげで本末転倒な無駄なことせざるを得ないなら、解雇規制大幅緩和は避けられなそう

11: Re-birth 2025/09/05 20:14

せやせや

12: mak_in 2025/09/05 20:14

数回あったなー形だけ整っててトンチンカンなコードで出してくるやつ。本人と別途会話した。AIやるならちゃんとやれ、と。自動翻訳のチェックする時みたいに、逆に生成したコードを説明させるとか。使い方で差が出る

13: mayumayu_nimolove 2025/09/05 20:17

深津さん実は間違ったことは一つも言ってないw 補足すればその人レベルの80点が100個作れると言うことかw

14: KAN3 2025/09/05 20:19

本格的にAI任せにできるようになるまでは、むしろ人手不足が加速するんじゃないか。イチから勉強しようと考える人は減る気がするし。

15: kijtra 2025/09/05 20:45

AIがない時代はググってコピペしてただろうからあんまり変わってないかもね

16: mobile_neko 2025/09/05 20:47

一次レビューAIを作ったほうが良いかもな

17: kazuhix 2025/09/05 20:51

そこまで戦力にならない若手ってのが普通ではないような。学生ならわかる

18: hakyu 2025/09/05 20:54

LLMで堅牢なレビュー(変数のトレースやロジックの検証)ができるようになるビジョンも見えないし、進歩に期待するのも限界な気がするんだよね

19: puruhime 2025/09/05 20:56

機械を使って効率よく墓穴を掘るやつ

20: mia_pia_tia 2025/09/05 20:58

要件定義できない人間にAIコーディングさせる方が悪い。そんなの火を見るより明らかでは。スーパーエンジニアがマネジメントで苦しむやつと同じ現象よねこれ。腕が良いからといって育成や管理が上手いわけじゃない。

21: repon 2025/09/05 21:10

なぜ中途半端な状態でプルリク出したのか、そこを深めないとダメじゃない?ラノベ「SE」みたいな環境かも……と思って本文読んだら、顧客から聞いた話かよ。自社の話じゃないのか。大丈夫かこの会社

22: unmarshal 2025/09/05 21:10

これを理解してないAI推進派と、現場の中心で動いている人達は交わらないよね。

23: takanq 2025/09/05 21:13

シニアエンジニアだとしても80点が100個出力されるなら、レビューの負荷で死んでしまわないか? シニアエンジニアだから信頼して碌に見ないでOKとは出来ないだろ

24: yorkfield 2025/09/05 21:15

「自分でやれば100点×1個だが、AIにまかせると80点×100個できる」の80点って使い物になるのか?要求仕様の20%が欠落しているとかだとダメな気がするが。80→100にお世話する必要があるなら100個なんて面倒見切れないし。

25: hogeaegxa 2025/09/05 21:19

自分の仕事が半端かどうかなんて、学校の延長でAI丸投げする知識ゼロ人間がわかるかっていう。AIでも文書から背景は推察できるが、AI至上主義の人間はわからない。将来はAIに駆逐されて反転アンチになるんだろう

26: tonza_dopeness 2025/09/05 21:20

ペアプロなりモブプロなりレビューの頻度上げるなりいくらでも対処法あるのに放置して後でレビュー地獄になったー!!とかいう無能シニア。若手が可哀想すぎる。

27: btei 2025/09/05 21:34

日本企業がDX失敗してるそのまんまなやつ

28: georgew 2025/09/05 21:47

ジュニアエンジニアが生成AI任せで低品質なコードをどんどん量産し、シニアがチェックで死に、全体としての生産性が落ちる > なのでそもそもジュニアを採用しなくなりつつあると思われる。

29: T-anal 2025/09/05 22:03

年収300万円台、キャッチアップは独学で、名ばかり正社員の実質派遣労働で若手がクソコード量産機だらけにならないわけがない。そんなゴミ職場でシニアエンジニア並みの人間が入社することは金輪際あり得ないんだよ。

30: ty356trt5 2025/09/05 22:04

アジャイルに囚われてるバカ?コードの前に基本設計/詳細設計から作らせてレビューしないの?

31: toria_ezu1 2025/09/05 22:05

コード作成をAI任せにするのは抵抗あるけど、以前に何処かで見た「AIによるレビュー」ならアリかもしれないと思う。もう、プログラミングしてないから実際どうなのか分からないけど/AI画像は確かに80点100個になる

32: ss49919201 2025/09/05 22:07

“生成AIに相談しながら品質を上げていく、というのが良い”

33: asrog 2025/09/05 22:09

画像生成AIも(権利面の問題を傍に置いたとしても)同じようにこの問題があり、ダメな人は情報量が多い低品質な作品を大量に投下してくるので、見る側がキャパオーバーになってブロックされるという不幸が起こっている

34: twmw 2025/09/05 22:09

とりあえず若手をChatGPTに置き換えれば🆗

35: sakidatsumono 2025/09/05 22:14

重要な指摘

36: thorthewind 2025/09/05 22:22

シニアエンジニアに持って行く前にシニアエンジニアのレビュー観点をプロンプトにしてAIのレビューを通した後で人間のレビューに持っていこう

37: tanority 2025/09/05 22:24

コピペコードの酷い版?