テクノロジー

土が主原料の「3Dプリンターの家」販売スタート! 約70~80平米・価格2000万円~、来年から受注。間取りや強度など詳細レポート 熊本

1: maninthemiddle 2025/09/05 11:09

こういうやつ、不動産投資が目線だと実際の耐震強度とその認定を受けられるかどうかがひたすら気になる

2: aaasukaaa 2025/09/05 11:22

版築の自動化って感じ?バリのホテルでは版築の美しい壁近年発展してる。自然由来で色もつけられる。それからするとこれだけだと少し雑に見えてしまうな。自動化しつつ人の手で仕上げを仕立てると完成度上がりそう

3: gcyn 2025/09/05 11:49

『自然素材のみで土壁を構成することに成功した。土・砂成分が約65%、残りは消石灰を含む結合材や自然繊維』とはいえ『独自開発の特殊なコーティング』て表現じゃ記事か広告かの比重が後者に寄っちゃいますよ惜しい。

4: soraboby 2025/09/05 11:50

“木造軸組構造を主構造とし、構造体は木、造形は土のハイブリッドだ。” 日本古来の土壁木造住宅に回帰してる感じがあって面白い。ルームツアー動画あった→ https://youtu.be/SggjfpEql_8?si=OmVnKazacJ_GAl8o

5: rantan89kl 2025/09/05 11:56

20年経ったら住めなさそうw

6: uniR 2025/09/05 11:57

耐用性等度外視の上で住んでみたい。

7: nakex1 2025/09/05 12:01

コーティングによる防水ということだけど,何年くらいもつものなのか。また,全体的に重くなりそうだが。 / 環境に関しては木材を積極的に使うことで炭素を固定するって考え方もある。

8: red_banana 2025/09/05 12:03

将来的に安くなることわかってるから、内装をモジュール化して、生活様式に合わせてガンガン壊して立て直すムーブメントになってほしい。いわゆる家ごと模様替えできる

9: maxk1 2025/09/05 12:11

湿気対策はなんとかなったのかな

10: hammam 2025/09/05 12:12

価格メリットが見えない

11: numenius 2025/09/05 12:12

こういうのは地震のない国で運用されるのを想定して設計されてるんでないの。この家がトラフなり首都直下なりを切り抜けられる未来が見えない。

12: R2M 2025/09/05 12:18

「「model B」は耐震等級3相当で設計されており、これは熊本地震の最大震度7にも耐えうる強度である」

13: shuinout 2025/09/05 12:18

職人さんがどんどん減ってるのでこういう流れにはなるとは思うんだけど、現時点で価格メリットが全然ないな。なんならちょっと高いねって感じ。

14: magi00 2025/09/05 12:26

"モデルハウスは建材や仕様のグレードが高い「プレミアムエディション」となるため、6000万円~(水廻りなど含む)の販売価格が目安となる。"

15: morerun 2025/09/05 12:26

縄文時代に回帰するのね

16: gwmp0000 2025/09/05 12:29

"熊本県山鹿市に拠点を置く住宅メーカー「Lib Work」(リブワーク)が研究・開発を進めてきた、土を主原料とする3Dプリンター住宅"

17: liif 2025/09/05 12:29

まだまだ課題はあるかもだけど気になる未来。人手不足だからこその技術が生まれて、質も価格も良いものになり海外にも出ていって欲しい。

18: satromi 2025/09/05 12:30

結局、木造軸組構造なら大手ハウスメーカのプレハブ工法に比べてメリット無さそう。鉄筋ロボット使った鉄筋コンクリートの方が良いのでは?

19: kibitaki 2025/09/05 12:37

待て待てこれじゃ大工さんに作ってもらった方が安いまである。それじゃ他のデメリットも前に出てくる。

20: morita_non 2025/09/05 12:37

2,3年暮らした人のレビューが読みたい

21: alpinix 2025/09/05 12:40

ぽつんと一軒家で世に知られたやつか。3Dプリンタの登場時に何処までいけるのか?という問いへの一つの答え。思ったより市場導入が早くてビビる。自分の子供世代の何割かはコレになってるかも。

22: kenjou 2025/09/05 12:40

記事を読んでみると建材に特殊なものを使っているようだし、ある程度お金がかかってもよいという人向けの住宅だね。3Dプリンターでコストダウンを図ろうというコンセプトのものではない。

23: Goldenduck 2025/09/05 12:42

1/4くらいになってくると一気に普及しそうだが今のところ高いな

24: gkrosasto 2025/09/05 12:47

コーティングは劣化がヤバそう。10年で再塗装とかでは。

25: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/05 12:48

“今回紹介したモデルハウスは建材や仕様のグレードが高い「プレミアムエディション」となるため、6000万円~(水廻りなど含む)の販売価格が目安となる。” タイトルにある2000万円からのビジュアル等ではないと

26: michiki_jp 2025/09/05 12:58

一回の地震には耐えても複数回の震度5強だとダメージでかい、みたいなリスクはないんだろうか。無筋で乾いた土素材じゃズレて行きそう。

27: yuu-yuiken 2025/09/05 13:00

最低2000万もするのか・・

28: halpica 2025/09/05 13:06

面白い。実用性は作ってみて改善していく感じなのかな?2階建はないみたいだし。ちなみに家の技術も50年前とは全然違う気がする。断熱性、気密換気、耐震性、3DCAD設計、ウオークスルー

29: tonza_dopeness 2025/09/05 13:09

7〜80平米で上物2000万…買うやつおるん…?

30: hhungry 2025/09/05 13:12

まぁ、工業製品は量産してなんぼだから、数が出ればスケールメリットで安くできるだろうね。

31: y-mat2006 2025/09/05 13:18

世間が期待する3Dプリンターの家は、コスパ重視だろうから、それにはまだ訴求しないような気がする。

32: ogawat1968 2025/09/05 13:26

“気になる工期は、土壁の造成に2~3週間、内装まで含めて全体で約1カ月半程度を目指すという。やはり従来の木造住宅と比べると短い工期と言えるだろう。”

33: preprea 2025/09/05 13:29

住みたい

34: nack1024 2025/09/05 13:31

道楽か?

35: sqrt 2025/09/05 13:31

「自動車や電化製品などは技術革新が加速度的に進んでいますが、住宅業界は50年以上、構造もデザインもほとんど変わっていません」いや車や家電の変化程度には住宅も変わってるだろ

36: natumeuashi 2025/09/05 13:33

少なくとも日本市場において、土とか自然素材は一番不要でマイナス要素だと思うんだけど、あくまでソコ推し続けるのね‥コーティングも彫刻刀で削れる程度だろうし、不安しかない。

37: PikaCycling 2025/09/05 13:43

木材と違って土は伸びないから地震や風で揺れると崩れていきそう。樹脂を混ぜてスタッコフレックスみたいにできないのかな。外からの水をはじいて家の中の湿度を放出できるかどうかも心配。

38: apteryx_2022 2025/09/05 13:43

せめて半額だったら考える人もいそうだけど。

39: auient 2025/09/05 13:43

土地が広いところむけっぽい。耐久性・耐候性の評価気になる

40: ozomatli 2025/09/05 13:44

まずは販売できたのが偉い。実際は個人向けではなく企業向けになるのかな。あとはコスト削減と公衆便所みたいな見た目をどうにかすれば実際に売れるかも?

41: doroyamada 2025/09/05 13:45

「3Dプリンタ一発成型で作った家」を想定して読んでみたら「3Dプリンタの原理を応用した自動壁施工機」みたいなものだった。これなら普通の上下水道配管と簡単に組み合わせられそう。

42: sin20xx 2025/09/05 13:47

工法の違いによる間取りの自由度などの違いが大きいのであれば可能性はゼロではないかなと。例えばマンション等の鉄筋コンクリート造の物件は遮音性はよいが間取りはいまいちな事が多い。まぁ価格優位性はないのだが

43: yamazakicker 2025/09/05 13:47

素材が法律面クリアするのかと思ったら木造軸組構造を主構造とあった、それで耐震等級3「相当」を出してると 価格はそのうち従来建築よりも安くなるのかな また10年以上のスパンで住んだ際の劣化やメンテが気になる

44: butyricacid 2025/09/05 13:51

「耐震等級3相当」はい解散。200平米以下の平屋は2025年4月の法改正後も構造審査が不要なので、耐震等級3「相当」と言ってる場合は詳細な構造計算はしてないと考えられる。そのうえ軸組だし

45: Kenju 2025/09/05 13:52

お金持ちが遊びで建てるくらいの感じかな。見た目がいいわけでもないし一般庶民にはなんのメリットもないよね

46: gamecome 2025/09/05 13:58

70~80万かと思ったよ……

47: tdam 2025/09/05 14:00

初の試みとはいえ高いな。

48: azumi_s 2025/09/05 14:06

コーティングが剥がれたところから水が染みこんで、その修繕をしようとしたらあらびっくり…というのはパッと思い至るが、どうなんだろうね。

49: spark7 2025/09/05 14:14

木の柱は要るのね…『現行法で土を構造体として使用できない』 / 発泡してる感じで断熱が良さそうなのは利点か。

50: AKIMOTO 2025/09/05 14:24

日干しレンガ建築への回帰的な。激安ならいいんだけど材料土なのにこの価格なのは量産待ちってことだろうか

51: TakamoriTarou 2025/09/05 14:24

コンクリも木材も鉄もアルミもリサイクルでき資源も豊富な素材です。それを含んでいないから環境に優しいとかなく、単に趣味。従来の3Dプリンタ系住宅のフィラー入り素材のリサイクル性が悪いからそれよりは改善?

52: jackson24 2025/09/05 14:31

最初はなんでもやたら高いのが普通だからね。これで普及してスケールメリットが出れば半分ぐらいまで下がると思う。