匿名の不具合の話を聞いて、アンインストールするのはワクチンの陰謀論を信じるのと同じような気がして様子見(外付けSSDにバックアップを取ることを控えていた)でした。普通に使うことにします。
“すべてのSSDに共通して言えることだが、安定した動作には正しい電力供給と冷却が欠かせないとし、注意を促している。”
結局おま環オチはウケるw/Twitterのパソコンの大先生はマックのJK並に信用できると思うのでオフィシャルな通知以外は噂レベル。Windowsのバイナリは大昔に多言語統一されてるし言語表示はただMUIを参照してるだけやぞ
パッチの問題ではなく人為的配信ミスらしい https://x.com/EriMerge49709/status/1962855272302760183
「大容量データコピー後などにSSDにアクセスができなくなる不具合」の「タコピー」の部分。
一件落着か 単体デバイスの不具合(故障)だったのかね SSDは突然死するからな
ちもろぐさんの検証待ち。
パンを食べた直後に死ぬ人間がいるみたいな話だったのかしらねえ
「パッチ適用後に大量データを書き込んでるとエラーが起こる」て内容だったけど、パッチは関係なく、たまたまそのタイミングでSSDの寿命が尽きて壊れただけってことかな
“Phisonは報告を受けてからMicrosoftとともに調査し、合計4,500時間/2,200テストサイクルを実施したが問題を再現できなかった”
https://x.com/EriMerge49709/status/1962855272302760183
すでに修正済みらしいところまで検証は進んでるようです https://x.com/Necoru_cat/status/1962319246501036253
この騒動でよかったことはSSDがまだ保証期間中であることがわかったことぐらいかな。
どうも日本語環境(多バイト言語環境)に英語版パッチが配信されたのが原因っぽい? https://x.com/erimerge49709/status/1962855272302760183 /追記:内部がUTF16なのは知ってるけど英語版と多言語版で挙動が違うことがたまにある
外付けSSDの値段がもう少し下がればな。早く円高になって欲しい。円高で損するのは投資家と輸出産業だけだし大半の日本人には得しかない。
報告された問題は再現できなかったそうで
"安定した動作には正しい電力供給と冷却が欠かせないとし、注意を促している。" お前の環境が悪いを婉曲的に表現した発言やな
当たり判定がちょっと広かっただけのおま環だろうと思ってる。現象に遭遇した報告全然無いし。
「安定した動作には正しい電力供給と冷却が欠かせないとし、注意を促している」 / 最新のUPDATE落ちてこない
周回遅れだけど、去年急にSSDが壊れた事があるけどこの辺りが原因だったのかな。
id:gunnyori 言語問わず多バイト(UTF-16)だということを知らない馬鹿
騒いでる人を尻目に普通に使えてるから特に困ってはいない。WindowsもiOSも、パッチ出たあとしばらく様子見てから当てるのはセオリーで
認めると賠償問題に発展するからね…
マザーボード・CPU・SSDの種類問わず再現していたので、熱のせいにするしかなくなった言い訳リリースに見える。関係ないとしながらアップデートは行われているので、Phisonに提出したwindowsバージョンが違うオチに思える
サイレント修正したんちゃうの
「2025年8月のアップデートとSNS上で報告されているドライブの故障の間には関連性がない」「問題が発生した場合は、ビジネスサポートもしくはフィードバックHubのアプリを介して報告をするよう促している」
検証したと称するツイがあるけど、技術知識のないパソコンオタクが騒いでるだけの域を出ていないね
SSDというかデータ破損等の不具合は電源変えたらなんか治った(再現出来なくなった)事を度々繰り返してるのでバックアップ大事という結論になったなぁ・・・
結局SSDはいつ壊れてもおかしくないからちゃんとバックアップとっとけという話なんだよな
Xで騒がれてる話はファイルハッシュ比較とかバイナリ比較とかしてないので眉唾だと思ってる(バージョンやビルドの値は様々な要因に左右されるので)
多数スター付いている日本語というかマルチバイト圏で異常が多発ってのは違うような。NT Kernelのコア部分は最初からUTF-16だし。互換確保の事情やmuiファイルの絡みでバージョン6.2とか日本語とプロパティで見える誤認かも
もうサイレント修正入れてあったはずだけど?
この酷暑のせいじゃね? って言ってた人もいたな。なんにせよ、SSDをヘビーに使ってる人はバックアップこまめに(出来ればバックアップはHDD&室温は低めに)くらいしか対処法がない。
まあ大本営(?)がここまで言うなら関係なさそうだね。一応WindowsUpdate遅延させてたけど、様子見しつつそろそろとパッチ当ててこう……。
俺はPC自作勢の与太は余り信用していない
英語版パッチが原因云々のポストに色々指摘してるポスト https://x.com/0xbadfca11/status/1962377109105766476 ”・英語版と表示される理由 ntfs.sysを単体でコピーしてja-jp\ntfs.sys.muiを持っていかなかったから”
真相は知らんけどおま環扱いで誰も補償しないエンドか
ちもろぐのやかもちさんが検証して問題無しと言ってるのでそれを信じることにする
海外でも発生報告はあるっぽいので日本限定かと言うとそんなことはないはず。もっともパッチと関係なくたまたま同時多発的にSSD障害が報告された可能性もなくはない。でも怖いのでもう少し様子見かな
このデマが広がった原因のひとつは、PC Watch。PC WatchのこのライターがPhisonの英語の初期声明を「Windows側の不具合であることが判明した」と誤訳してそれが日本で拡散された。メディアとして訂正・謝罪はしないの?
事後諸葛亮でアレなんですが、なんかきちんと技術的検証できないまま騒いでる感はありましたよね… ただストレージ不具合は万が一起きると怖いので、あまり近寄らずにでもバックアップ体制だけは見直してました
しばらく様子見、自己責任とした以上は勇み足を誰も保証しない
安心材料が、増えました。今月いっぱい様子見してから適用予定
M.2は冷却に関して無責任な製品が多いのでなぁ
デー「タコピーの現在」
市場の事情は分からんけども、我が家や私の所属先で利用する端末では何も問題ない状況。今のところシステム運用からも特に注意はなし。普通ここまで深刻だと法人向けでは真っ先に情報が飛び交うが今のところ何もない
まあ大丈夫だろ
消えた人は冷却やってたしで結局原因不明のままなんだけど、検証しようとしてたのをバカにして事足れりとしてるのはなんなんだ
ちもろぐの検証 https://chimolog.co/ssd-vs-kb5063878/ 障害は発生せず非常に高い確率で関係なしとの事
"KB5063878 はWindows Server にも同じバイナリが当たるんだけど、サーバーベンダからの情報はないんだよねぇ。書き込み負荷って話なら [...]" https://x.com/Liliaceae/status/1961763335734690081
ほならちがうか…
対策としてHDDハイブリッドレイドが流行るかもしれんな。もうそういう売り方なんでは。
ずっと渋ってたバックアップいい加減やるかぁ
一部残党は性懲りもなくサイレント修正パッチだから直ったとか騒いでる模様
サイレント修正とか本気で言ってんのか一部のひとら認知歪んでるぜ
過去のマイクロソフトの所業からするとネットの検証を信じたくもなる気持ちそのものは分からんでもない。
SSDとWindows11、関係ないってホント?ボクのデータは守ってにゃ!心配だにゃ~!
8月アップデートと関係ないならないで、かわりに何と関係ある(と思われる)って話もセットでしてくれないと何ら解決にならないのだが
反ワク反AIに続いて反Update
「すべてのSSDに共通して言えることだが、安定した動作には正しい電力供給と冷却が欠かせない」熱でやられたとみて良さげかねえ
最初期に適用したけど全く関係なかったです。ぶっちゃけ個人環境が大きすぎてwindowsは難しいよ。全員が同一のハードウェア環境ならいざしらず、勝手にカスタマイズしてたり、ハードの消耗や老朽化もあるし。
合計4,500時間/2,200テストサイクルを実施したが問題を再現できなかった
“SSD不具合”とWindows 11最新パッチは関連性なし、MicrosoftとPhisonが検証
匿名の不具合の話を聞いて、アンインストールするのはワクチンの陰謀論を信じるのと同じような気がして様子見(外付けSSDにバックアップを取ることを控えていた)でした。普通に使うことにします。
“すべてのSSDに共通して言えることだが、安定した動作には正しい電力供給と冷却が欠かせないとし、注意を促している。”
結局おま環オチはウケるw/Twitterのパソコンの大先生はマックのJK並に信用できると思うのでオフィシャルな通知以外は噂レベル。Windowsのバイナリは大昔に多言語統一されてるし言語表示はただMUIを参照してるだけやぞ
パッチの問題ではなく人為的配信ミスらしい https://x.com/EriMerge49709/status/1962855272302760183
「大容量データコピー後などにSSDにアクセスができなくなる不具合」の「タコピー」の部分。
一件落着か 単体デバイスの不具合(故障)だったのかね SSDは突然死するからな
ちもろぐさんの検証待ち。
パンを食べた直後に死ぬ人間がいるみたいな話だったのかしらねえ
「パッチ適用後に大量データを書き込んでるとエラーが起こる」て内容だったけど、パッチは関係なく、たまたまそのタイミングでSSDの寿命が尽きて壊れただけってことかな
“Phisonは報告を受けてからMicrosoftとともに調査し、合計4,500時間/2,200テストサイクルを実施したが問題を再現できなかった”
https://x.com/EriMerge49709/status/1962855272302760183
すでに修正済みらしいところまで検証は進んでるようです https://x.com/Necoru_cat/status/1962319246501036253
この騒動でよかったことはSSDがまだ保証期間中であることがわかったことぐらいかな。
どうも日本語環境(多バイト言語環境)に英語版パッチが配信されたのが原因っぽい? https://x.com/erimerge49709/status/1962855272302760183 /追記:内部がUTF16なのは知ってるけど英語版と多言語版で挙動が違うことがたまにある
外付けSSDの値段がもう少し下がればな。早く円高になって欲しい。円高で損するのは投資家と輸出産業だけだし大半の日本人には得しかない。
報告された問題は再現できなかったそうで
"安定した動作には正しい電力供給と冷却が欠かせないとし、注意を促している。" お前の環境が悪いを婉曲的に表現した発言やな
当たり判定がちょっと広かっただけのおま環だろうと思ってる。現象に遭遇した報告全然無いし。
「安定した動作には正しい電力供給と冷却が欠かせないとし、注意を促している」 / 最新のUPDATE落ちてこない
周回遅れだけど、去年急にSSDが壊れた事があるけどこの辺りが原因だったのかな。
id:gunnyori 言語問わず多バイト(UTF-16)だということを知らない馬鹿
騒いでる人を尻目に普通に使えてるから特に困ってはいない。WindowsもiOSも、パッチ出たあとしばらく様子見てから当てるのはセオリーで
認めると賠償問題に発展するからね…
マザーボード・CPU・SSDの種類問わず再現していたので、熱のせいにするしかなくなった言い訳リリースに見える。関係ないとしながらアップデートは行われているので、Phisonに提出したwindowsバージョンが違うオチに思える
サイレント修正したんちゃうの
「2025年8月のアップデートとSNS上で報告されているドライブの故障の間には関連性がない」「問題が発生した場合は、ビジネスサポートもしくはフィードバックHubのアプリを介して報告をするよう促している」
検証したと称するツイがあるけど、技術知識のないパソコンオタクが騒いでるだけの域を出ていないね
SSDというかデータ破損等の不具合は電源変えたらなんか治った(再現出来なくなった)事を度々繰り返してるのでバックアップ大事という結論になったなぁ・・・
結局SSDはいつ壊れてもおかしくないからちゃんとバックアップとっとけという話なんだよな
Xで騒がれてる話はファイルハッシュ比較とかバイナリ比較とかしてないので眉唾だと思ってる(バージョンやビルドの値は様々な要因に左右されるので)
多数スター付いている日本語というかマルチバイト圏で異常が多発ってのは違うような。NT Kernelのコア部分は最初からUTF-16だし。互換確保の事情やmuiファイルの絡みでバージョン6.2とか日本語とプロパティで見える誤認かも
もうサイレント修正入れてあったはずだけど?
この酷暑のせいじゃね? って言ってた人もいたな。なんにせよ、SSDをヘビーに使ってる人はバックアップこまめに(出来ればバックアップはHDD&室温は低めに)くらいしか対処法がない。
まあ大本営(?)がここまで言うなら関係なさそうだね。一応WindowsUpdate遅延させてたけど、様子見しつつそろそろとパッチ当ててこう……。
俺はPC自作勢の与太は余り信用していない
英語版パッチが原因云々のポストに色々指摘してるポスト https://x.com/0xbadfca11/status/1962377109105766476 ”・英語版と表示される理由 ntfs.sysを単体でコピーしてja-jp\ntfs.sys.muiを持っていかなかったから”
真相は知らんけどおま環扱いで誰も補償しないエンドか
ちもろぐのやかもちさんが検証して問題無しと言ってるのでそれを信じることにする
海外でも発生報告はあるっぽいので日本限定かと言うとそんなことはないはず。もっともパッチと関係なくたまたま同時多発的にSSD障害が報告された可能性もなくはない。でも怖いのでもう少し様子見かな
このデマが広がった原因のひとつは、PC Watch。PC WatchのこのライターがPhisonの英語の初期声明を「Windows側の不具合であることが判明した」と誤訳してそれが日本で拡散された。メディアとして訂正・謝罪はしないの?
事後諸葛亮でアレなんですが、なんかきちんと技術的検証できないまま騒いでる感はありましたよね… ただストレージ不具合は万が一起きると怖いので、あまり近寄らずにでもバックアップ体制だけは見直してました
しばらく様子見、自己責任とした以上は勇み足を誰も保証しない
安心材料が、増えました。今月いっぱい様子見してから適用予定
M.2は冷却に関して無責任な製品が多いのでなぁ
デー「タコピーの現在」
市場の事情は分からんけども、我が家や私の所属先で利用する端末では何も問題ない状況。今のところシステム運用からも特に注意はなし。普通ここまで深刻だと法人向けでは真っ先に情報が飛び交うが今のところ何もない
まあ大丈夫だろ
消えた人は冷却やってたしで結局原因不明のままなんだけど、検証しようとしてたのをバカにして事足れりとしてるのはなんなんだ
ちもろぐの検証 https://chimolog.co/ssd-vs-kb5063878/ 障害は発生せず非常に高い確率で関係なしとの事
"KB5063878 はWindows Server にも同じバイナリが当たるんだけど、サーバーベンダからの情報はないんだよねぇ。書き込み負荷って話なら [...]" https://x.com/Liliaceae/status/1961763335734690081
ほならちがうか…
対策としてHDDハイブリッドレイドが流行るかもしれんな。もうそういう売り方なんでは。
ずっと渋ってたバックアップいい加減やるかぁ
一部残党は性懲りもなくサイレント修正パッチだから直ったとか騒いでる模様
サイレント修正とか本気で言ってんのか一部のひとら認知歪んでるぜ
過去のマイクロソフトの所業からするとネットの検証を信じたくもなる気持ちそのものは分からんでもない。
SSDとWindows11、関係ないってホント?ボクのデータは守ってにゃ!心配だにゃ~!
8月アップデートと関係ないならないで、かわりに何と関係ある(と思われる)って話もセットでしてくれないと何ら解決にならないのだが
反ワク反AIに続いて反Update
「すべてのSSDに共通して言えることだが、安定した動作には正しい電力供給と冷却が欠かせない」熱でやられたとみて良さげかねえ
最初期に適用したけど全く関係なかったです。ぶっちゃけ個人環境が大きすぎてwindowsは難しいよ。全員が同一のハードウェア環境ならいざしらず、勝手にカスタマイズしてたり、ハードの消耗や老朽化もあるし。
合計4,500時間/2,200テストサイクルを実施したが問題を再現できなかった