40~60歳ほどの人、約10秒の短い高強度活動を1日に5~6回(1分ほど)行うだけで死ぬ確率が39~44%ほど下がる。8回だと効果が緩やかに。3,293人を調査
(編集しました)階段を日常的に利用している場合無意識にクリアしている方は一定数いらっしゃりそうです。。。。
転倒リスクあるな
……ふぅ
縄跳びとかでいいかな
「平均年齢は50.7歳で、平均6.7年を追跡調査」での死亡事例なので、これは激しい運動をしないのではなくできない人が亡くなってないか?対象が若すぎるし調査が短すぎる。
家にフェラーリがあると寿命が延びるアレ?
オナニーでいいだろ
一日2分半激しい運動をして不老不死になるンゴ
激しい運動ができる体力や生活環境がある人は死亡リスクが低いってだけの生存者バイアスな気がする
駆け込み乗車は健康に良い。
たぶん因果関係が逆では
400m1本くらい?
ちんちんこするのは激しい運動に入らんのけ?
どっちなんだいっ
ひろゆきの言い訳が頭に浮かんだ
セックスは100M走とか
10秒x6で激しい運動って小刻みすぎて無理だろw
駆け込み乗車、たまにやってしまうことあるけどほんまに激しい運動やね
全身を巡る血管をパイプと見立てた時、毎日1回よく流しておけば詰まりにくい。くらいの因果関係だったりと思わなくもない。
>VILPAは傾斜や階段を上る、非常に速い歩行、短距離のランニング、家事中に重い荷物を運ぶ、子供と活発に遊ぶ、庭仕事をするなど、日常生活に組み込みやすい活動として特徴づけられる
>>高強度活動(VILPA:Vigorous Intermittent Lifestyle Physical Activity)/ VILPAは傾斜や階段を上る、非常に速い歩行、短距離のランニング、家事中に重い荷物を運ぶ、子供と活発に遊ぶ、庭仕事をするなど
だからさ、なんでもいいからやるんだよ。槍もって走り回ったり、そこら辺の果物集めてたサル上がりの動物がよ、ナマケモノみたいに鎮座していて、いいわけねえっつうんだよ常識的に考えて
老人になると速筋が減っていき、咄嗟の動作が出来ず転びやすくなる。これを防ぐには速筋に効果がある、短時間で限界が来る高負荷の運動が必要。とりあえず俺はジャンピング土下座を15回連続でしている。
テクノブレイクだけきをつけてれば大丈夫な運動してます
筋トレしろよマジで。運動不足で年取ってから介護リソースを貪り尽くすのはマジでカンベンな。
逆因果性については最小化しようとはしてるじゃん:https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2025.08.05.25333017v1
心臓に来そう。やおら激しく短い動き。
セックス…セックス…みんなセックスし続けろ…
バーピージャンプをタバタトレーニングでやるが吉、みたいな話あったけど実際どうなのか気になる。
自転車によく乗る人ほど徒歩、自動車いずれの移動手段の人々よりも健康寿命が長く、実際に長寿命だと英国やオランダ等の国々の研究調査で明らかになっている理由の1つがこれ。自転車は医学的に見て『乗る良薬』。
家中でできる激しい運動というとダンスとシャドーボクシング、特に後者を実現するスリルオブザファイトは息切れするレベルの激しい運動だったなあ
こんなの30年ぐらい前から言われてたでしょ…何を今更…。
電車の乗り換えで走ってるから長生きできる?
「びっくりするほどユートピア」をやるべきだろうか
激しい運動がパワーマックス全力で漕ぐとかだったから1分でもキツイ
medaxiv かい
一時期流行ったタバタ式トレーニングはわりと正しかったのか。
この手の論文はいつも逆相関とかトップブコメに上がるけど、これもちゃんと既往歴や人種・年収など関係しそうな要素を調整して分析されてるよ
1日5回くらい、高速腕立て10回やるだけで、マジで燃焼アップして体調いい感じになる。試してみ
4割の確率で不死になるってこと?
HITTだと厳しいけど10秒ダッシュ6回ならいけそう
電動派の運命はいかに!
やってる、やってるー!
40代後半くらいから、ちょっとずつでも運動して体動かさないと、本当に基礎的な日常生活の必要な筋力すら衰えてるの感じる。短時間の軽いジムでも、ストレッチでも、やれば目に見えて機能回復する。
「1日、合計1分の激しい運動」で死亡リスクが約40%低下? 3千人以上を対象に調査【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
40~60歳ほどの人、約10秒の短い高強度活動を1日に5~6回(1分ほど)行うだけで死ぬ確率が39~44%ほど下がる。8回だと効果が緩やかに。3,293人を調査
(編集しました)階段を日常的に利用している場合無意識にクリアしている方は一定数いらっしゃりそうです。。。。
転倒リスクあるな
……ふぅ
縄跳びとかでいいかな
「平均年齢は50.7歳で、平均6.7年を追跡調査」での死亡事例なので、これは激しい運動をしないのではなくできない人が亡くなってないか?対象が若すぎるし調査が短すぎる。
家にフェラーリがあると寿命が延びるアレ?
オナニーでいいだろ
一日2分半激しい運動をして不老不死になるンゴ
激しい運動ができる体力や生活環境がある人は死亡リスクが低いってだけの生存者バイアスな気がする
駆け込み乗車は健康に良い。
たぶん因果関係が逆では
400m1本くらい?
ちんちんこするのは激しい運動に入らんのけ?
どっちなんだいっ
ひろゆきの言い訳が頭に浮かんだ
セックスは100M走とか
10秒x6で激しい運動って小刻みすぎて無理だろw
駆け込み乗車、たまにやってしまうことあるけどほんまに激しい運動やね
全身を巡る血管をパイプと見立てた時、毎日1回よく流しておけば詰まりにくい。くらいの因果関係だったりと思わなくもない。
>VILPAは傾斜や階段を上る、非常に速い歩行、短距離のランニング、家事中に重い荷物を運ぶ、子供と活発に遊ぶ、庭仕事をするなど、日常生活に組み込みやすい活動として特徴づけられる
>>高強度活動(VILPA:Vigorous Intermittent Lifestyle Physical Activity)/ VILPAは傾斜や階段を上る、非常に速い歩行、短距離のランニング、家事中に重い荷物を運ぶ、子供と活発に遊ぶ、庭仕事をするなど
だからさ、なんでもいいからやるんだよ。槍もって走り回ったり、そこら辺の果物集めてたサル上がりの動物がよ、ナマケモノみたいに鎮座していて、いいわけねえっつうんだよ常識的に考えて
老人になると速筋が減っていき、咄嗟の動作が出来ず転びやすくなる。これを防ぐには速筋に効果がある、短時間で限界が来る高負荷の運動が必要。とりあえず俺はジャンピング土下座を15回連続でしている。
テクノブレイクだけきをつけてれば大丈夫な運動してます
筋トレしろよマジで。運動不足で年取ってから介護リソースを貪り尽くすのはマジでカンベンな。
逆因果性については最小化しようとはしてるじゃん:https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2025.08.05.25333017v1
心臓に来そう。やおら激しく短い動き。
セックス…セックス…みんなセックスし続けろ…
バーピージャンプをタバタトレーニングでやるが吉、みたいな話あったけど実際どうなのか気になる。
自転車によく乗る人ほど徒歩、自動車いずれの移動手段の人々よりも健康寿命が長く、実際に長寿命だと英国やオランダ等の国々の研究調査で明らかになっている理由の1つがこれ。自転車は医学的に見て『乗る良薬』。
家中でできる激しい運動というとダンスとシャドーボクシング、特に後者を実現するスリルオブザファイトは息切れするレベルの激しい運動だったなあ
こんなの30年ぐらい前から言われてたでしょ…何を今更…。
電車の乗り換えで走ってるから長生きできる?
「びっくりするほどユートピア」をやるべきだろうか
激しい運動がパワーマックス全力で漕ぐとかだったから1分でもキツイ
medaxiv かい
一時期流行ったタバタ式トレーニングはわりと正しかったのか。
この手の論文はいつも逆相関とかトップブコメに上がるけど、これもちゃんと既往歴や人種・年収など関係しそうな要素を調整して分析されてるよ
1日5回くらい、高速腕立て10回やるだけで、マジで燃焼アップして体調いい感じになる。試してみ
4割の確率で不死になるってこと?
HITTだと厳しいけど10秒ダッシュ6回ならいけそう
電動派の運命はいかに!
やってる、やってるー!
40代後半くらいから、ちょっとずつでも運動して体動かさないと、本当に基礎的な日常生活の必要な筋力すら衰えてるの感じる。短時間の軽いジムでも、ストレッチでも、やれば目に見えて機能回復する。