テクノロジー

圧縮←わかる  解凍←???

1: Palantir 2025/09/04 06:16

えくすとらくらくとでは…?

2: asumi2021 2025/09/04 07:24

圧縮がアーカイブ(ある時点で凍結されたデータ)に使われていたからでは?

3: anmin7 2025/09/04 07:45

タイムレンジャー観てこい。圧縮冷凍してるんだぞあれ

4: T-norf 2025/09/04 08:26

これは同感で、ビジネスライクなメールだと伸長とか復元って言ってるけど、それだけじゃ分からんかもと、わざわざ「圧縮ファイルの」というフレーズとくっつけてるのよね

5: y-mat2006 2025/09/04 08:48

個人的にはLHAからだと思ってたけど、それ以前からパソコン通信界隈で使われてた言葉らしい>「解凍」/追記: 「奥村晴彦 解凍」でググれ

6: ROYGB 2025/09/04 08:49

冷凍食品を解凍するイメージなのかな。あともともとは複数ファイルを一つにまとめるためのものとしてのアーカイバで、圧縮は後から追加された機能だとか聞いたこともある。

7: REV 2025/09/04 08:54

LHAのWIKIPEDIA"「解凍」と呼ぶことが多いが、これはLHAのマニュアルを通して広まった、という面がある""奥村晴彦によれば[10]この意味の「解凍」という表現自体は、LHAより古くからパソコン通信で広く使われていた。"

8: yorkfield 2025/09/04 09:00

圧縮ではなくて、アーカイブの方の対義語っぽいよね。

9: FutureIsWhatWeAre 2025/09/04 09:02

解凍より展開のほうを使うようにしてる

10: shuinout 2025/09/04 09:03

これは昔から時々言われてる奴。似た話で暗号化の反対が復号で非対称な感じがするのでこの界隈そういうのちょこちょこある。

11: topiyama 2025/09/04 09:04

いにしえの圧縮方式 .lzh で「圧縮・解凍」って言葉で使われてたんだよね。(と思ってたけど、もっと前からある言葉!?)

12: sds-page 2025/09/04 09:07

Melt it !

13: honeybe 2025/09/04 09:09

わからん。おれたちはふんいきでしごとをしているんだ。

14: yoiIT 2025/09/04 09:14

Windowsの標準機能だと「展開」

15: strawberryhunter 2025/09/04 09:16

MacのStuffit Expanderのユーザーだったので私は前世紀から展開って言ってた。解凍というのはパソコン通信の時代の文化なんじゃないかと思ってる。→やっぱりそうか。

16: wata300 2025/09/04 09:16

初期のLHAでは「圧縮・展開」のことを「凍結・解凍」と呼んでたので「解凍」の方だけ定着したのが経緯だったと思う。 https://ja.wikipedia.org/wiki/LHA の「エピソード」の項を参照。 / いうてLHAもLZHももうみんな知らんか。

17: halpica 2025/09/04 09:18

膨張?元に戻る感じがしない。濃縮・還元が近い?

18: Chrysoberyl 2025/09/04 09:23

全く疑問に感じなかったわ。もしろその比喩に拍手を送りたい。

19: agrisearch 2025/09/04 09:28

https://ja.wikipedia.org/wiki/LHA 「LHAの開発にも関わっている奥村晴彦によれば[10]この意味の「解凍」という表現自体は、LHAより古くからパソコン通信で広く使われていた」

20: lacucaracha 2025/09/04 09:29

もしかして若い世代では『展開』のほうが当たり前になってきているのに老人会は気がついていなかったりする…?(困惑)

21: tanakamak 2025/09/04 09:29

※に納得いくいい回答あるかな?

22: suka6411144 2025/09/04 09:30

昔解凍レンジとか使ってたな(インターネット老人会

23: ustar 2025/09/04 09:31

普通に伸張って言ってたけどどんどん通じなくなってやめた

24: venus902 2025/09/04 09:32

昔、ZIP か何か海外製のアーカイバを使っていたときに圧縮がきいて効率よく格納できたら compressed、あまり圧縮できずそのまま結合したようなときは frozen と表示されたような気がしたのだが、ChatGPT に聞いたら否定された

25: ysksy 2025/09/04 09:32

メールト溶けてしまいそうーってもしかしてそっちの意味もかかってた!?(陰謀論脳)

26: athuxirudo 2025/09/04 09:34

巻き戻し

27: rxshiba 2025/09/04 09:34

年代によるかもだけど、一般的に解凍も使わなくないか

28: kotaponx 2025/09/04 09:36

LHarcの頃から慣れ親しんだ用語だが、基本的には「展開」を使う。でも「解凍」と言われても咎めはしない。

29: kotobuki_84 2025/09/04 09:36

将来、地球にまた氷河期(就職難とかじゃないガチのやつ)が来て、大勢が凍死するという痛ましい事故が起きた時、「解凍などという比喩表現を使い続けるのは政治的に正しくない!」って怒られたりするかも知れんよな

30: junjun777 2025/09/04 09:37

すごいおぼろげな記憶だと、圧縮のことを「(1ファイルに)固める」と言っていて、それが「凍らす」に転じて、「凍結・解凍」になった、、、だったような。

31: otation 2025/09/04 09:38

最初に触ったのが解凍レンジだったのでいまだに展開は慣れない

32: JORG 2025/09/04 09:39

なんかLHAのマニュアルに書いてなかったっけと思ったらコメに書いてあった

33: toria_ezu1 2025/09/04 09:41

フリーズドライのスープなら、解凍すると広がるな/ジップロックを冷凍に使うからかも?/最近は容量を減らすよりも、複数のファイルを纏める目的で使用されてるな。あと暗号化

34: aburi_engawa 2025/09/04 09:48

tarballってたぶんほとんど使わない人生だったけど、言いたかったな。かわいいよね

35: poliphilus 2025/09/04 09:48

LHA の方が Zip より圧縮率高かったんじゃなかったっけ。ただ日本ローカルなソフトだったし Windows が Zip を標準装備したりして駆逐されちゃった。お世話になったなぁ。

36: yamadadadada2 2025/09/04 09:49

なるほどなー。なんで凍結だったんだろ。当時は暗号化するだけで圧縮されてはいなかったのかな

37: sangping 2025/09/04 09:50

物体は圧縮すると凍結するどころか、むしろ温度が上昇するはずなのにね。

38: cubick 2025/09/04 09:53

解凍レンジ、お世話になりました。

39: doksensei 2025/09/04 09:54

圧縮の対義語って膨張?

40: petronius7 2025/09/04 09:56

解凍とは保存状態のファイルを元に戻す意味合いだろうが。逆は冷凍でないとおかしいよな。冷凍しても縮まんし…

41: sucelie 2025/09/04 09:56

LHAのせいじゃないの?LHAを知った中学くらいのときは解凍の意味がよくわからなかった覚えがある

42: yamada_k 2025/09/04 10:04

1つのファイルにまとめることを「固める」と言っていたからか、固めたものが解けるという印象の「解凍」にそんなに違和感はなかったような。いや最初はあったかも。忘れました。

43: Habatsuka 2025/09/04 10:06

ニューロマンサーの影響ってないの?

44: xlc 2025/09/04 10:07

書籍に「解凍」と書いたら校正で「展開」に直された。

45: PrivateIntMain 2025/09/04 10:12

最初見たときは解凍ってなんやねんと思った記憶はある。/話がそれるが圧縮を「固める」と呼ぶ割に解凍は解凍するのままだった。エクスプローラーでzipが覗けるようになってからは「開く」と言うようにもなった。

46: mito2 2025/09/04 10:12

unixなんかでtar.gzファイルとかを扱ってたら直感的にわかると思うが、「展開」はアーカイブしたものをバラすだけで、「伸長」辺りが一般的な訳かと思う

47: watatane 2025/09/04 10:15

ドラゴン圧縮。

48: yabu_kyu 2025/09/04 10:16

何かで伸長と書いてるのを見たような記憶が…

49: daigan 2025/09/04 10:17

テレビのチャンネルは回すもの、電話はダイヤルするもの。(昭和老人会)

50: umaemong 2025/09/04 10:19

lzhは使われなくなっても"解凍"は使われ続けてるのはなんか『言いたくなる』要素があるんだろうな。最初に使ったツールを挙げる流れかと思った。僕はLhasa。今気付いたけど、窓の杜が『圧縮・解凍』。

51: oktnzm 2025/09/04 10:20

BTTF2のピザ解凍をイメージしたのかもしれない。

52: t-tanaka 2025/09/04 10:23

id:shuinout 圧縮の対義語は解凍でも展開でもかまわないが。暗号化の対義語としての複合と解読は,厳密に違う意味があり使い分けられている。「平文化」ではこの違いが区別できず,語としては不適。

53: Domino-R 2025/09/04 10:29

おいおいはてなってオヤジのすくつじゃなかったんかよ。解凍に対応するのは凍結だ。20世紀にはファイルをアーカイブするとき、複数ファイルを一個に固めるのを「凍結」、それを小さくするのは「圧縮」で別の機能だ。

54: estragon 2025/09/04 10:29

1990年前後のMS-DOS期の用語と聞いたけど、アーカイブする・固める⇄アンアーカイブ・??となったときに「解凍」ってなったのかな

55: mayumayu_nimolove 2025/09/04 10:29

AIも使いこなせない増田って終わってるよな

56: morgen3ed 2025/09/04 10:29

解凍のほうがかっこいいじゃん!

57: buriburiuntitti 2025/09/04 10:37

もはや刷り込まれすぎて何の違和感もなくなってしまった

58: tomoP 2025/09/04 10:39

解凍して体積が減るのは水くらいなもので、他の物質はだいたい増える

59: hecaton55 2025/09/04 10:42

解凍しても中身の意味合いは元のままなのであってるんちゃう?

60: anno_ni_msd 2025/09/04 10:43

魔銃……解凍‼︎

61: irh_nishi 2025/09/04 10:44

tarファイルだと展開って言うような。zipだと解凍、みたいな。tarファイルだと結合・分割なんだけどな。

62: kachikachi2 2025/09/04 10:46

昔は解凍に復元するイメージが今よりあったんだよ、マンモスとか流行ってたからね

63: soulfulmiddleagedman 2025/09/04 10:48

いやだから、伸長だよ!ぶくまかは、コンピュータサイエンス学んだやついないのか。展開の反対は、強いていうなら、書庫化かなぁ。アーカイブ。

64: enkagin 2025/09/04 10:49

S3グラシア

65: casm 2025/09/04 10:52

思いついたデマ①テープアーカイブ(tar)の前にファイルシステムをfreezeさせる(fsfreeze)から②解凍thawには固めた物をほぐす意味があるから③動作状態(warm)↔︎凍結↔︎書庫化↔︎圧縮の→のゴールが圧縮、←のゴールが解凍

66: kkobayashi 2025/09/04 10:52

へぇLHA由来なんだな/今の時代に凍結って言うとアカウントのsuspendなイメージになるかもね

67: soraboby 2025/09/04 10:53

MacLHAの象のアイコンが懐かしい。何で象なのかと思ってたけど、今検索してよく見たら象がデータを踏み潰してる図だったんだなこれ。

68: restroom 2025/09/04 10:55

LHAもZIPも、複数のファイルを1つのファイルにまとめる機能(圧縮する必要はない)と圧縮する機能の2つの機能を持ち合わせています。1つのファイルにまとめる機能を凍結というとなんとなくイメージが合う感じです。

69: TakamoriTarou 2025/09/04 10:56

「むかしのう」「おじいちゃん?」「LHAというそふとがあってのう」「あっおじいちゃんそれガイシュツ」

70: fashi 2025/09/04 11:12

固めたものを溶かす(melt)んで解凍

71: Insite 2025/09/04 11:14

圧縮=「容量が減る(機能は停止)」 解凍=「機能が回復(容量は知らん)」 展開や凍結よりも目的が明解である

72: TETOS 2025/09/04 11:15

多分、収縮性変調と復調みたいな関係なんだよね。

73: Kenju 2025/09/04 11:19

そのままでは使えない→凍結 凍結はわかる。でもやっぱ解凍はわかんないな、展開だよね /圧縮するとファイル数が減ってくれるのと、開いてもそのままでは保存できないのでそれがメリット。やっぱ凍結

74: daira4000 2025/09/04 11:21

LHAの名残りだよね。伸張と言うべきなんだろうけどいまいち浸透してないから解凍って言っちゃう。

75: FreeCatWork 2025/09/04 11:22

ふむふむ、ファイルって凍ってるわけじゃないのに解凍って言うのかにゃ?ボクもフリーズしちゃった時は、あっためてもらって展開されたいにゃ。旧Twitterの解凍も気になるにゃ!

76: yajul_q 2025/09/04 11:22

ゼッヒ・ジップデークレ(1938~1996 オランダ)

77: monakato 2025/09/04 11:26

インターネットおじいちゃんがイキイキとコメントしているね👴

78: komutan1 2025/09/04 11:29

tarは圧縮がなくて「固める」と言ってたからそこから来てる?

79: nekosann_08 2025/09/04 11:29

圧縮も一種の暗号化と言えるので対義に当たる「復号」とか言われても、ねえ?

80: dickbruna 2025/09/04 11:30

広まったのはLHarcがきっかけだよね。処理中の「melting..... 」とか、自己解凍書庫っていう用語とか。

81: o_mega 2025/09/04 11:32

LHAで覚えた / 映画BTTF2だと、レンチン解凍すると大きくなる冷凍ピザ、という未来描写があったなあ。「加熱すると使用時のサイズになる便利アイテム」イメージなのかも。ドラゴンボールのポイポイカプセルも近い?

82: xjack 2025/09/04 11:33

圧縮はcompressだがその反意語であるdecompressには明確に対応する日本語がない.このため decompress にはケースバイケースで訳を割り当てており,このためIT分野では解凍が残った.展開でも良いが,decompress本来の意味ではない

83: bzb05445 2025/09/04 11:34

解凍して柔らかくなる感じが出てて好きな語感

84: megane1972 2025/09/04 11:34

tarで圧縮しないときは「tarで固める」って言ってた気がする。

85: longyang 2025/09/04 11:40

圧縮は「固める」と呼ぶことも個人的にあるので、カチンコチンに凍結したというイメージからの「解凍」はそんなに違和感なかった。

86: runa_way 2025/09/04 11:42

ここまでハン・ソロも冷凍睡眠もなし。圧縮状態だと一つに固まって基本的にいじれないのが、凝結・凍結とイメージが合うんだよな。

87: shima7 2025/09/04 11:42

氷漬けされたフォルダのアイコン好きだったな…

88: napsucks 2025/09/04 11:43

LHAだと思ったらLHAだった。今見ないよな〜

89: dekaino 2025/09/04 11:44

freeze / meltの訳だろ

90: ghostbass 2025/09/04 11:48

↓インターネット老人会の会場

91: lenhai 2025/09/04 11:49

解凍は1980年代後半にはパソコン通信などで使われていた。1988年5月1日のBBS投稿「ishとpkxarcで解凍し、TurboCなどANSI準拠のコンパイラにかけて」→https://web.archive.org/web/20041010144213/https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/compression/1988.html

92: annindofu 2025/09/04 11:54

パソ通を通っていないと分からない起源な気がする。

93: lyiase 2025/09/04 12:05

本題とずれるけども expand (伸縮) じゃなくて extract (展開) の方が良く使われているような…?

94: Berimbau66 2025/09/04 12:07

windows100の付録に毎回入ってた解凍レンジ

95: blueboy 2025/09/04 12:07

 圧縮の対義語は、展開ではなく、膨張だろ。 展開の対義語は、屈折・折りたたみだろ。

96: kiyo_hiko 2025/09/04 12:07

LHAもう覚えてない。HFの下の画面を占拠してLHAが「filename.xxx ooo...」みたいにして走ってたのだ。その後初期のWindow95に移行したら当時のInstallShield(まだ青-黒グラデ全画面の頃)ではファイルを「減圧」へという表現だった

97: sh_universe 2025/09/04 12:08

展開…(沢尻エリカ風)

98: Windfola 2025/09/04 12:10

パソ通はlzhが標準だったなそう言えば。ブコメ見て、確かに「無圧縮書庫」もあんまし見ないね。

99: matsuedon 2025/09/04 12:15

もう、「ぎゅっとする」「ふわっとする」でもいいんじゃないだろうか

100: ffrog 2025/09/04 12:16

なんかアイコンが氷入りのファイルみたいになってなかった??/Lhaplus、お前だったのか……

101: maxk1 2025/09/04 12:16

展開にも意味もたせすぎ説

102: maikyuru11 2025/09/04 12:19

由来を調べるの面白そう。本題と全然違うが、一部地域の中高生は、スマホのデータ通信量が契約した容量(ギガバイト)を超えて通信速度制限がかかったことを「ギガった」と言うらしい。笑

103: lady_joker 2025/09/04 12:23

そう言えば「アカウント凍結」が解除されることを「解凍」とも呼ばないな

104: naoto_moroboshi 2025/09/04 12:23

圧縮と展開やから。

105: kkp596 2025/09/04 12:25

冷静に見ると解凍って全然センスねえな。初学者でも直感的にわからないワードは滅ぶべし。

106: red_banana 2025/09/04 12:28

うるせえ

107: hevohevo 2025/09/04 12:29

ブコメの解凍レンジがなつかしすぎてスター押した。

108: Rambutan 2025/09/04 12:30

展開の英語はextractが体感で一番多い

109: astromi 2025/09/04 12:35

奥村先生に聞いてみては

110: mistake3 2025/09/04 12:36

チン!

111: takeishi 2025/09/04 12:36

本来凍結と解凍だったのに、なぜか圧縮と解凍で定着してしまった。語感とは面白い/展開や伸張になる可能性も有ったのに、一番日常語に近そうな解凍が勝ってしまった(なのに凍結は定着しなかった)のも不思議w

112: Gka 2025/09/04 12:39

Windowsのメニューは"圧縮先"と"ここに展開"だけど誰が解凍なんて言っているの?

113: nemoba 2025/09/04 12:39

展開だと".tar.gz"で困る。英語の圧縮の反対は、decompressなので、良い日本語が無かったと思われる。

114: stabucky 2025/09/04 12:40

Windowsが展開って言っているんだからそれに合わせればいい。

115: n_vermillion 2025/09/04 12:42

へぇぇ。lha由来の単語だったのか。伸張が採用されてれば、tar.gzとか伸張して展開ってなるのかな…。それはそれでって感じだ。定着しちまったもんはしょうがあんめぇ。

116: wordi 2025/09/04 12:42

なぜ解凍なのかをブコメで回答

117: keidge 2025/09/04 12:43

定期的に出てくる話題だけど、もうLHAを知っている人自体が少なくなっているのだろうなあ。

118: shinji 2025/09/04 12:44

そう、freeze melt だったね

119: K-Ono 2025/09/04 12:46

-lh5-は圧縮してるが-lh1-は圧縮してないんじゃなかったっけ(さすがに忘却の彼方だ)

120: circled 2025/09/04 12:50

Linuxで標準的に使われるtarがTape ARchiveの略な方が今の若い人たちの思考能力を奪うと思う

121: Goldenduck 2025/09/04 12:51

暗号化の反対が明号だと何やらカッコ良い

122: enemyoffreedom 2025/09/04 12:51

LHAというかLharcが広めたのかな。かつてはLZW特許の問題やpkzipがシェアウェアだったこともありZipの利用は日本では低調で、そのせいで日本では独自の文化が

123: atsushieno 2025/09/04 12:53

往年のLinuxにはfreezeとmeltがあったらしい https://linux.die.net/man/1/freeze いま手元にあるフツーのUbuntu環境ではターミナルで使えるところには無さそうだな

124: dnsystem 2025/09/04 12:53

LHAが言っていたので…

125: iww 2025/09/04 12:57

『ツイッターの場合はどんだけ「凍結」しても「解除」なのが今度は謎だよな。「キューツイッター解凍されたー!」って言ってる人みたことないわ。』

126: kaionji 2025/09/04 12:58

展開もピンとこないな

127: nakab 2025/09/04 12:58

気取ってランチにピザなぞ摘んでいたのに、エチチで吹き出してしまった。

128: jamg 2025/09/04 13:00

解凍レンジ使ってたなぁ

129: nainy 2025/09/04 13:05

復元が正解なのかも。でもjpegだともとに戻らないけど。

130: dominion525 2025/09/04 13:09

解凍という表現はLHA由来なわけではなくそれ以前でも使われてたよ。

131: nekonyantaro 2025/09/04 13:11

細々した大量のファイルをまとめるのにzipが便利というwin派と、それはtarだというunix派と対照的な文化が面白い。

132: a2c-ceres 2025/09/04 13:12

そもそも、アーカイバーが「圧縮」を伴うかと言うと……て書いたら老害かな。まあストレージにおけるデータ占有量は大抵の場合は減るのだが。

133: myr 2025/09/04 13:22

領域展開!

134: yaychang 2025/09/04 13:27

zipする/unzipするとかって言おう

135: toaruR 2025/09/04 13:33

たしかに!固めていたものを戻すイメージなのは分かるけど、圧縮の対義としては違和感あって当然よな

136: deep_one 2025/09/04 13:36

溶けて体積が減るような謎物質はおよそ水だけである。/「文書の凍結(これ以上更新しないこと)」は普通に使ってるな。

137: hayashikousun 2025/09/04 13:36

「解凍」の対義語は「冷凍」だよな。では「圧縮」の対義語は何かと考えるんだが、現実世界だと可逆圧縮が難しいから対義語ができなかったのかな?圧縮タオルとかは水で戻せるんだが、「ふやかす」とかになる?

138: kip-s 2025/09/04 13:36

lhaplusだと対象ファイルのアイコンが氷漬けされたファイルになるのであまり疑問持ったことなかった

139: qouroquis 2025/09/04 13:42

日本製の圧縮機能付きアーカイバとしては、LHAの前身のLHarcやそれに影響を与えたLArcとかではどうだったっけ?多分この時代、パソ通でのバイナリファイルのやり取りが一般化した1980年代の後半あたりに源流がありそう。

140: takoswka 2025/09/04 13:42

windows98が出るちょっと前頃は周りはみんな「圧縮・解凍」だった。winになってから「展開」という言い方が出てきた印象がある。

141: rryu 2025/09/04 13:43

昔は単一ファイルを圧縮するものと複数ファイルを一つのファイルにまとめるアーカイバが別のコマンドで、圧縮したファイルをアーカイブするコマンドが作られた時の造語らしい。前者はgzipとtarしか知らないが…

142: type99 2025/09/04 13:44

今は「展開」だよね。若手社員に「解凍して」とか言っても通じないらしい。「凍結・解凍(語源)」→「圧縮・解凍(ズレ発生期)」→「圧縮・展開(今)」という経緯をたどった言葉。

143: greenbow 2025/09/04 13:49

いまどき「解凍」って言う人いないんじゃないか。はてなーの年齢層的には「解凍」派が多いのかもしれないけど、一般的には「展開」じゃないと伝わらないでしょ

144: kenchan3 2025/09/04 13:49

コンピュータ用語はプログラミング力はあっても英語力も日本語力も低い先人が適当に翻訳したのがいまだに続いているのが問題の発端。

145: hiroomi 2025/09/04 13:54

nifty経由なんだろうけど、作者が使った言葉がそのまま伝播してそうね。

146: kusunoe 2025/09/04 13:54

“まあデータはエチチかもしれないけど”

147: raitu 2025/09/04 13:57

IT言語歴史学

148: n_y_a_n_t_a 2025/09/04 14:02

fjならvoidさんがつっかかってきそうなネタだ

149: ken-baan 2025/09/04 14:03

おもしろ!おかしい事にきづいてなかった…!

150: okaz931 2025/09/04 14:04

慣れすぎてて違和感なかった。

151: spark7 2025/09/04 14:07

expandは伸長だと思うが、不可逆圧縮の場合には使えないな。展開という言葉は一見マッチしてないようだが意外と相応しい。/ こんにちのIT分野のfreezeって逆はunfreezeで解凍とかmeltじゃないわな

152: k-holy 2025/09/04 14:18

94年頃だったか、PC-98でパソ通デビューした頃にはもう「圧縮/解凍」で定着していたなぁ。もちろんアーカイバはLHA。「展開」はWindowsが標準でZIPに対応した時に採用して、今はそれが主流に変わったのでは?

153: aaa_too_zzz 2025/09/04 14:20

LHA以前の話はさすがに知らないなあ

154: butyricacid 2025/09/04 14:22

圧縮の反対は伸張。「展開」は圧縮なしで複数ファイルを1つに束ねる処理=アーカイブ(tar.gzのtarの部分)(←これに対応する日本語が無い気がする)と対の言葉。アーカイブと圧縮を同時にすることが多いから混同が起

155: rck10 2025/09/04 14:22

パソコン考古学。勉強になるなぁ。

156: six13 2025/09/04 14:30

それに比べてcompress,uncompressのわかりやすさよ

157: iphone 2025/09/04 14:35

Glacierに入れたファイルを持ってくるときは一周して解凍感あるな

158: tamanecoplus 2025/09/04 14:38

老人会のみんな!出番よ!

159: youhey 2025/09/04 14:43

声に出したいソフトウェア(拡張子)「ラー」そういやパソコン通信時代に MS-DOS 使ってフロッピーやりとりしてた頃は「凍結」「解凍」と言ってた記憶ある。同じ頃に暗号を学んだときは「伸張」と習ったな。

160: unknownlabel 2025/09/04 14:50

MacでStuffIt使ってたSystem 7時代から「圧縮・解凍」て言ってた気がするけど、何せこの年になると記憶が…

161: mkzsdisk 2025/09/04 14:55

言われるまで気付かなかった。ファミコンの「スパイvsスパイ」をスパイアンドスパイと読むのと同じくらい気にした事なかった

162: run_rabbit_run 2025/09/04 15:03

ゾウさんが踏んでるアイコンのやつ使ってた

163: myaoko 2025/09/04 15:11

昔はLhaかなんかで圧縮するとファイルアイコンが氷のマークになったよね。それで実際の用語の運用はともかく凍結・解凍のイメージがついていたので全然違和感なかった。窓の杜から解凍ソフトもらってきたりしてたなー

164: mammonite 2025/09/04 15:20

統合アーカイバまだあるのすごくない?https://www.madobe.net/archiver/index.html

165: mshkh 2025/09/04 15:25

今は高校の情報Iでも「圧縮/展開」と言うんですよ

167: quabbin 2025/09/04 15:26

文末にある unix 系 os のもの以外でも、freeze/melt というコマンド体系のコンプレッサがあったはずで…。そこから来ているのかなぁと思うが…なんてコマンドか忘れた。z あたりかな…。

168: mohno 2025/09/04 15:27

昔はcompressとかdeflateとかshrinkとかsqueezeとかarchiveとかpackとかzipとか、アルゴリズムごとに呼び分けられていた記憶。/↓あ、freezeか。

169: tendanku 2025/09/04 15:28

それを言い出すと圧縮も実は微妙。なぜならランダムなデータはzipしてもサイズが増えることがあるので正確には符号化(エンコード)/復号(デコード)であり、圧縮も縮むことが多い故の慣用表現で解凍と変わらな(早口)

170: tsubo1 2025/09/04 15:32

圧縮したファイルを元に戻す行為を「解凍」とした人の国語能力が高い。

171: ani11 2025/09/04 15:36

月が綺麗ですねみたいな

172: fusanosuke_n 2025/09/04 15:50

水は氷になったら体積増えるから圧縮して体積が増えるのはおかしいと思っていた

173: akahmys 2025/09/04 15:51

個人的には「伸長」だと0からプラスにするイメージだから、「圧縮」で0からマイナスにしたものを0に戻すのは「展開」の方がしっくりくる。

174: ryuryuta39 2025/09/04 15:52

英語だとextractって表記をよく見るけど。

175: sionsou 2025/09/04 15:55

解凍が伝わらない時代がくるんだなと思ったけど、自分もなんで逆が解凍なのかは明確に知らなかった。圧縮ファイルを使う意味は通じている。

176: dadabreton 2025/09/04 15:56

25年くらい前の知り合いに1人だけ展開とか解凍とか言わずにかたくなに「リトリーブ(retrieve)」と言ってた人がいた

177: shinobue679fbea 2025/09/04 15:58

確かになんで復元ではないんだろうね。

178: kazumi_wakatsu 2025/09/04 16:05

“まあこれが回答になるっぽいな解凍だけに”

179: rasterson 2025/09/04 16:07

確かに変な用語が定着してしまった感はあるが、恐らく言い始めた人は「アカカイビング+圧縮」したものを元に戻すのを一言で表現したくて苦肉の策で考えた表現ではないだろうか。食べられる状態にする、みたいな感じ

180: algot 2025/09/04 16:09

その方がなんかしっくりきたんだろうよ

181: mellhine 2025/09/04 16:19

夏休みの自由研究やり忘れて今頃やってるんか?

182: SndOp 2025/09/04 16:26

lhaのログは圧縮時freezeで展開時meltだったような記憶があるな。

183: ext3 2025/09/04 16:27

圧縮に替わる奴って何が良いんだろうな。爆発?

184: Baybridge 2025/09/04 16:36

ish形式ファイルをエンコードして画像が出てきたときは感動したなぁ。

185: aceraceae 2025/09/04 16:41

ずっと昔データ圧縮ライブラリ書いたことがあるけどそのときは逆は「復元」と書いていた。

186: gmi 2025/09/04 16:50

もっと勢いをつけて爆発↔爆縮にしよう

187: maia 2025/09/04 16:53

解凍レンジ使ってた!!なっつ!!

188: pero_pero 2025/09/04 16:57

昔はデータサイズが小さかったので圧縮するとかなりデータサイズが違ったけど、今は圧縮してデータサイズ小さくしようとか思わないよな

189: Cat6 2025/09/04 16:58

「フリーズドライ」と「お湯を注ぐ」でなんとか

190: yogasa 2025/09/04 17:00

圧縮⇔伸張 集約⇔展開 という認識。ZIPは圧縮とアーカイブの機能が両方あるからややこしい

191: ogawat1968 2025/09/04 17:04

そうだよ LHarc だよ。

192: Vincent2077 2025/09/04 17:11

エチチはやかましい

193: kuroyuli 2025/09/04 17:33

圧縮の反対語で考えると、国語的には「伸張」なのかな? まあ普段あまり使わない言葉だから、解凍とか展開になっちゃったのか?

194: technocutzero 2025/09/04 17:41

ふとん凍結袋

195: imakita_corp 2025/09/04 17:42

LHAとLHZ、実際に発声することは殆どないがエルハ、エルハズと心の中で読んでいる。実際にはどう読むんだろ?win10からzip等は意識せずexploreで開けるが意識したいので解凍ソフトに関連付けている

196: boxmanx99 2025/09/04 17:47

追記←よき

197: btoy 2025/09/04 17:47

LHAがFreezeとMeltだったよね。DOS版のあのポコポコする進捗表示好きだったな。

198: mustelidae 2025/09/04 18:00

気分

199: ytRino 2025/09/04 18:03

いい話

200: aga_aga 2025/09/04 18:18

これ昔の圧縮ファイルの挙動を知らない人が増えたからじゃないの

201: harumomo2006 2025/09/04 18:21

レンジでチンしてぶくぶく膨らむ様子を表しているのが解凍だったような気がする

202: shields-pikes 2025/09/04 18:26

本来『圧縮⇆展開』だよな。ただ、この『展開』はビジネス用語で他の意味を持つ。一部の日本企業では「このファイル展開しといて」と言われたら、関係者に共有するという意味。これと被るから『解凍』が普及した?

203: makky55makky55 2025/09/04 18:36

懐かしい。 FD と LHA が98でのファイラー環境だった。

204: sjn 2025/09/04 18:41

StuffIt Expander「…謝らないぞ」

205: lenore 2025/09/04 18:48

昔からアーカイブする事を凍結と呼んでたという追記、AWSのアーカイブ用ストレージのシリーズ名ががS3 Glacier (氷河)という事を思うと面白いね。言語を問わずイメージするのかな

206: hakasegawa 2025/09/04 18:56

データ圧縮の研究してる時は符号化⇆復号と書くように指導されたよ。当初、復号化ではない事に少しだけモヤっとしてた。

207: chaz_21 2025/09/04 18:59

LHA懐かしい。今思うとフリーソフトDLしないとファイル圧縮も解凍もできないなんてなんでそんな不便な仕様だったんだろうねWindows。そりゃ若い人は知らんわな

208: mimomo 2025/09/04 19:00

https://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000305.html DIET圧縮もよく使ってたな

209: maicou 2025/09/04 19:11

いろんな圧縮アプリあったなあ。揃えるの大変だった。そのうち全部解答できるツールが出たが何故かRahだけ出来ない仕様だった。

210: caynan 2025/09/04 19:13

いや圧縮の反対は伸張だよ。一つにまとめる意味でのアーカイブの反対は展開で良いと思うけど。実際はそこまで厳密に使い分けてないけど、圧縮の反対が展開だと素で思ってるなら誤りだよね

212: pokepirk 2025/09/04 19:26

ラサとかラプラスとか懐かしい。フリーゲームサイトで落としたゲームとかは電子レンジみたいなアイコンの自己解凍形式をよく見た気がする(単にOS標準で解凍できるものが電子レンジだったのかもしれない)

213: NetPenguin 2025/09/04 19:36

LHA、今となっては懐かしいな……

214: sin20xx 2025/09/04 19:40

実はこのあたりは英語の表記も怪しいのよね。tarなんて圧縮機能なんてないのに圧縮コマンドのひとつとして紹介されていたりもする。なんというか"archive"という意味と"compress"という意味がぐちゃぐちゃになってるのよね

215: michiki_jp 2025/09/04 19:43

“まあデータはエチチかもしれないけど。” 久々に見たなこういう駄洒落。全体的に良い話だ

216: Ez-style 2025/09/04 19:48

圧縮した状態では見れない・使えないので、その状態から「冷凍」をイメージして、展開することで見える・使えるようになるので「解凍」を連想したのでは。

217: hiro-okawari 2025/09/04 19:58

AutoCADでレイヤの非表示操作をフリーズって言うな〜。最初慣れるまで「画像を見えなくするのを何で冷凍と呼ぶの?」ってなった

218: s17er 2025/09/04 19:58

言葉としては解凍のほうがしっくり来るのはフロッピーアイコンと同じ現象かな

219: ys0000 2025/09/04 20:01

伸長とか展開とか呼んでる。解凍は個人的には使わない。

220: cream163 2025/09/04 20:03

ファイルを圧縮するときにエターナルフォースブリザードと唱えるからかな

221: Hamukoro 2025/09/04 20:07

ためになるなぁ!

222: koogawa 2025/09/04 20:08

unlha32.dll

223: keren71 2025/09/04 20:10

アイコンもカチカチだったよね

224: steam49 2025/09/04 20:18

凍結・解凍だったんだな

225: abababababababa 2025/09/04 20:23

おもろかったです!!(いかがでしたかへの返歌)

226: prostaglandin 2025/09/04 20:28

windows標準で解凍できたときは衝撃だった。

227: tk_musik 2025/09/04 21:02

関係ないけど仕事し始めて「展開」の多義っぷりにビビった

228: securecat 2025/09/04 21:04

英語だったらっていう観点でつっこむんなら、圧縮だっておかしいのでは?

229: versatile 2025/09/04 21:17

lha のころはほかにもいろんな圧縮があった。

230: dubdubchinchin 2025/09/04 21:19

老人会ホイホイすぎる

231: dekasasaki 2025/09/04 22:36

圧縮の逆はもともとは伸長と呼んでいたよ。expandの和訳だったのだろうな。

232: altar 2025/09/04 23:36

技術的に厳密な文脈だとarchiveとcompressという明確に独立した概念があって、その辺を曖昧に合成したzip的な概念をcompressと呼んでる時点でもうぐだぐだ。気分で呼べ。

233: waihasaruya 2025/09/05 00:07

ドラゴン圧縮

234: in2 2025/09/05 00:58

それを人のぬくもりっていうんじゃないかな(適当)

235: takilog 2025/09/05 05:38

いろいろコメがついてる通り、単に時代が進んで言葉が定着したりしなかったりしただけだと思うが、そんなに疑問だろうか

236: urtz 2025/09/05 08:02

ネット老人会員なら知ってる情報

237: Finding 2025/09/05 09:06

こういうのすごく大事だと思う