テクノロジー

研究費で雇用してた人が退職するにあたって有給消化で一ヶ月休もうとしたら、資金管理団体から「研究に従事してない人間の人件費に支出するのはどうなのか」と指摘がきた

1: mobanama 2025/09/03 21:44

"有給消化分の人件費は大学が負担しろって事なんですよねえ。 そんなけち臭い考えするのが、わが国日本"

2: wackunnpapa 2025/09/03 22:21

“そんなけち臭い考えするのが、わが国日本”

3: tk_musik 2025/09/03 22:39

金出す側にまわるとこういう思考になる。それ自体は別に自然なことで、だからわざわざ面倒な仕組みにして経費もかけて会社にするんだ(拡大解釈)。自然なことを叩くことで抑止しようとする我が国日本

4: H_He_Li_Be 2025/09/03 22:42

資金管理団体ってなんなんだろう。

5: sisya 2025/09/03 22:44

日本人には「体を休めて体調を整える期間も仕事のうち」という考え方が本当にない。ないから、職務の一環である有給休暇を「研究していない」などという、社会人にあるまじき発想をしてしまう。

6: aua 2025/09/03 22:50

員数主義っすなぁ

7: hagakuress 2025/09/03 23:14

資金管理団体の職員は中学生なんじゃないか?自然な事ってマジか。。自分の金じゃねーだろ?自分の金だったとしても利己的に過ぎて、やはり中学生レベルだよね?未熟に過ぎる事を擁護してどーする?

8: ilktm 2025/09/03 23:19

これだけではちょっと判断が難しい

9: Outfielder 2025/09/03 23:20

「有給消化分の人件費は大学が負担しろって事」法的にどうかとかではなく、けちくさいとかそういう雰囲気の話にしたいの?

10: miyauchi_it 2025/09/03 23:24

アカデミアの人から大学の資金回りの手続きについてきくと、なんかすごいローテクだしなんとかならんかねという気持ちになる / 母校に寄付するか……

11: jaminaj 2025/09/03 23:47

企業での「行政からの助成案件」だと、案件の実働分の労務費が助成対象となるのが多いと思う。この人の就労申請(案件に専従で届出済とか)によるかも。普通は雇用主が自分の財布から有休の人件費を払うと思うけど。

12: hateokami 2025/09/04 03:33

大体が天下り先であり、降ってきた彼らは元々労働基準法とは無縁のためうんぬんかんぬん。ってこと?

13: kazuau 2025/09/04 03:42

民間の時間精算の準委任契約だと、勤務は拘束しないから好きに休んでもらって構わないが、その休暇時間分の給料は発注元ではなく雇用主から貰ってということになるが、そういうのとは全然違う話?

14: takilog 2025/09/04 05:20

資金管理団体って何すか?

15: ssssschang 2025/09/04 05:56

契約によるとしか

16: augsUK 2025/09/04 06:00

雇用契約は雇用主(大学?)と結んで、実働分は研究費から支出する規定にしてないかな?本当に「研究費で雇用」のケースは、学振などの独立研究者になると思う

17: Palantir 2025/09/04 06:09

資金管理団体に休みの報告するんだ。風邪引いたら怒られそう。

18: circled 2025/09/04 06:10

まあそれ以前に労働法は?だと思うのだが。まさか研究者を個人事業主として契約して使ってるとでも?

19: Barton 2025/09/04 06:13

コンプライアンス(法令遵守)とは、と問いたくなる内容だな。

20: nakag0711 2025/09/04 06:26

この辺りは給付側の都合が良すぎる感じ。裁判でもしないと改善しないかもな

21: Kenju 2025/09/04 07:38

休暇中に”仕事していない”とみなされるのはほとんどの会社でそうだとは思いますけどね。成果は出てないわけだから。逆に半年休んでもちゃんと評価される会社があるなら知りたい

22: hiroshe 2025/09/04 07:38

有給も仕事の一部

23: hryord 2025/09/04 07:50

こういう奴がいるから労働法がある。有給休暇は立派な労働者の権利であり立場の強い雇用者と言えども決して侵すことはできない。

24: dickbruna 2025/09/04 07:52

これは資金管理団体にも一理あると思うけどな。コンサルタントフィーとして年休で不在の分も請求されてたら怒るでしょ 年休を取るなとは言っておらず、単に雇用主が負担せよと言っているだけでは?

25: gyampy 2025/09/04 07:53

日本人は休むことも仕事である。という感覚を養う必要がある。労働と休憩を合わせて仕事なんだよ。でもね。そのバランスをとるのは難しい。知的労働だと特に成果が見えにくいから。だから法律があるんだろう。

26: alphaorange69 2025/09/04 07:54

国とかその系統なら、資金使う機関の規定に従うことになってるのがほとんどでは

27: ene0kcal 2025/09/04 08:07

子供かな。良識ある大人なら、有給消化で休むことは何も思わない。

28: m4fg 2025/09/04 08:20

研究費で雇用、は雇用主の都合では?

29: aga_aga 2025/09/04 08:23

? 全く当然の理屈だった。これにケチつける人って通勤時間にも給与払えとかマジで思ってそう。いいんだよ?近くの職場で働いてくれれば。

30: lshdagfljhsadfl 2025/09/04 08:26

これは研究者の言ってる方が間違ってる気がするけど詳しい情報次第。休暇分は大学が負担すべきって話じゃないの

31: marilyn-yasu 2025/09/04 08:29

助成金のことならば助成金は研究そのものに支払われてる訳で、派遣会社ならば派遣社員に有給を出す時に派遣先に派遣業務として有給の費用を払えと言ってるのと同じ。大学から出てる研究費から払うのが筋ではある。

32: aceraceae 2025/09/04 08:32

もちろん有給消化の権利はあるわけでその費用は組織が負担しなきゃいけないんだけどそもそもこの組織はまるまる資金管理団体からの費用だけで雇用してたの? どこの組織でもそういうものなのか?

33: c3poshim 2025/09/04 08:36

業務委託と業務を実施するために雇用するのは分けて考えないと、ややこしい。

34: tameruhakida 2025/09/04 08:37

庶民にそう言われて叩かれたことがあるんでしょ。この手の話は結局「国民様の意思」でしかない

35: y_as 2025/09/04 08:47

労働基準法は採用してない系?

36: Kukri 2025/09/04 09:28

契約と法律を確認しようとも思わず、セコイ誰かの思い込みで動いてるんだな

37: pikopikopan 2025/09/04 09:28

言い分はわからんでもないけど、労働者の権利だぞ・・??

38: nuara 2025/09/04 09:31

最初から規定に盛り込んでおくべきでは。

40: TakamoriTarou 2025/09/04 09:40

資金の人件費の考え方によりますが、定額の場合はすでに年休分含まれていると言う名目が多く、人件費を受託側で設定できるタイプは、平均の取得率に合わせ人件費の単価に加算して計上ができるタイプも。場合による

41: pochi-taro00 2025/09/04 09:44

業務委託なら当然なのでは? その資金管理団体とやらに雇用されてるの?違うよね? 有給休暇による費用は雇用主が払うものであって そんなのは委託費の中でやってくださいって言われるよ

42: kujirax 2025/09/04 10:01

有休拒否でなくどの財布から出すかというだけの話だし、程度問題かな。半年・1年休んでる人の諸経費をその部門に計上し続けていたら、本部経費の方が妥当と会計士にも言われるかもしれない。

43: kowa 2025/09/04 10:04

うそくせー。 研究費雇用だと大抵単年度契約だから1ヶ月も有給たまらんわ。有給消化はいまや厳しく指摘される

44: sippo_des 2025/09/04 10:14

日本で研究員とかなんかそこら辺の職業については行けない気がしました

45: osakan 2025/09/04 10:19

どう転んでも相手ポンコツだけど、これは単発で有給とってたら何も言わなかったってこと?通報したれ。

46: sqrt 2025/09/04 10:19

状況が良く分からない。私が関わった事のある競争的資金の類いとは全く別のジャンルの「研究費」っぽい

47: d0i 2025/09/04 10:21

良識ある大人なら、そんなの契約見ないと何も言えないので余計なこと言わないと思うの。

48: sakahashi 2025/09/04 10:35

これは気が付かなかった。たしかに有給の扱いでトラブルになりそう。アルバイトの有給が無視されていたのと同様の臭い。

49: bohemian916 2025/09/04 10:40

論点は、有給に金出せないじゃなくて、「研究費」では出せないので別予算から出せってことやろ。有給制度は雇用主の義務であって、研究費を出す機関の義務ではない

50: cyph 2025/09/04 10:41

プロジェクト型だったら個別にどこからお金出てるのかコスト管理できてないのもおかしいが、研究職がどんな形態で仕事してるのかは知らんのでこれだけだとなんとも言えん

51: cartman0 2025/09/04 10:45

労働基準法を知らない人たち

52: irh_nishi 2025/09/04 10:47

研究費って何かしらの減税措置がされてるからこういうこと言うんじゃないのかな。「休むな」って言ってるんじゃ無くて、「勘定を別にしてくれ」的な。ケチなのではなくて、税務署から指摘されるのが怖い。

53: shibainu46 2025/09/04 11:16

会社と資金管理団体の契約によるから何とも言えんわ。これだけの情報で叩ける人はパワハラしてそう。

54: jaguarsan 2025/09/04 11:53

こういうの半可通ほど強い言葉使うんだよな。熟知してると逆に「もしかしてアレのことかな」って選択肢がいくつも出るので迂闊に断言できない

55: yorkfield 2025/09/04 12:07

1ヶ月丸々休もうとして指摘が来たんだから、1ヶ月の内1日だけは仕事するみたいにやれというアドバイスなのかも知れない。

56: lenore 2025/09/04 12:26

今まで取るはずだった有給の消化なので、もし休ませないとなると金額換算して渡すことになりますよ、とか出来ないのかなあ/やはり有給は貯めずに使うに限るな/有給取ると遅れるならスケジュールに無理があるのか

57: cive 2025/09/04 12:29

同じ人間やぞ?そんな酷い扱いしてええのか?って気持ちになるな。

58: HDPE 2025/09/04 12:39

研究費に人件費は入ってないのかよ。普通に考えて最大の固定費だろ

59: nagi-pikmin 2025/09/04 12:47

詳しい人教えて

60: ogawat1968 2025/09/04 12:53

退職前に分散して有休を消化した場合と比べたら

61: kuippa 2025/09/04 13:58

助成金の類には人件費を認めないものがほとんどだからな。一概にはいえん。

62: Baybridge 2025/09/04 14:29

NEDOかな?(風評被害)

63: minamihiroharu 2025/09/04 14:49

「科学を重視する日本国」という建前のために仕方なく研究費を出しているので、難癖だろうが出費を削れるのであればどんなことでも言い出すし、それが役人の正義や公正なんだよね。

64: ssig33 2025/09/04 16:30

これNEDOが言ってくるやつです