テクノロジー

光回路AI。消費電力ほぼゼロ、なのに画像生成できる「物体」が登場!いずれ電力ゼロのLLMも?

1: gwmp0000 2025/09/03 23:18

「光回路AI(Optical Neural Network)」optical 光学上の,眼の , neural (解剖)神経の(系)の , neural network 神経回路網

2: marilyn-yasu 2025/09/04 00:11

音声ノイズを減らすために光回路のニュースの次はAIの消費電力削減。光回路について調べてみるか、、、

3: sagoshix 2025/09/04 00:17

消費電力ゼロは素晴らしいが、問題は既存技術に取って代わるほどパフォーマンスが高いかどうか。

4: behuckleberry02 2025/09/04 00:18

光回路チップって太極図そっくりでカッコいいんだよな。めっちゃサイバーパンク。→ https://newswitch.jp/p/29497

5: mojimojikun 2025/09/04 00:23

全然わかってないんだけど消費電力が極端に少ないってのは凄いなぁ。

6: koseki 2025/09/04 00:26

夢がある。プロンプトからシードとなる光のパターンを生成して、それを繰返し反射板に当てていくと画像が浮かび上がる、みたいなことなのかな

7: hhungry 2025/09/04 01:15

shi3zさんか

8: suzuki_kuzilla 2025/09/04 01:27

フーリエ変換をする以外の処理ができる理由がわからない。

9: lochtext 2025/09/04 01:47

ヒエーこれはなんもわからん、、、、、

10: rryu 2025/09/04 01:50

物理変化の値をそのまま計算結果として使うというのはアナログコンピュータぽい。

11: ko2inte8cu 2025/09/04 01:57

光線の繰り替えに時間がかかるのではなかろうか。GHzで高速応答するディスプレイでもあればよいが、、。査読コメントを見ると、レフリー2番も速度を疑っている。

12: fashi 2025/09/04 02:10

ソードアート・オンラインの世界観設定みたいな話だな

13: pongeponge 2025/09/04 05:15

電力消費量低いのは魅力だなぁ

14: vbcom 2025/09/04 05:32

なんかすごそうだけど出てくる単語がAI の民主化とかあやしいんだよね。

15: chintaro3 2025/09/04 06:04

へぇ。本当ならすごいな

16: urtz 2025/09/04 07:05

感覚的には理解し難い話ではある。対価には代償があるものだから。

17: qpci32siekqd 2025/09/04 07:41

シリコンフォトニクスならLightmatter社が既にサーバーやjupyter notebookで動く所までミドルウェア用意出来てるので…。

18: ivory105 2025/09/04 07:54

なんか…そこまでして「画像」って必要なのか…?と思えてくる。画像シコシコ描いてる身でいうのもなんだけど普通にいらなくない?

19: hpesaw 2025/09/04 08:07

電力ゼロなんて本文中には書いていないし、物理的にありえない。大げさな見出しは記事の信頼性を損なう。

20: Nunocky 2025/09/04 08:25

shi3z氏のポエム 消費がなくて賢いAIができたらほんとに人間(というか知的生命体)が必要なくなるなあ

21: absalom 2025/09/04 08:37

タイトルの誇大広告は論外として、マジにコメントすると、光回路はほぼゼロかもしれないが、電気と光の変換に電力かかるのでチャラです。

22: tech_no_ta 2025/09/04 08:38

実用に耐えるまでいけば面白くなりそう?

23: kazoo_keeper2 2025/09/04 08:48

量子コンピューティングの分野で日本は光方式が強いから、これも日本の研究かと思ったけど、論文の著者名は中国風の名前だった。名前だけじゃわからないけど…

24: inazuma2073 2025/09/04 08:55

使い方としてなぜLLM?なぜ画像生成?

25: kibitaki 2025/09/04 08:56

はてな村におればshi3z氏とすぐわかるがそうでないと、約束された近い未来と思い込んでしまう層も一定数いるかと。

26: ardarim 2025/09/04 09:08

何も分からん

27: gimonfu_usr 2025/09/04 09:15

“光回路AIは、光源とセンサーと光回路というシンプルな組み合わせだけで画像生成を可能に”

28: kisiritooru 2025/09/04 09:18

理系に詳しくないけど信じられない

29: satomi_hanten 2025/09/04 09:22

2025年現在の現実的な光配線はこのレベルです。※大原センセの連載 https://ascii.jp/elem/000/004/316/4316397/ そろそろ実用レベルのものも出てくるところですが、真面目に読む必要は無いです。

30: daishi_n 2025/09/04 09:32

シリコン光配線は25年以上話が出ては消えてだからねえ。少し前のEUV露光のような状況だったよ

31: ponkiti_toya 2025/09/04 10:00

シミュレーション仮説はこれで動いているのでは

32: gewaa 2025/09/04 10:02

画像生成が低電力かつ高速化されると、ゲームのリアルタイムレンダリングが生成AIになるみたいな根本的変化が起こる。

33: sophizm 2025/09/04 10:04

執筆者名を記事タイトルに入れておいてくれ、そしたらわざわざ開かなくて済むんだから。

34: hatebu_ai 2025/09/04 10:08

あなた知ってます?「鏡」っていう、電力に頼らずにに人間の姿を写し取る魔法のような道具がありましてね・・・

35: ssfu 2025/09/04 10:08

なんだshi3z案件かよ。

36: yorkfield 2025/09/04 10:11

これだと学習画像出すだけでText to Imageはできないな。(構成変更で実現できるのかも知れないが。)モデルサイズが大きくなっても実現可能なのかも怪しい。創造的変動って、不安定なのをごまかしてないか?

37: cartman0 2025/09/04 10:21

光のスイッチングに電気使うのに何いってんの感

38: zou_crypto 2025/09/04 10:45

gpt5や4o相当の処理ができることとは、凄く距離を感じるなぁ。仮に6gbのデータを使うとして、それを正しく処理できるのか。できたならNvidia売りなのかもしれんが、まだまだ遠い将来?

39: irh_nishi 2025/09/04 10:49

光回路で計算までしてくれたら電気変換にコストがかかっても省電力にはなるんじゃないのかな。AIやネットワークの省電力化は大きなテーマだし、こういう分野はどんどん研究してほしい。

40: FreeCatWork 2025/09/04 11:21

電力ゼロで画像生成!?ボクのご飯も無限に湧いてこないかにゃ?夢見るにゃ~!

41: pochi-taro00 2025/09/04 11:38

この人ここまでオワコン化してたとはなぁ

42: napsucks 2025/09/04 11:45

面白い。かつての3Dホログラムも光回路と呼べるかもしれないな。あれも電気回路でやると演算大変だけど、ホログラムならパネル数枚ですむ。

43: blueboy 2025/09/04 12:03

AIの画像生成は急速に進んでいるが、それで影響を受けるのはイラストレーターぐらいだ。マクドナルドの広告作成がAIでコストダウンしても、会社の儲けは少ししか増えない。イラストレーターは大影響。一般人は無縁。

44: touhousintyaku 2025/09/04 12:09

NVIDIA株ガチホの民をどこまで揺さぶれるかゲームが始まっている

45: Windfola 2025/09/04 12:30

画像生成のニーズってエンプラ領域にはそこまでない気が。現時点でも膨大な枚数が日々生成され電力消費してるのだろうけど個人とアングラがメインだよね。投資主体が存在しない。

46: y_as 2025/09/04 12:39

現トップコメの「光回路チップって太極図そっくり」でブラックロッドの「陰陽思想は2進数と相性が良いのでデジタル化しやすい」的な小ネタを思い出した。

47: misshiki 2025/09/04 17:35

“「光回路AI(Optical Neural Network)」だ。これは、デジタル生成モデル、特に拡散モデルにインスパイアされた、全く新しいアプローチである。”

48: Insite 2025/09/04 19:07

もうちょっと頑張れば水晶玉が出来るか?

49: fraction 2025/09/04 20:04

↓「陰陽思想は2進数と相性が良い」そこは2進数の提唱者こそを引用しないと......