テクノロジー

生成AI時代の価値のつくりかた

2: tomono-blog 2025/09/03 18:48

オライリーも第一次産業、第二次産業を推奨するようになってきたか(違

3: mozukuyummy 2025/09/03 19:54

買おう

4: ch1248 2025/09/03 20:17

これは気になってる

5: syu-m-5151 2025/09/03 21:01

めちゃくちゃ楽しみである。

6: heretoday 2025/09/03 21:55

フルメタルジャケットに見えました。born to kill

7: MasudaMasaru 2025/09/03 22:39

AI驚き屋が云うのと、オライリーが云うのでは重みが全然ちげぇな。 “インターネットの登場に匹敵する変革期にいます。これは単なる技術的な流行ではなく、ビジネスのあり方そのものを変える大きな波です”

8: misshiki 2025/09/03 22:43

“2025年09月27日 発売予定”

9: Shisama 2025/09/03 22:44

“本書は、単なる「AIユーザー」から、自社のデータとAIプラットフォームを活用し、独自のビジネス価値をつくりだす「AI価値創造者」へとなるための羅針盤です 。”

10: FreeCatWork 2025/09/03 23:16

ふむふむ、AI時代も結局ボクの可愛さが最強ってコト!?当然にゃ!

11: hkdn 2025/09/03 23:24

まぁ原始的肉体的な要素を持ちながらも頭やコミュ力を使うような職種ややり方ですかね。たぶん違う話だがw

12: remix-cafe 2025/09/04 00:26

大きい枠組みでAIの本が発売されてきたな。

13: mame-tanuki 2025/09/04 00:33

でもAIプラットフォームもどうせメタクソ化するのでは?w>「本書は、単なる「AIユーザー」から、自社のデータとAIプラットフォームを活用し、独自のビジネス価値をつくりだす「AI価値創造者」へとなるための羅針盤」

14: napsucks 2025/09/04 01:57

AIの知性が爆発的に増加し、全人類の知性差が誤差レベルにまで置き去りにされる近い将来において、我々は何を価値として打ち出していけばいいんだろうね。

15: Unite 2025/09/04 03:21

IBMも着実に進んでるがマジで話題にならなくなったな。https://www.oreilly.com/library/view/ai-jia-zhi-chuang-zao-zhe/9798341639584/

16: tanority 2025/09/04 06:17

買おうかな

17: masa8aurum 2025/09/04 08:14

“自社のデータとAIプラットフォームを活用し、独自のビジネス価値をつくりだす” “AI戦略の策定、モデルの選定、スキル開発、信頼性と責任の組み込み、データ活用など、戦略と運用の両面から”

18: topiyama 2025/09/04 09:09

気になる。/ソフトウェア技術職は無くならずとも価値はずっと下がるよね。

19: soulfulmiddleagedman 2025/09/04 09:56

ネットよりインパクトでかいように思ってる

20: n_vermillion 2025/09/04 10:06

オライリーからAIの本が出るのはかなり重みがあるな。

21: augsUK 2025/09/04 10:40

これまでの「価値」が急速に失われる時代だと、Howを身につける本よりWhat自体を変える本が出てくるよな。

22: kagerouttepaso 2025/09/04 11:12

今はほんと監視資本主義黎明期って感じだよね。

23: TakamoriTarou 2025/09/04 11:32

今は印刷版だけだけど電書もでるんだよね?

24: panoramaafro 2025/09/04 12:27

未だにオライリーの良さが分からん。。やっぱ自分は表面だけで生きてるのか。

25: jyib1302 2025/09/04 12:46

オライリーが言うと、それっぽいの不思議、これがブランディングというやつか...

26: Goldenduck 2025/09/04 13:24

人間の知能差に絶望感が増してきたのでむしろさっさと発展して欲しいが、結局使えるやつと使えないやつのさがますます開くばかりなのだろう

27: reihighjcj6a 2025/09/04 15:01

Wan2.2が出ようがnano-bananaが出ようが、結局みんなSDXLでえっちな画像作り続けてる感じの流れが、LLMだったりにも来るのだろうか...

28: netafull 2025/09/04 15:04

“現在、私たちは生成AIとエージェントAIの誕生により、インターネットの登場に匹敵する変革期にいます。”

29: sippo_des 2025/09/04 15:31

価値価値山のタヌキみたいな本じゃないことは期待してる 結局やってみなはれみたいなことしか言わんのでは、いやもっと深い、、なんかこう、、あるんだろうな!

30: shields-pikes 2025/09/04 19:30

みんな悩んでるところ。これも読んでおきたい。そろそろ、書籍は購入したら全文をnotebook LMとかに突っ込んでくれる売り方をしてほしい。出版社かネット書店がMCPサーバを作れば行けると思うんだよなー。