テクノロジー

再生可能エネルギーがついに「いちばん安いエネルギー」に

1: muchonov 2025/09/03 12:37

価格に関しては欧州他はずっと前からこの認識で、でも変動性をどうするんだというところで既存電源対応と蓄電導入が進行している(原発すら出力調整している)。日本も九州は数年前からそう。情報だけが遅い

2: poronnotei 2025/09/03 14:35

日本の原発脳はそろそろ反省した方がいい

3: tukanpo-kazuki 2025/09/03 14:44

日本に必要なのは安いエネルギー。潰れたゴルフ場や国立公園外の遊休地や私有地は、どんどんメガソーラーにしていこう。

4: ustam 2025/09/03 14:45

原発にまだわずかにでも優位性があるのはあと数年なので、動かすなら早く動かさないとね。動かせるもんならね。新設の原発とかバカだからやめようね。20年後とか動かす人材いなくて外国人雇わないといけなくなるし。

5: masara092 2025/09/03 15:04

蓄電設備が今のベースライン発電設備を置き換えられるくらいの容量になるまで、他の発電にかかるコストも一緒に見ないと駄目だと思います

6: shinobue679fbea 2025/09/03 15:08

原発との両輪でね、進めていきましょう

7: daigan 2025/09/03 15:12

相変わらずこの話題になると原発vs太陽光の2択しか考えないブコメが多いのが笑える。太陽光は中国依存なのと昨今の自然災害の甚大化・破損による修繕費用も課題。電源はリスクを見つつ全体バランス調整が胆。

8: lacucaracha 2025/09/03 15:14

蓄電するより1000km先でも3%くらいのロスで済む長距離直流送電網を整えて、24時間太陽光が利用できるようになったらエネルギー問題はなくなりそう(但し世界は平和なものとする)

9: strawberryhunter 2025/09/03 15:27

原発はちゃんと稼働させなければただの浪費になる。太陽光発電は中国製が安いというだけの話で同時に問題でもある。中国依存が無ければ進めても良いと思う。

10: kyoshiro-1 2025/09/03 15:28

電卓にソーラー電池が付いた頃には太陽電池で作った電気で太陽電池が作れるって言ってた気がする

11: y_as 2025/09/03 15:32

思想の強いオーオタ「安っぽい音だ。安い電気はこれだから……」

12: naga_yamas 2025/09/03 15:33

いい加減に設備容量での議論はやめませんか?311から14年経ってもまだこの議論をしなければならないの、人類の進歩のなさが悲しい。

13: GENS 2025/09/03 15:34

新設の原発を建ててる欧州各国が馬鹿だと言っているようなブコメがあるな。世の中は0か1じゃねえのよ。

14: beeeyond 2025/09/03 15:35

使い勝手が一番いいエネルギーになってくれるのもお待ちしております。蓄電ですかね、やっぱり。

15: erererererr 2025/09/03 15:37

id:daigan えーと、原発が破損した場合のコストと収拾つけるまでにかかる期間は?チェルノブイリと福一って知ってます?w 撤収と再設置の期間も考えたら火力と比べたって太陽光発電のそれとは比べ物にならんでしょ

16: andalusia 2025/09/03 15:41

↓それじゃ24時間は無理だろ。日本が深夜なら1,000キロ先も夜。距離が一桁足りない。

17: kotesaki 2025/09/03 15:54

とりあえず電力として蓄電するのは厳しかろうから、砂電池式に熱源(暑いのも冷たいのも)として貯めとくのはどうだろうか?昼間の電力で砂電池に冷気を貯めて夜も使うとか。冬は逆に熱源とする。

18: doko 2025/09/03 16:04

日本における原発は地理的・気候的環境以外にも人的・政治的・経済的条件におけるリスクを、他の国々の数十倍以上は積まないとアンフェアだよね。前科あるし。国会で指摘してもアホボンだし

19: kyukyunyorituryo 2025/09/03 16:04

太陽光発電の生産は中国から東南アジアに移動していきている。日本だと電池込みでも最安になりそう。今は太陽光発電は増えたほうが再エネ賦課金は下がる。https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/kakaku.html

20: taguch1 2025/09/03 16:07

蓄電技術にブレイクスルーが起きれば、電力システム全体の設計思想が一気に変わるよな。

21: sgo2 2025/09/03 16:21

導入量が設備容量だったり(実際の発電量は×0.1程度)、蓄電を全く考慮せずコスト出していたりする(そもそも蓄電容量が足りず捨てるしかないから出血赤字で売るので安い)ので要注意。

22: nP8Fhx3T 2025/09/03 16:26

太陽光発電への依存度が高まるとレアメタルと同様にソーラーパネルが中国の戦略物資化しそう。輸出を止められても困らない体制を取ってほしい

23: charun 2025/09/03 16:33

偽の温暖化&寒冷化&低周波&カドミウムに自然破壊で国民も動物も疲弊させるリスク、廃棄災害問題…何も解決しないよ?しかも原発も再エネもなくても社会回るらしいし。太陽光なんか、リサイクル義務化妨害🔪疑惑も

24: minamihiroharu 2025/09/03 16:38

再エネ賦課金はちゃんと下がるかねえ。 ガソリン税みたいに名前が変わってむしられ続けることになりそうな気がするんだよなー

25: napsucks 2025/09/03 17:10

知ってた

26: circled 2025/09/03 17:11

蓄電池は数日もたないし、ずっと雨降ったらどうすんだよ?みたいな問題を華麗にスルーしてる話だよな。そこを結局支えるのが火力と原子力なのだが?

27: since1913 2025/09/03 17:19

島で使う電力の99.6%を水力で賄っている屋久島にいつか移住したい。水が豊富と言われる日本の中でも更に豊富な屋久島。平野が少ないのが難点だけど…

28: takeishi 2025/09/03 17:19

太陽光線だけで発電し、回転も燃焼もしないスタティックな太陽電池に他の発電方法が効率やコストで勝つのは難しい。ただ、夜は太陽電池も発電してくれない。

29: star_123 2025/09/03 17:41

なんやかんや言っても日本ももう電力の3割は再エネ(水力含む)由来だしね

30: domimimisoso 2025/09/03 17:44

そろそろ余った電力で水素をガンガン製造して、CO2沢山排出してる製鉄・船舶・航空・コンクリートに安い水素を供給して欲しいので、もっと頑張れ。原発も調整運転なんかやめて水素造れ。

31: settu-jp 2025/09/03 17:46

中国製ソーラパネルは石炭火力発電で作られ輸送にも燃料が使われ解体リサイクルが難しく環境負荷がある。森林伐採や水源破壊などが起きなければ輸入国にはメリットがあるが、出口戦略なしでは負債になる可能性もある

32: mirakux 2025/09/03 17:49

日本人に原発向いてないよ

33: mmddkk 2025/09/03 18:00

トランプの「ト」の字も出てこないので、本当に今年の記事なのか疑ってしまった。

34: Lhankor_Mhy 2025/09/03 18:09

既存の太陽光パネルの上にペロブスカイト層を設けるタンデム型は中国がリードしている( https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00257/00059/ )らしく、なんとなくこっちの方がペイしそうな予感がする。

35: nitino 2025/09/03 18:29

夏涼しくなったらいいなあ

36: m_yanagisawa 2025/09/03 18:30

SNSで、メガソーラー作りまくって電気代安くなったか?というような問いかけをよく目にするが、確かに全然安くなってないように感じるんだが…

37: tfurukaw 2025/09/03 18:30

太陽光パネルの設備のメンテ・撤去・廃棄費用も考慮に入ってます?原発もだけどね。

38: ite 2025/09/03 18:44

そうなんだ。そんなに効率良いなら、再エネ賦課金とか不要だよね?いますぐ廃止しよう!

39: ssssschang 2025/09/03 18:44

当てにできる電源の種類が増えるのは素晴らしい。原発あるから再エネいらんとも、再エネあるから原発いらんともならんわ。両方やるんだよ

40: hgaragght 2025/09/03 18:47

へえええ

41: ROYGB 2025/09/03 18:54

これが本当なら補助金は不要かな。

42: jaguarsan 2025/09/03 18:55

はしゃいでるコメの人達、そんなに素晴らしいエネルギーなら、何故国が支援しないと普及しないんですか?って疑問に気付かないもんだろうか

43: nmcli 2025/09/03 19:08

政策としては今まで通り複数の発電方法をバランスよく採用してくれれば問題ないですよ

44: lochtext 2025/09/03 19:09

日本で太陽光がもっと安くなればなぁ、、、

45: Tora2013 2025/09/03 19:13

jaguarsan どこにエネルギーインフラを国がやらないとこがあるんじゃ?原発も火力も全部国の支援が入ってるぞ?馬鹿か?原発も火力も大多数の国民にバレずに公金投入したが分散型の太陽光は公開され透明性があるだけ

46: tnishimu 2025/09/03 19:15

最低限必要なベースロードは排出量の少ない原発、後は再エネで安定しない分は火力で補うというそれぞれの長所を活かすのであって、再エネを活かす為にこそ全部必要。その一つが安くなるのは素晴らしい。

47: Karosu 2025/09/03 19:19

発電装置はいつか壊れるものだから処分も込みでと考えるようになった

48: julienataru 2025/09/03 19:20

エネルギーとは電力のことだけではない。

49: pochi-taro00 2025/09/03 19:22

太陽光で電気代賄ってる側はそりゃそうだけど、電力会社はたまったもんじゃないよなぁ、太陽光が発電しない時だけに必要な高コスト発電施設を用意しなきゃいけないんだから

50: deztecjp 2025/09/03 19:41

火力発電は相変わらず必要なのに、機動的なオンオフができない再エネのシワ寄せで設備の稼働率が低下し、高コスト化の一途をたどっている。そうした構造がある以上は、再エネ単体でコストを考えるのは誤り。

51: repunit 2025/09/03 19:53

電力は使う分には発電方法は何でもいいんだけど、太陽光は設備容量の割に発電実績は低いしリサイクルと送電網で躓いてるけど、ウイグル問題は意外と引っかかってないんだよな。洋上風力は撤退が相次いでる。

52: sisya 2025/09/03 20:06

導入コスト比だけを比較した結果、安くなったと。環境問題に対処するために登場したのが再生エネルギーなのだから、環境への影響コストも込みでペイしないと意味は薄い。マイルストーンではあるがまだまだ発展途上。

53: hateokami 2025/09/03 20:10

国民全員アホになってあらゆる窓にペロブスカイト貼り付けられるようにしたらいいよ。自治体はアホみたいに蓄電池設置してさ。

54: galvanometer 2025/09/03 20:19

太陽光・水力は安いけど風力・バイオマス・地熱は高い 再エネをひとまとめの宗教にして経済と科学から逃げるな

55: yf23blackwindow 2025/09/03 20:23

中国の過剰生産で価格が崩落して世界中にばら撒いて他国企業は太刀打ちできずに倒産。結果オーライ?過剰生産のEVも中国から世界中に安価にばら撒いて他国企業が潰れてもEVが普及するんだらOK?

56: a-design-for-life 2025/09/03 20:33

太陽光発電パネルの製造でCO2を排出しているというが、それは太陽光発電パネルに限らず当たり前の話。太陽光発電パネルだと製造時に使ったエネルギーは数年で回収出来る。製造時にCO2出すのが許されないとは。

57: Flume 2025/09/03 20:38

東日本大震災からもう14年か。いきなり原発無くすなんて勿論無理だが、あんな災害受けといて他の国より大して再生エネルギーに力入れて無さそうなのが悲しいね。

58: taka-p 2025/09/03 20:50

太陽光はいいけど、夜は発電してくれないんだ。

59: osugi3y 2025/09/03 20:55

これでも原発に依存する日本を見るに、国民を苦しめることが目的に政策としてあるとしか考えられない。老朽原発再稼働とかコストと安全の両面から全部が高いのになぜやろうとするのだろうか。

60: kiku72 2025/09/03 20:56

“Kenji P. Miyajima ”

61: agricola 2025/09/03 20:58

原発や核燃料製造工場が二酸化炭素出して作られていないわけでなし(防護服だって使ったあとは焼却するしな)「アイドルはトイレになんか行かないんだ!」みたいな寝言言ってないで現実を見ようぜ😁

62: yauaa 2025/09/03 21:10

5年くらい前までソーラーセル買ってタブ付けして自作ソーラーパネル作ってたけど、その時点でもかなり低コストで一年前後でコスト回収できる感じだった。今はもうやってないけど

63: otihateten3510 2025/09/03 21:14

まだ出口戦略作ってないからじゃないの?太陽光パネルはリサイクル決まってないし、洋上風力は資材高騰だし。何で国民が再エネに税金払ってるのかって話で(ドイツは流石にやめたらしいね)

64: filinion 2025/09/03 21:39

中国製ソーラーパネルを嫌ってる人がいますけど、中国の再生可能エネルギーの設備容量は50%を超え、今も増大中です(今のところ石炭が主力なのも事実だけど)。そもそも中国製パネルが国内で使われてないわけがない。

65: PerolineLuv 2025/09/03 21:43

「太陽光は少々ギラついたサウンドになりがちなんですよね…水素も低域が弱め。原子力は音圧出ますけど音割れしがち。地熱はかなり良いですが利用できるユーザー少な過ぎ。やっぱり火力水力のハイブリッドですね」

66: Niemand 2025/09/03 21:48

特殊な国を除き、再エネ率を高めた国の方が電気代が上がっているのは見ないふり?デマも繰り返せば…

67: d0i 2025/09/03 22:12

ニュースではこんな話聞くんだけど、再エネ案件として具体的な案件になると投資が先行するからなかなか安くならないんだよなあ。

68: camellow 2025/09/03 22:16

国産原料で作れるペロブスカイトは国内企業もがんばってるのですべての建物に貼り付けたらラクショーなんじゃないのかなぁ。浮いた金で鉛電池や砂電池をやればトントン以上にならないかしら?将来的には水素生成で。

69: jackson24 2025/09/03 23:15

核融合がついに入力より出力が上回ったとニュースになっていたので10年後は核融合の時代になって欲しい。ソーラー発電はそれまでのつなぎとして頑張ってくれればいい。

70: cinq_na 2025/09/03 23:45

再エネは統合コストとか、ベース電力とか考えなくても良いので楽だし安くて早いんだよね。古い太陽光パネルの回収を諦めた日本という国もありますし。

71: modal_soul 2025/09/03 23:55

"要はバランス"とか"適材適所"としか言いようがないと思うんだが。個人的には商船三井のウィンドハンターみたいなのが実用化されてほしい。水素キャリアとしてのMCHなんかにも期待

72: Shinwiki 2025/09/04 00:02

そもそも地球規模の熱放射サイクルの中の位置付けみたいなもん語らないと、こんなのサイクル中の便利な電気の取り出し方の一つに過ぎないんじゃないの?っていうのが全然払拭できぬぅ。で、CO2減ってる?

73: sepiart93 2025/09/04 00:49

アフリカの赤道を太陽光発電で埋め尽くそうぜー

74: vbcom 2025/09/04 01:28

まあずっとエネルギー取得コストが上昇してたしいずれはこうなる予定だったよね

75: Muucho 2025/09/04 02:33

再エネならダムと水力増やそうぜ。最近水足りなかったり水害も多いしな。

76: eroyama 2025/09/04 02:44

さす九

77: atsushieno 2025/09/04 03:04

ここでどうしても「原発を動かしたい」って主張している人間をかき集めて現場で最低賃金労働させようぜ。そしたら一番安いエネルギーとして返り咲けるのでwin-winだろ。

78: jamg 2025/09/04 03:14

再エネ割賦金が消えたら起こして

79: FreeCatWork 2025/09/04 03:25

お日様と風さん、頑張ってるにゃ!ボクのお昼寝代、安くなるかにゃ?

80: uehaj 2025/09/04 04:46

メガソーラに反対するのは、陰謀論者になってきた

81: srng 2025/09/04 04:57

蓄電が問題なのは実は原発も同じ。これまでは夜間電力として格安で流してたけど

82: jintrick 2025/09/04 05:06

"ペロブスカイト太陽電池の主原料であるヨウ素の生産量は、日本が世界で2番目に多く、推定埋蔵量は世界の78%を占め、圧倒的1位です"

83: sin4xe1 2025/09/04 05:09

ベース電源などという古臭い単語はそろそろ忘れよう

84: satoshique 2025/09/04 05:39

人類は自らを俯瞰して見る、あるいは長い目で見るために科学や文学や歴史学を創ってきたのだよね。繁栄を維持しつつ生き残るために何が必要か考えるのはトレーダーではない。

85: midori_0123456789 2025/09/04 05:51

田舎済みの俺の本音。山や森は手入れが面倒だし害獣の住処になるので、どんどんソーラーにしてかまわない。ただし、うちの周りではやめてほしい。景観悪いから。

86: daysleeeper 2025/09/04 06:00

どこかのオジサンが化石燃料を掘って掘って掘りまくれって言ってたけど?

87: kawani 2025/09/04 06:04

これが本当なら三菱商事が洋上風力から撤退したりしないんだよなぁ。コストで勝負出来るなら莫大な補助金政策も要らないよね。財政的には助かるからやってみて欲しい。

88: preciar 2025/09/04 06:49

じゃあ補助金なしでやってみれば?全く見合わないけど/「ベース電源」を時代遅れとか言うアホは、技術が進んだら物理法則が変わるとでも思ってんの?

89: xx9xx91024 2025/09/04 07:43

※ただし日本を除く。 太陽光は世界に比べ日照量が少なく山地で大規模化できず地震台風でコスト高、風力は風が安定せず台風でダメ、地熱は温泉で場所ないしそもそも大規模化無理。採算取れるならとっくにやってる。

90: frq440 2025/09/04 08:13

小規模発電で自治体での地産地消とかペロブスカイトとか個別に良いなと思うものはあるけど、国連が言ってるだけで「ヒャッハー!原発推進派どもざんまぁぁぁぁあ!!!」的なテンションなってる人には引く。

91: blanccasse 2025/09/04 08:21

うんうん、再エネ良いよね、分かるよ?でも都市部我が家は日照最悪で風の谷なんだよ。エアコン並の小型風力発電の登場を切望してる頼む。

92: porgy 2025/09/04 08:30

じゃあ何で三菱は洋上風力から撤退したんですかねえ。コストの比較は原油価格の相場にもよるのですぐ変わるしな。

93: kaerudayo 2025/09/04 09:43

原発よりは安全性も高く、安定性もあるのになー。なんで原発にしがみつくかね、日本国。

94: petronius7 2025/09/04 09:49

再生可能エネルギーは原価は安いが、エネルギー密度が低いので巨大な土地が必要。従って土地が高くて山ばかりの日本では小規模で初期投資額が莫大で、残念なエネルギーのまま、米豪露中あたりはどんどん普及する筈。

95: nippondanji 2025/09/04 10:07

後先考えずに自然破壊しまくって安いとかふざけてるとしか思えないんだが?自然を現状回復するまでのコストも入れておけよ。

96: tomo31415926563 2025/09/04 10:08

再エネが蓄電込みで経済的合理性があるのはもう市場が証明している。人口減少も考えると日本も再エネだけでそのうち回せそう。

97: cyber_bob 2025/09/04 10:16

埋蔵エネルギーは総量に限界があるので価格が高くなっていくのは当然だわな。原発の処理費用を太陽光で賄うことになる未来。そりゃ太陽光発電所が捗るはずだ。いずれにせよ過渡期

98: agrisearch 2025/09/04 10:22

「アントニオ・グテーレス国連事務総長は、再エネの急成長とコスト低下が、もはや後戻りできない「不可逆的な転換点」を突破したと宣言」

99: kahoma621 2025/09/04 10:47

ここに詳しい。日本の日射量は世界210カ国中181位、太陽光発電に適した地域に太陽光パネルを設置した場合に、一日に発電できる発電電力量は世界182位 https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2016/09/8a35977d6a0e5c13b40b6a40de380ecc.pdf

100: ultrabox 2025/09/04 11:26

太陽光か原子力かじゃないんだよ。どっちも必要なんだよ!いがみ合わず手を取り合わないと(⁠^⁠^⁠) だが石炭火力、テメーはダメだ

101: aox 2025/09/04 11:34

反対側に太陽をもう一個作れば24h発電出来るのでは

102: kagerouttepaso 2025/09/04 11:36

そりゃイニシャルと短期的なランニングコストは安いだろうな。

103: gogatsu26 2025/09/04 18:39

「太陽光の稼働率は13%。あとの87%は、太陽光の100倍高い蓄電池で電力を維持しないといけない。 今はその蓄電コストを託送料金にもぐりこませているから電気代が上がる。」via https://x.com/ikedanob/status/1963412232173412691

104: Sinraptor 2025/09/04 21:42

工場などの電気使用量の多いところに対する需給契約を見直す事によりかなりの所まで行けるね

105: zakinco 2025/09/04 23:48

太陽光発電と蓄電が安いって知れ渡ったよね?