CDやDVDやBDなどの光学ディスクメディアのサイズは5inch(または5.25inch)ではなく 12cmなんですよ。サイズ的に近い5.25in HDD/FDD用ドライブベイに収まるってだけでね。
売り場からも減ってるのか DVDまでなら110円はごろごろしてるがBDとなると一番安くて550円 ポータブルの買ったら動作しなかった 念のため数台ぐらい確保はしておきたいが中古はまだ高め ジャンク待ち
よかったね。
パイオニア撤退なの?知らんかった
amazonだときいたことがないメーカーばかりが増えてきた。ハードオフのジャンクから拾ってきたのを使っている。https://99nyorituryo.hatenablog.com/entry/2024/12/24/010100
やばい、マジか。今のWin11機に光学ドライブがないから外付けドライブ早めに確保しておかんと
嬉しそう
CDをiTunesに取り込むには、いまだにPC内蔵のやつの方が速いんだよなぁ。BDドライブは薄型でUSB-C対応の買ったけど、CD読み込みは半分ぐらいの速度だったので
光学ディスクドライブの付いていないPCが多いと感じる。
ベイ埋めれなくて淋しいけどusbのドライブあればよくね?
>>最近の自作PCは、5インチベイが無いピラーレスPCケースが主流
5インチベイ用引き出し小物入れは便利なのでベイそのものにはなくなってほしくない
もう何年も使ってないな
5インチFDDドライブなんてまだ売ってるのか?!って思ったら違ったわ。
そのうち買い替えようと思っていたら。滅多に使わないので外付けのが良さそうではあるが
外付けが残るならいいんだけど、薄型だけになっちゃうと嫌だなぁ
ハードオフにいっぱいありそう。
ついにそうなってきたか/大手メーカーの完成品PCも最近はスリムドライブばっかし
時代やね。使う時だけ外付け使えばいいしな。
必要ならばUSB接続で賄えるし、その方が使い回しも利いて良い
まじかぁ…今のPCにはDVDドライブ無いのでとりあえず買っておこうかな。
「5インチベイ内蔵用のBlu-rayドライブやDVDドライブ」5インチ光学ドライブとは?と思ったが、正確にはこうだった。納得。/「薄型光学ドライブは大きな変化無し」外付けとかは買える。
PC内蔵にできるドライブがなくなるのか。確かに今時のPCならいらんか。外付けは残るにしてもいつなくなるかわからんなあ。
うちもUSB接続の外付け薄型モデルに切り替えて久しい
FDDドライブってなんやねんディスクドライブドライブかいな。光学でもないし
5インチベイ用がってことね。USB外付けは製品数もまだあるはずだしどうしても内蔵じゃなきゃってパターンは減ってると思う。記事にもあるように最近のPCケースは5インチベイ無いし。
光学ドライブ自体がもはや…
5インチMOかと思った。
光学メディア自体滅多に使わないし外付けので全然困ってないけど、入手困難と言われたら欲しくなる。とりま、大昔に組んだPCから引っこ抜いてくるか。
たしか昨日Blu-rayディスクとレコーダーから著作権の保証金を徴収開始するというニュースを見たばかりな気もするけど、なんだか時空が歪んでいる
パソコンケースも変わるのだろうか。5インチベイなんて使わないので中がスカスカで熱い空気が滞留するだけになっているし。
5インチベイのあるPCケースは(ゲーミング用では)レアに… / 昔は色々あってSATA直結ODDは重宝したけど、WindowsがUSBメモリ起動できるようになったので… それとプロテクトCD/DVDの話とか。
「5インチベイ内蔵用のBlu-rayドライブやDVDドライブの取り扱いが減少してきている」←レコード、ビデオテープ、LDと再生装置が廃れる中、CD/DVD以降は当分安心と思っていたのにな。
「いつかやろう」リッピングをやらねばならない時が来た?
5インチも3.5インチもベイ自体が最近のケースにないからなぁ
「5インチ光学ドライブ」って呼び方は自作erからすると5インチベイ、3.5インチドライブ/シャドウベイ(FDD/HDD)、2.5インチベイ(SSD)の存在がすぐ頭に浮かぶのでわかりやすいと思うが、ブコメを読むと意外と誤解を生むんだな
ハードオフにゴロゴロあるで、好きなだけ買え
パイオニアの光学ドライブ製造撤退から早かったなぁ。最近のPCケースは5インチベイが全然無いので、円盤信者の私は困っているw。
アイドルのライブBDを観るから必要。
使う機会がほとんどないけど大事に使うか。外付けしかないけど
最近のケース、マジで5インチベイないからそらそうなるわな感。アニメ円盤かエロゲ円盤しか用途が無いしな…
私のPCからはもうドライブベイ自体がなくなりました… 全部M.2 SSD!超快適! CD取込用にUSBの光学ドライブはあります / 動画保存しなくなったのが大きいですね バックアップがDropboxで事足りるレベルになっちゃった
外付けでも読み込む装置がないと古いメディアはかなり苦労する
「光学」でフロッピー連想する人がそんなにいるのか。名前しか知らないのかな
USB 外付けタイプの物は未だ沢山売っているので、不安なら一つ買っておくと良い。
5インチベイはいまだ使いまくりでSATAスリムドライブを山ほど購入して「SATA活かしてIDE」をこれまたまとめ買いしてある。さらにAEC-7726使ってUltra SCSIに変換してH/Aにつないでフロントはファイルベイ→スリム変換している
もう外付けでいいもんな
ここ数年DVDもBlu-rayも使ってはいないけど、全部が全部サブスクで片付く話でもないし、内蔵はともかく外付けだけは残して欲しいね。
こんな状況なのに、国内の音楽レーベルはいまだにCDを売りたがるんですよ。狂ってる
BTOで注文する時にほぼ使わないけれどお守りのように搭載で注文していたけれど、流石にもういらないよなぁ…。
勝手に5.25インチを5インチに丸めるんじゃないよ。0.25インチは5ミリ以上だぞ。ライターは円周率を3と教わったゆとりなのか?
LGのBD-XL対応ドライブは色々使い道があるのでロジテック通販でスペアを買った。https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBD-BH16NS58BK/ これ以外にもパイオニアドライブ採用のポータブルドライブも調達しているけど、いつまで使えるやら
うちはCDからデータとして取り出すことが多いのでまだまだ使うんだよね。なくなると困るなー
無くなるの困る
最後に光学メディア使ったのどれぐらい前になるだろうか
BDが消えたら後継は何になるんかな
外付けは大丈夫なんかな?
まずは5'ベイのあるケースが滅びつつある。ケースが無いんで、ドライブも無くなると。今使ってるドライブは10年以上前ので、トレイがスムーズに空かない。CDリッピングにまだまだ必要なんだが…
ブルーレイはPCで見るから地味に困るな… 今うちにストックしとくか…
結局、CD読み込みと書き込み、それぞれ何倍速まで達成してたんだろ
情弱のリトマス試験紙みたいなんやな
今後、音楽CDを取り込みたいときはどうすればいいのだろう。
CD取り込む時だけバッファローの外付けUSBドライブ使ってるけど、年に1回出番があるかどうか。
ベルトが伸びて開かなくなるから使わなくなった。スリムタイプを内蔵するキットもあったけど、そうまでして内蔵することもないかと。
既に外付けしか使ってねえからなぁ。デスクトップだと欲しくなるのはわかるが
3.5/2.5インチ併用ベイを減らして2.5インチ専用にするケース増えてるけど、2.5インチってもはや使い道なくね?SSDはもうほとんどm.2だし
メーカーが少なくなり、必要性も減ったから、(内蔵型)5インチ光学ドライブの入手性が悪い状況。外付けは売ってらしい(?)ので価格次第では外付けを買い分解、ガワを外して付けた方が良い状況になったりして。
ソフトを買うと稀にCDだったりするのでいまだにDVD付けてるんだけど実際はただのダウンローダーで本体はネットから取得するという意味の分からないものだったりするのやめてほしい。CeVIO AI 結月ゆかり麗おまえのことだ
Ejectコマンドユーザー会的には淋しい話題ですね。新品で工作に使うことはないけど、新品がなければ中古が出回ることもないので
“ 石橋 一衛 2025年9月3日 ”
「5月に光ディスク事業からの撤退を発表したパイオニア製品は既に販売終了」「バルク品の光学ドライブは今後入荷は無いと聞いている」「ASUSのリテールパッケージは、まだ入荷しているが、いつまで続くかわからない」
5インチ光学ドライブは今後入手困難に?すでに在庫限りのモデルも
CDやDVDやBDなどの光学ディスクメディアのサイズは5inch(または5.25inch)ではなく 12cmなんですよ。サイズ的に近い5.25in HDD/FDD用ドライブベイに収まるってだけでね。
売り場からも減ってるのか DVDまでなら110円はごろごろしてるがBDとなると一番安くて550円 ポータブルの買ったら動作しなかった 念のため数台ぐらい確保はしておきたいが中古はまだ高め ジャンク待ち
よかったね。
パイオニア撤退なの?知らんかった
amazonだときいたことがないメーカーばかりが増えてきた。ハードオフのジャンクから拾ってきたのを使っている。https://99nyorituryo.hatenablog.com/entry/2024/12/24/010100
やばい、マジか。今のWin11機に光学ドライブがないから外付けドライブ早めに確保しておかんと
嬉しそう
CDをiTunesに取り込むには、いまだにPC内蔵のやつの方が速いんだよなぁ。BDドライブは薄型でUSB-C対応の買ったけど、CD読み込みは半分ぐらいの速度だったので
光学ディスクドライブの付いていないPCが多いと感じる。
ベイ埋めれなくて淋しいけどusbのドライブあればよくね?
>>最近の自作PCは、5インチベイが無いピラーレスPCケースが主流
5インチベイ用引き出し小物入れは便利なのでベイそのものにはなくなってほしくない
もう何年も使ってないな
5インチFDDドライブなんてまだ売ってるのか?!って思ったら違ったわ。
そのうち買い替えようと思っていたら。滅多に使わないので外付けのが良さそうではあるが
外付けが残るならいいんだけど、薄型だけになっちゃうと嫌だなぁ
ハードオフにいっぱいありそう。
ついにそうなってきたか/大手メーカーの完成品PCも最近はスリムドライブばっかし
時代やね。使う時だけ外付け使えばいいしな。
必要ならばUSB接続で賄えるし、その方が使い回しも利いて良い
まじかぁ…今のPCにはDVDドライブ無いのでとりあえず買っておこうかな。
「5インチベイ内蔵用のBlu-rayドライブやDVDドライブ」5インチ光学ドライブとは?と思ったが、正確にはこうだった。納得。/「薄型光学ドライブは大きな変化無し」外付けとかは買える。
PC内蔵にできるドライブがなくなるのか。確かに今時のPCならいらんか。外付けは残るにしてもいつなくなるかわからんなあ。
うちもUSB接続の外付け薄型モデルに切り替えて久しい
FDDドライブってなんやねんディスクドライブドライブかいな。光学でもないし
5インチベイ用がってことね。USB外付けは製品数もまだあるはずだしどうしても内蔵じゃなきゃってパターンは減ってると思う。記事にもあるように最近のPCケースは5インチベイ無いし。
光学ドライブ自体がもはや…
5インチMOかと思った。
光学メディア自体滅多に使わないし外付けので全然困ってないけど、入手困難と言われたら欲しくなる。とりま、大昔に組んだPCから引っこ抜いてくるか。
たしか昨日Blu-rayディスクとレコーダーから著作権の保証金を徴収開始するというニュースを見たばかりな気もするけど、なんだか時空が歪んでいる
パソコンケースも変わるのだろうか。5インチベイなんて使わないので中がスカスカで熱い空気が滞留するだけになっているし。
5インチベイのあるPCケースは(ゲーミング用では)レアに… / 昔は色々あってSATA直結ODDは重宝したけど、WindowsがUSBメモリ起動できるようになったので… それとプロテクトCD/DVDの話とか。
「5インチベイ内蔵用のBlu-rayドライブやDVDドライブの取り扱いが減少してきている」←レコード、ビデオテープ、LDと再生装置が廃れる中、CD/DVD以降は当分安心と思っていたのにな。
「いつかやろう」リッピングをやらねばならない時が来た?
5インチも3.5インチもベイ自体が最近のケースにないからなぁ
「5インチ光学ドライブ」って呼び方は自作erからすると5インチベイ、3.5インチドライブ/シャドウベイ(FDD/HDD)、2.5インチベイ(SSD)の存在がすぐ頭に浮かぶのでわかりやすいと思うが、ブコメを読むと意外と誤解を生むんだな
ハードオフにゴロゴロあるで、好きなだけ買え
パイオニアの光学ドライブ製造撤退から早かったなぁ。最近のPCケースは5インチベイが全然無いので、円盤信者の私は困っているw。
アイドルのライブBDを観るから必要。
使う機会がほとんどないけど大事に使うか。外付けしかないけど
最近のケース、マジで5インチベイないからそらそうなるわな感。アニメ円盤かエロゲ円盤しか用途が無いしな…
私のPCからはもうドライブベイ自体がなくなりました… 全部M.2 SSD!超快適! CD取込用にUSBの光学ドライブはあります / 動画保存しなくなったのが大きいですね バックアップがDropboxで事足りるレベルになっちゃった
外付けでも読み込む装置がないと古いメディアはかなり苦労する
「光学」でフロッピー連想する人がそんなにいるのか。名前しか知らないのかな
USB 外付けタイプの物は未だ沢山売っているので、不安なら一つ買っておくと良い。
5インチベイはいまだ使いまくりでSATAスリムドライブを山ほど購入して「SATA活かしてIDE」をこれまたまとめ買いしてある。さらにAEC-7726使ってUltra SCSIに変換してH/Aにつないでフロントはファイルベイ→スリム変換している
もう外付けでいいもんな
ここ数年DVDもBlu-rayも使ってはいないけど、全部が全部サブスクで片付く話でもないし、内蔵はともかく外付けだけは残して欲しいね。
こんな状況なのに、国内の音楽レーベルはいまだにCDを売りたがるんですよ。狂ってる
BTOで注文する時にほぼ使わないけれどお守りのように搭載で注文していたけれど、流石にもういらないよなぁ…。
勝手に5.25インチを5インチに丸めるんじゃないよ。0.25インチは5ミリ以上だぞ。ライターは円周率を3と教わったゆとりなのか?
LGのBD-XL対応ドライブは色々使い道があるのでロジテック通販でスペアを買った。https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBD-BH16NS58BK/ これ以外にもパイオニアドライブ採用のポータブルドライブも調達しているけど、いつまで使えるやら
うちはCDからデータとして取り出すことが多いのでまだまだ使うんだよね。なくなると困るなー
無くなるの困る
最後に光学メディア使ったのどれぐらい前になるだろうか
BDが消えたら後継は何になるんかな
外付けは大丈夫なんかな?
まずは5'ベイのあるケースが滅びつつある。ケースが無いんで、ドライブも無くなると。今使ってるドライブは10年以上前ので、トレイがスムーズに空かない。CDリッピングにまだまだ必要なんだが…
ブルーレイはPCで見るから地味に困るな… 今うちにストックしとくか…
結局、CD読み込みと書き込み、それぞれ何倍速まで達成してたんだろ
情弱のリトマス試験紙みたいなんやな
今後、音楽CDを取り込みたいときはどうすればいいのだろう。
CD取り込む時だけバッファローの外付けUSBドライブ使ってるけど、年に1回出番があるかどうか。
ベルトが伸びて開かなくなるから使わなくなった。スリムタイプを内蔵するキットもあったけど、そうまでして内蔵することもないかと。
既に外付けしか使ってねえからなぁ。デスクトップだと欲しくなるのはわかるが
3.5/2.5インチ併用ベイを減らして2.5インチ専用にするケース増えてるけど、2.5インチってもはや使い道なくね?SSDはもうほとんどm.2だし
メーカーが少なくなり、必要性も減ったから、(内蔵型)5インチ光学ドライブの入手性が悪い状況。外付けは売ってらしい(?)ので価格次第では外付けを買い分解、ガワを外して付けた方が良い状況になったりして。
ソフトを買うと稀にCDだったりするのでいまだにDVD付けてるんだけど実際はただのダウンローダーで本体はネットから取得するという意味の分からないものだったりするのやめてほしい。CeVIO AI 結月ゆかり麗おまえのことだ
Ejectコマンドユーザー会的には淋しい話題ですね。新品で工作に使うことはないけど、新品がなければ中古が出回ることもないので
“ 石橋 一衛 2025年9月3日 ”
「5月に光ディスク事業からの撤退を発表したパイオニア製品は既に販売終了」「バルク品の光学ドライブは今後入荷は無いと聞いている」「ASUSのリテールパッケージは、まだ入荷しているが、いつまで続くかわからない」