Googleは否定。続報待ち https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2044143.html
トレンドマイクロの発表 https://news.trendmicro.com/ja-jp/news-dataleak-gmail202508/
超単純な計算だと損害賠償相場3000円×25億人で7兆5000万円の賠償。Googleの年間純利益の半額。
詫び石どれくらいかな〜
お詫びとしてフォト無制限を復活してくれないかなあ
情報たどってくと https://cloud.google.com/blog/topics/threat-intelligence/voice-phishing-data-extortion にたどり着くけどどこにもGmailとか25億人とかいう話はない。トレンドマイクロどっからそんな情報持ってきたんだ
まぁメール使っている人類のほぼ全てが影響受けているのだったらいいかぁ。とは、ならんか
自分の環境ではIDパスワードが割れても新規環境からのログイン時には登録しているAndroid端末で確認が必要なので一旦は大丈夫かな。自分で新規環境からログインが必要な時にバッティングする可能性あるから気を付けよう
“トレンドマイクロは2025年8月29日、Googleへの大規模なサイバー攻撃によって、最大25億件の「Gmail」のユーザー情報が漏えいした事案について注意を呼び掛けた。”←トレンドマイクロねぇwwwこりゃGoogleの否定を信用するや
“トレンドマイクロ”途端に信用できなくなってくるの不思議
最近一度パスワードを変えたのだけど、ハッキングされる前になるのか後になるのか微妙なタイミングだなあ
2025年にもなって誰がトレンドマイクロに金払ってんのか本当に疑問
仕様として、◯ヶ月に1回パスワード更新必須とかにしたら?
googleとtrendmicroで食い違いあるのだがなにせトレンドの言うことだものなあ… まあマカフィーよかは信用出来そうだけど
結局どっちや
こういう危険を知らせるニュースが有料記事になってる時はだいたい大したことない。
最大25億人なのでね、最小は0人かもしれない
これ先日出たSalesforce絡みのやつじゃないの?ブコメにもあるけど、トレンドマイクロってのが情報の信頼度落としてる
トップコメの"Googleは否定"はGoogleは「注意を促してない」と言っているだけに見える。漏洩した事もGoogle自身の発表のようだ。影響範囲と件数をGoogle は明らかにすべきだろう。他人には厳しいくせに自分には甘い。
トレンドマイクロとしてはどんどんセキュリティ事故起きてほしいやろなあ。Gmailにもトレンドマイクロツールで監視で安心とか言い出すよ。←むしろ安心どころか不要
このような記事こそログイン無しで誰にでも読めるようにするべき。以上。
まだ言ってんのか。トレンドマイクロの元記事 https://news.trendmicro.com/2025/08/26/google-data-breach-gmail/ 25億の数字は他の記事から引っ張ってきただけでは?Google 公式 https://cloud.google.com/blog/topics/threat-intelligence/voice-phishing-data-extortion
先月2回くらい南米とかヨーロッパから認証飛んできたからおそらく漏洩はしている(2要素認証でガードできてるけど)
注視する。ユーザーはどうすればいいの?
25億人漏洩してるっていうのは、実質的には漏洩してないと言えないかな。言えないか…
5000兆人くらい漏洩してから騒げよ
トレンドマイクロの発表記事の中でフィッシングに警告しつつLINE友達登録への誘導があり何とも言えない気持ちに
“トレンドマイクロは2025年8月29日、Googleへの大規模なサイバー攻撃によって、最大25億件の「Gmail」のユーザー情報が漏えいした事案について注意を呼び掛けた。”
追跡するのもだるいがパスワード要変更はGoogleが否定しているとのこと
25億までいくと心配とかよりそっかぁ〜って気持ちになるな
"25億件のユーザー情報" は "25億人" とは違うよね
使ってる時点でGoogleに漏洩してんだろw
会員限定記事になってるので、仮に本当だとしても緊急通知が必要なほど重大な問題ではなさそう…
米国民以外の情報はもともと守られていなかったが、米国民も危なくなったということでは。
Gmailに危機 最大25億人の情報漏えい
Googleは否定。続報待ち https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2044143.html
トレンドマイクロの発表 https://news.trendmicro.com/ja-jp/news-dataleak-gmail202508/
超単純な計算だと損害賠償相場3000円×25億人で7兆5000万円の賠償。Googleの年間純利益の半額。
詫び石どれくらいかな〜
お詫びとしてフォト無制限を復活してくれないかなあ
情報たどってくと https://cloud.google.com/blog/topics/threat-intelligence/voice-phishing-data-extortion にたどり着くけどどこにもGmailとか25億人とかいう話はない。トレンドマイクロどっからそんな情報持ってきたんだ
まぁメール使っている人類のほぼ全てが影響受けているのだったらいいかぁ。とは、ならんか
自分の環境ではIDパスワードが割れても新規環境からのログイン時には登録しているAndroid端末で確認が必要なので一旦は大丈夫かな。自分で新規環境からログインが必要な時にバッティングする可能性あるから気を付けよう
“トレンドマイクロは2025年8月29日、Googleへの大規模なサイバー攻撃によって、最大25億件の「Gmail」のユーザー情報が漏えいした事案について注意を呼び掛けた。”←トレンドマイクロねぇwwwこりゃGoogleの否定を信用するや
“トレンドマイクロ”途端に信用できなくなってくるの不思議
最近一度パスワードを変えたのだけど、ハッキングされる前になるのか後になるのか微妙なタイミングだなあ
2025年にもなって誰がトレンドマイクロに金払ってんのか本当に疑問
仕様として、◯ヶ月に1回パスワード更新必須とかにしたら?
googleとtrendmicroで食い違いあるのだがなにせトレンドの言うことだものなあ… まあマカフィーよかは信用出来そうだけど
結局どっちや
こういう危険を知らせるニュースが有料記事になってる時はだいたい大したことない。
最大25億人なのでね、最小は0人かもしれない
これ先日出たSalesforce絡みのやつじゃないの?ブコメにもあるけど、トレンドマイクロってのが情報の信頼度落としてる
トップコメの"Googleは否定"はGoogleは「注意を促してない」と言っているだけに見える。漏洩した事もGoogle自身の発表のようだ。影響範囲と件数をGoogle は明らかにすべきだろう。他人には厳しいくせに自分には甘い。
トレンドマイクロとしてはどんどんセキュリティ事故起きてほしいやろなあ。Gmailにもトレンドマイクロツールで監視で安心とか言い出すよ。←むしろ安心どころか不要
このような記事こそログイン無しで誰にでも読めるようにするべき。以上。
まだ言ってんのか。トレンドマイクロの元記事 https://news.trendmicro.com/2025/08/26/google-data-breach-gmail/ 25億の数字は他の記事から引っ張ってきただけでは?Google 公式 https://cloud.google.com/blog/topics/threat-intelligence/voice-phishing-data-extortion
先月2回くらい南米とかヨーロッパから認証飛んできたからおそらく漏洩はしている(2要素認証でガードできてるけど)
注視する。ユーザーはどうすればいいの?
25億人漏洩してるっていうのは、実質的には漏洩してないと言えないかな。言えないか…
5000兆人くらい漏洩してから騒げよ
トレンドマイクロの発表記事の中でフィッシングに警告しつつLINE友達登録への誘導があり何とも言えない気持ちに
“トレンドマイクロは2025年8月29日、Googleへの大規模なサイバー攻撃によって、最大25億件の「Gmail」のユーザー情報が漏えいした事案について注意を呼び掛けた。”
追跡するのもだるいがパスワード要変更はGoogleが否定しているとのこと
25億までいくと心配とかよりそっかぁ〜って気持ちになるな
"25億件のユーザー情報" は "25億人" とは違うよね
使ってる時点でGoogleに漏洩してんだろw
会員限定記事になってるので、仮に本当だとしても緊急通知が必要なほど重大な問題ではなさそう…
米国民以外の情報はもともと守られていなかったが、米国民も危なくなったということでは。