テクノロジー

ブルーレイ私的録画補償金、12月1日から徴収へ レコーダーやメディアの価格に上乗せ

1: straychef 2025/09/02 20:07

ただでも売れてないのに

2: entok 2025/09/02 20:08

使わねー

3: Pandasista 2025/09/02 20:15

既に死に体の録画文化を殺しに来ているな。

4: nmcli 2025/09/02 20:16

古いHDDレコーダーから他のレコーダにデータ移行するときくらいしか、いよいよ使い道が思い浮かばない

5: sumida 2025/09/02 20:16

こいつらその技術が死ぬまでしゃぶりつくすつもりだよ。

6: tail_furry 2025/09/02 20:38

ブルーレイに録画しても死ぬまでに何度見返すか分からないし編集作業も面倒なのでもういいかなってなってきてる。ネットサービスを見た方が明らかにコスパがいい。

7: norick 2025/09/02 20:39

BDに焼く人って相当少なくなっただろうになぜこのタイミングなのか。終焉まで意地でも徴収したいということか?

8: GARAPON 2025/09/02 20:40

死ぬ前に最後搾り尽くそうという作戦?

9: hatebu_admin 2025/09/02 20:51

ゾンビのように復活した背景にどんなロビー活動があって誰が暗躍してたのかはっきりしてるんだっけ?

10: brain-box 2025/09/02 21:04

SONYはディスク生産を止める発表してたよね。

11: sirobu 2025/09/02 21:04

そんなことやってる間にAVメーカーほとんど死に体、Blu-rayのブランクメディアも撤退してますが

12: anigoka 2025/09/02 21:08

こうやって勝手に自滅していくのオモロwww(☹️スン

13: Fushihara 2025/09/02 21:39

DRMがあるからデジタル映像のコピーは完全に管理されてるってのが裁判所の判断だったはずなのになんでしれっと再開出来てるのか全くわからない/汎用メディアからの徴収の足がかりに決まってる

14: mizukemuri 2025/09/02 21:42

トドメ刺しに来てない?

15: pribetch 2025/09/02 21:52

PT2マシンがまだ動いてくれてます

16: queeuq 2025/09/02 22:22

まだ居たのこいつら/文化庁の長官が元JASRAC会長。就任が21年。22年にこの政令が出て批判を浴びたが24年12月に認可。司法判断完全に無視してるのについてちゃんと説明すべきでは?

17: pendamadura 2025/09/02 22:30

まぁもう実質被害がないしかなり踏ん張ったんだろうな

18: aceraceae 2025/09/02 22:33

なぜこの期に及んで

19: taxi45 2025/09/02 22:36

遅きに失したとはまさにこのこと。

20: gwmp0000 2025/09/02 22:40

私的録音録画補償金管理協会(sarah

21: rokusan36 2025/09/02 23:02

実はブルーレイ再生録画機まだ手にしたことがない。ただし一枚BDはある。

22: skythief 2025/09/02 23:12

マジクソワラ/文化庁長官:都倉俊一

23: spark7 2025/09/02 23:16

メディアとして完全に死んでからやってるので嫌悪感は無いが。

24: astefalcon 2025/09/02 23:20

JASRACと並んで文科省・文化庁の天下り組織だからな。本当の意味で社会の寄生虫。

25: mimomo 2025/09/02 23:24

BDにとどめを刺した亡霊。次に狙うのは録画用HDDか?/認可した文化庁長官は(作曲家でもある)都倉俊一

26: usosa 2025/09/02 23:54

これはきっと役員の私的老後補償金

27: zkq 2025/09/02 23:59

BDが一向に普及せず、いまだにDVDが主流なのはなぜか考えろ

28: miki3k 2025/09/03 00:12

コピーはコントロールされているのに何を保証しろと

29: zsehnuy_cohriy 2025/09/03 00:22

何がしたいのか

30: misafusa 2025/09/03 01:32

どんだけテレビを潰したいんですかね。いや、そもそもブルーレイに保存してるような人が今どれだけいるかという感じで、それをさらに減らすつもりですかと。

31: pongeponge 2025/09/03 02:15

なんで突然徴収しはじめたんだろう?

32: hhungry 2025/09/03 02:50

補償金は誰にお金が入るの?

33: takeishi 2025/09/03 04:45

そもそもメディアの継続供給に補助金出して欲しいレベルなのによく取る気になるなあ/なお勤務先(アニメ会社)は補償金振り込まれてくる方のポジションです

34: kyoai 2025/09/03 06:04

BDに焼いてまで取っておきたいものがない

35: ROYGB 2025/09/03 06:07

レコーダーは売れてないみたいだけど、なんでわざわざ復活させたんだろう。

36: tano13 2025/09/03 06:07

寄生虫キモ

37: sato0427 2025/09/03 06:48

今の若い子は録画なんて知らないんじゃないの?

38: sumomo-kun 2025/09/03 06:48

別に儲かる必要はないんだよな。天下り役人の老後資金になりさえすれば、それでいいだけだから。

39: kamei_rio 2025/09/03 06:49

"「ダビング10によるコピー制御(DRM)があってもなお、同じ補償金が課される事態になれば、今後様々な機器やサービスに拡大するリスクがある」(JEITA)といった批判もあったが、24年12月に文化庁長官が認可"

40: sechs 2025/09/03 06:54

Blu-rayが売れないので追加でお金を徴収。この構図は水産庁でも見る構図。資本主義経済のバグだとは思う。

41: niramoyashi 2025/09/03 07:09

メーカーがBD撤退の後押しをしてくれて喜んでいるでしょう

42: zakunubo 2025/09/03 07:10

あれだけ規格争いをやってこれじゃあね

43: takilog 2025/09/03 07:13

金が目的で何の価値もなさそうアホらしい

44: HDPE 2025/09/03 07:27

滅びゆく文化。むしろ補助金をつけて振興すべきでは

45: tym1101 2025/09/03 07:37

まだパッケージ開けてないブルーレイディスク5枚入りがあったかも…

46: gxg 2025/09/03 07:52

プロテクトがほんの少し緩いだけであらゆるものの中心になれたのにな。ソニーがあっという間に没落した根源なんだけど、ものすごい技術的損失なんだよ?今からオールフリーにしてしぶとく生きる道もあったのに…

47: ttrr 2025/09/03 08:08

終わりゆくメディアだし、普及を諦めたということかな。約束を反故にもできないし、まあこのタイミングかなと思う。

48: shiramasa 2025/09/03 08:17

かつての東芝と違って、いまはこれを訴えて利益になるメーカーがいないんだろうな

49: nagi-pikmin 2025/09/03 08:23

ブルーレイ、終わコンだからな…

50: otihateten3510 2025/09/03 08:30

もう誰も買わなくなるだけで草 頭悪いんだろうなあ

51: beeeyond 2025/09/03 08:44

司法判断を無視する根拠ってちゃんと提示されているのかしら。自宅にあるBDのメディア、もういつのか分からないぐらい前に買ったストック(未使用)が出てきて全然録画しなくなったなと。

52: aga_aga 2025/09/03 09:05

だからソニー撤退したんだ。

53: xa_ax 2025/09/03 09:25

補償金が乗っかったんだから各メーカーには汎用ファイルでの録画にして欲しいな。

54: rxshiba 2025/09/03 09:38

汎用メディアになって欲しいな

55: yamuchagold 2025/09/03 09:54

都倉俊一の判断は司法を超えるのか。

56: neogratche 2025/09/03 10:03

最終的には録画用に留まらずPC用も含めてあらゆる記録媒体に課税されそう

57: penguin_dane 2025/09/03 11:25
58: dodecamin 2025/09/03 11:56

今時ブルーレイで録画してる情弱は違法コピーなんて出来ないだろ

59: JULY 2025/09/03 13:27

対文化庁にロビー活動をしていたのがどこなのか。著作権者ではなく、著作隣接権を持つ企業の団体なのかなぁ、と想像するけど、文化庁もだらしないというか...

60: hide_nico 2025/09/03 14:06

“Blu-ray Discレコーダーには1台あたり182円(税込200円)、BD-Rなどの録画メディアでは基準価格の1%(税別)の補償金が製品の価格に上乗せした形で徴収される”

61: kz78 2025/09/03 14:51

主要メーカーが撤退して、メーカー側でロビー活動頑張るのが居ないんだろうな。ほぼ死に体だった録画補償金が10年くらいは延命するか。

62: poponponpon 2025/09/03 15:13

お?行政からのトドメか?

63: zenkamono 2025/09/03 16:44

いまやレンタルビデオすら衰退してて、オンラインでの配信視聴が主流になっているというのに、物理メディア衰退に追い打ちをかけるこの仕打ち。

64: inazuma2073 2025/09/03 17:57
65: speedworld1231 2025/09/03 17:57

寄生虫どもがBD最終期に乗じて古事記しにきてるな。こういう天下りの寄生虫共が塵積で日本をだめにしていった

66: Karosu 2025/09/03 19:28

終わるメディアに止めをささなくてもいいじゃんと感じる

67: lenhai 2025/09/04 13:37

id:Fushihara 裁判所の判断は「DRMがあるから」ではない。当時の法律ではアナログ放送をデジタル変換する録画機器のみが対象だからアナログチューナー非搭載のデジタル放送専用録画機器は対象外という高裁・最高裁の判断