( 写植機つかってたら常識… 〔ここぞとばかりに、昭和化石脳の謎の上から視線〕 )
フォントの同一文字種内サイズ変更は線の太さが変わってて気持ち悪い/判読性なら「ョ」はちょっと下げるのまでがギリギリ
昔やってたし必要なのも分かるんだけど、これまーじで無駄な作業だなーと思ってる。なんでこれを人間がやらないといけないんだよ!と。
てか「私なりの」とある通り字詰めに正解はないからな…。文字のサイズを変えるの若干気持ち悪いからガチでやるなら字作るかな
文字詰めは面白いと思う人は面白く、そうでない人には刺さらない。 https://type.method.ac/ 英文だとカーニングの意味が分かりやすい。ウェブフォントが増えてきて、日本語と英字のウェイトが違う方が気になる
申し訳ないですけど、3問目はA,Bどっち出されてもリテイクしちゃうかもっす…。
3は見出しのテクニックであってカーニングの問題なんだろうか…?/カーニングは文字扱うときの基本中の基本なので、それ自体を偉そうに腐すコメントはいかにもブコメらしいデザイナー嫌悪だなぁ
全問正解しました。 大昔の写植やタイポグラフィ、グラフィック業界をかじったからわかるんだが、作る側の美的拘りで科学的裏付けも何もなく、海外の道路標識はカーニングが綺麗だけど日本は 以下省略
私はこれが死ぬほど楽しいタイプ。
手で詰めるんだよ!と若い人に言うと、は?みたいな感じになることある。オプティカルかメトリクスじゃダメなんですかみたいな。
こんなことこそマジでAIが最適な領域だと思うよ。最近のオーサリングソフトには付いてないの?
大した効果がないことを意味があると言い張る系の人間ねw
ツメというよりタイポグラフィ
機械がやる作業。
物事をどんどん複雑にしてるだけにしか見えない。書道やロゴなら分かるが、見た目重視して「」がぐちゃぐちゃになるのは許容とか同じ幅に置ける文字数が変わるとか、誰が始めたんだよって俺は思う。
なんかカーニングのこと語りたがる人って、大抵詰めすぎなのが不思議でしょうがない。
無理解な非デザイナーの戯言として聞いて欲しいんだけど、これを気にして直す時間をカットして早く出してくれたほうが助かる。積み重ねで全体の印象が素人から見ても有意に変わったりするのであればごめんね
しっとり、潤う。はAのほうが好きだなあ。
突き詰めたところでカネにはならない。道楽でやるって分には好きなだけやったらいい
「しっとり、潤う」は「う」をちょい小さくした方が気持ちよく見えるよ。
学校教育上の知識の伝達としてはこれでいいと思うけど、プロからしたら良い例もうーん?となるのが現実。(あくまで作例なのでそこまで本腰で字詰めしてないだろうから、突っ込むのも野暮だが…)
「しっとり、潤う。」は読点よりも「う」の両側の空きのほうが気になる。あと全体的に詰めすぎでは?
正解とかあるのか
こういう作業はAIが得意そう
2のAはディレ/クションで字間のバランスがとれてない印象で、全体で見たらBのほうが統一感があって好き。
2問目はBのほうが好き
全部合ってるとされる方だったので、読む必要はないだろう
美しさについて語るとき、あえて美しいという言葉を用いないことでより深くより広く伝わるのではないかと思います。この記事はそのようなことを言葉以外では試みられていて、その点で大変好感をもって読みました。
ディレクションの「レ」がちょっと気になります
2と3は自分だったらどっちでもないな〜。マジでカーニングほど楽しいことはないね。
id:ssssschange 優秀だと思うデザイナーと働くと、有意に変わるカーニングを1分もかからずに手作業でやってくれるよ。脳ではなく脊髄でやってるような速度だ。 / ただ正直この問題は有意差を感じない。クイズのためだと思
カーニングがきっちり調整されていると文章がすっと頭に入って来て読みやすいし大事、何だけど手で調整するのは手間がかかり過ぎる。こういうのこそAI (いわゆる人工知能)で何とかすべき
確か、昨年のバージョンアップで既存データ開くと文字情報を更新して文字レイアウトやら文章ブロック崩壊させるというトンデモを実装したと記憶しているのですがー。
カーキングはフォントがよしなにやってくれ。。。
「欧文〜ペアカーニングを活用」「和文〜「小書き」や「句読点」の文字間を詰め〜「ー(音引き)」の長さや「小書き」の大きさを調整」
いいんだけど最後の「ョ」は小さくしすぎに感じる
古くからAdobeイラレを使ってるデザイナーは文字を詰めすぎている問題は少し前から話題になってる。詰めてるから仕事してる感が出過ぎではある。
日欧混在文横組み、箱の大きさ固定の時、日本語の禁則処理含めて右端を頑張るも、欧文カーニング以前にプロポーショナルの字間も無残にパラつき、音節による単語泣き別れ入れても解決しないの見ると、なかなか辛い。
字詰めもそろそろAIが仕事してもいいよね、とは思ってる。自分で作業する分には楽しいのだが、テキスト変更連発されると死にそう
昔ウェブフォントない頃とか、Webサイトの見出しはこういう感じでちゃんと?調整して画像で置いてたなぁと。今はほとんどしなくなった気ガス。
素人にとってはサイゼの間違い探し並みに難しいな
「私の考える答え」って言ってるんだから絶対的なものとして押し付けているわけでもないし、押し付けられていると感じなくてもよい
カーニングやってるとデトックス的な気持ちになる。「文字を読む」とは全く違う脳の機能使うんだよね。
見比べないとわからない。自己満足じゃね?
意味がないという人がいるけど、無意 識的に読 み やすさと 関係し てるんだ よ
詰めたほうがかっこいいけどインパクトは行間空けるほうなんだよなあ/3問目は確かに微妙
A か B をクリックしたら ⭕️ とか ❌ とか出るのかと思った。 / TeX ならカーニングもリガチャも (違
真面目な話、デザイナーさんには字間をちくちく詰めるセンスじゃなくて各人の特性に応じて字間を弄っても崩れないレイアウトを作るセンスを期待してる(ディスレクシアの人は字間が広い方が読みやすい、とかあるので
3は「カーニング」じゃないだろ(笑)
カーニングはフォントやレイアウトによって適正間隔はバラバラなので、パズル感覚。 / ちょうどよい・不自然・不格好さの調整やセンスが必要なこと、こういう手を抜けない仕事もあるってこと。
大事なんだろうけどそれより「ワ」が「ク」と紛らわしい方が気になる
カーニングに全く興味のないタイプ。2問目と3問目は、「なんて生産性のないことを。まだLLMが無駄に電力消費してる方が有意義だ」と思っちゃう。
こんなもんAIがやっとけよ
3問目は言われなければヨの違いしかわからなかった。
カーニング初心者です。出題されている問題は全部正解だった。ふむふむ勉強になるなーと思ってブコメを見たらカーニング界隈の奥深さと宗派間対立?(興味ない勢/詰めすぎ/詰めるな)を垣間見てそっ閉じする。
2問目、むしろ A の方は詰まっていて不快に感じる、まである。
正解って言い切ってるけど断言していいんだろうか。一般の人でアンケート調査したらほとんど差がなかったなんてことになるかもよ
こんな作業こそAIがすぐやってくれそうですね
非デザイナーがこの問題を解いて、もし不正解の方が多かった場合、「美しく見える」の前提が成り立たなくなるかもとか思ってしまうんだが、実際のところ非デザイナーはどのように感じているのだろうか?
正直これは何を意図するかによるので/3問目の「ョ」がAだけでかいのが気になる(これもカーニングなのかしら?)
この文字詰め、どっちが正解?文字間調整(カーニング)のセンスを磨いておこう
( 写植機つかってたら常識… 〔ここぞとばかりに、昭和化石脳の謎の上から視線〕 )
フォントの同一文字種内サイズ変更は線の太さが変わってて気持ち悪い/判読性なら「ョ」はちょっと下げるのまでがギリギリ
昔やってたし必要なのも分かるんだけど、これまーじで無駄な作業だなーと思ってる。なんでこれを人間がやらないといけないんだよ!と。
てか「私なりの」とある通り字詰めに正解はないからな…。文字のサイズを変えるの若干気持ち悪いからガチでやるなら字作るかな
文字詰めは面白いと思う人は面白く、そうでない人には刺さらない。 https://type.method.ac/ 英文だとカーニングの意味が分かりやすい。ウェブフォントが増えてきて、日本語と英字のウェイトが違う方が気になる
申し訳ないですけど、3問目はA,Bどっち出されてもリテイクしちゃうかもっす…。
3は見出しのテクニックであってカーニングの問題なんだろうか…?/カーニングは文字扱うときの基本中の基本なので、それ自体を偉そうに腐すコメントはいかにもブコメらしいデザイナー嫌悪だなぁ
全問正解しました。 大昔の写植やタイポグラフィ、グラフィック業界をかじったからわかるんだが、作る側の美的拘りで科学的裏付けも何もなく、海外の道路標識はカーニングが綺麗だけど日本は 以下省略
私はこれが死ぬほど楽しいタイプ。
手で詰めるんだよ!と若い人に言うと、は?みたいな感じになることある。オプティカルかメトリクスじゃダメなんですかみたいな。
こんなことこそマジでAIが最適な領域だと思うよ。最近のオーサリングソフトには付いてないの?
大した効果がないことを意味があると言い張る系の人間ねw
ツメというよりタイポグラフィ
機械がやる作業。
物事をどんどん複雑にしてるだけにしか見えない。書道やロゴなら分かるが、見た目重視して「」がぐちゃぐちゃになるのは許容とか同じ幅に置ける文字数が変わるとか、誰が始めたんだよって俺は思う。
なんかカーニングのこと語りたがる人って、大抵詰めすぎなのが不思議でしょうがない。
無理解な非デザイナーの戯言として聞いて欲しいんだけど、これを気にして直す時間をカットして早く出してくれたほうが助かる。積み重ねで全体の印象が素人から見ても有意に変わったりするのであればごめんね
しっとり、潤う。はAのほうが好きだなあ。
突き詰めたところでカネにはならない。道楽でやるって分には好きなだけやったらいい
「しっとり、潤う」は「う」をちょい小さくした方が気持ちよく見えるよ。
学校教育上の知識の伝達としてはこれでいいと思うけど、プロからしたら良い例もうーん?となるのが現実。(あくまで作例なのでそこまで本腰で字詰めしてないだろうから、突っ込むのも野暮だが…)
「しっとり、潤う。」は読点よりも「う」の両側の空きのほうが気になる。あと全体的に詰めすぎでは?
正解とかあるのか
こういう作業はAIが得意そう
2のAはディレ/クションで字間のバランスがとれてない印象で、全体で見たらBのほうが統一感があって好き。
2問目はBのほうが好き
全部合ってるとされる方だったので、読む必要はないだろう
美しさについて語るとき、あえて美しいという言葉を用いないことでより深くより広く伝わるのではないかと思います。この記事はそのようなことを言葉以外では試みられていて、その点で大変好感をもって読みました。
ディレクションの「レ」がちょっと気になります
2と3は自分だったらどっちでもないな〜。マジでカーニングほど楽しいことはないね。
id:ssssschange 優秀だと思うデザイナーと働くと、有意に変わるカーニングを1分もかからずに手作業でやってくれるよ。脳ではなく脊髄でやってるような速度だ。 / ただ正直この問題は有意差を感じない。クイズのためだと思
カーニングがきっちり調整されていると文章がすっと頭に入って来て読みやすいし大事、何だけど手で調整するのは手間がかかり過ぎる。こういうのこそAI (いわゆる人工知能)で何とかすべき
確か、昨年のバージョンアップで既存データ開くと文字情報を更新して文字レイアウトやら文章ブロック崩壊させるというトンデモを実装したと記憶しているのですがー。
カーキングはフォントがよしなにやってくれ。。。
「欧文〜ペアカーニングを活用」「和文〜「小書き」や「句読点」の文字間を詰め〜「ー(音引き)」の長さや「小書き」の大きさを調整」
いいんだけど最後の「ョ」は小さくしすぎに感じる
古くからAdobeイラレを使ってるデザイナーは文字を詰めすぎている問題は少し前から話題になってる。詰めてるから仕事してる感が出過ぎではある。
日欧混在文横組み、箱の大きさ固定の時、日本語の禁則処理含めて右端を頑張るも、欧文カーニング以前にプロポーショナルの字間も無残にパラつき、音節による単語泣き別れ入れても解決しないの見ると、なかなか辛い。
字詰めもそろそろAIが仕事してもいいよね、とは思ってる。自分で作業する分には楽しいのだが、テキスト変更連発されると死にそう
昔ウェブフォントない頃とか、Webサイトの見出しはこういう感じでちゃんと?調整して画像で置いてたなぁと。今はほとんどしなくなった気ガス。
素人にとってはサイゼの間違い探し並みに難しいな
「私の考える答え」って言ってるんだから絶対的なものとして押し付けているわけでもないし、押し付けられていると感じなくてもよい
カーニングやってるとデトックス的な気持ちになる。「文字を読む」とは全く違う脳の機能使うんだよね。
見比べないとわからない。自己満足じゃね?
意味がないという人がいるけど、無意 識的に読 み やすさと 関係し てるんだ よ
詰めたほうがかっこいいけどインパクトは行間空けるほうなんだよなあ/3問目は確かに微妙
A か B をクリックしたら ⭕️ とか ❌ とか出るのかと思った。 / TeX ならカーニングもリガチャも (違
真面目な話、デザイナーさんには字間をちくちく詰めるセンスじゃなくて各人の特性に応じて字間を弄っても崩れないレイアウトを作るセンスを期待してる(ディスレクシアの人は字間が広い方が読みやすい、とかあるので
3は「カーニング」じゃないだろ(笑)
カーニングはフォントやレイアウトによって適正間隔はバラバラなので、パズル感覚。 / ちょうどよい・不自然・不格好さの調整やセンスが必要なこと、こういう手を抜けない仕事もあるってこと。
大事なんだろうけどそれより「ワ」が「ク」と紛らわしい方が気になる
カーニングに全く興味のないタイプ。2問目と3問目は、「なんて生産性のないことを。まだLLMが無駄に電力消費してる方が有意義だ」と思っちゃう。
こんなもんAIがやっとけよ
3問目は言われなければヨの違いしかわからなかった。
カーニング初心者です。出題されている問題は全部正解だった。ふむふむ勉強になるなーと思ってブコメを見たらカーニング界隈の奥深さと宗派間対立?(興味ない勢/詰めすぎ/詰めるな)を垣間見てそっ閉じする。
2問目、むしろ A の方は詰まっていて不快に感じる、まである。
正解って言い切ってるけど断言していいんだろうか。一般の人でアンケート調査したらほとんど差がなかったなんてことになるかもよ
こんな作業こそAIがすぐやってくれそうですね
非デザイナーがこの問題を解いて、もし不正解の方が多かった場合、「美しく見える」の前提が成り立たなくなるかもとか思ってしまうんだが、実際のところ非デザイナーはどのように感じているのだろうか?
正直これは何を意図するかによるので/3問目の「ョ」がAだけでかいのが気になる(これもカーニングなのかしら?)